- 2 days ago
Category
🎥
Short filmTranscript
00:00今回の直美農園は
00:04大分県の貴重な在来種白ナスを植えちゃいます
00:18今回も見どころ満載です
00:29ナレーションは私JPがお伝えいたします
00:34喉のポリープが取れましたので
00:36前よりも綺麗な声でお届けさせていただきます
00:42直美農園第14話 ナスはナスでも白いナス
00:47在来ちょいレアおナスでございます
00:51この番組は財前直美さんとその家族が作る農園を舞台に
00:56工業や料理地域文化など大切なことを学び体験していく番組です
01:01取ってください
01:04いただきます
01:08いただきます
01:10いただきます
01:16ユーコ defe城
01:25お久しぶりでーす
01:27また森田先生来てくれた
01:30こちらの先生は
01:33高専にいるんですけど、私は農業を学生に教えたりとか、あと生物と科学を教えたりしてます。
01:41研究はトウモロコシの研究をずっとやっていて、これに取り憑かれて研究してました。
01:47森田先生が研究しているもちトウモロコシを畑に植えさせてもらいましたよね。
01:55そして森田先生と一緒に来てくれたのは。
02:09はい、とみえさんです。
02:12森田先生を紹介していただいた番組で共演して、その日に息統合して、すごい盛り上がって、その中でもちトウキビとソウリンカボチャの種をいただいて。
02:29その時点で斉藤さんにもらったんですね。
02:32もらったんですよ。それを植えるときに、本業の森田先生をご紹介していただいて、この前に来ていただいた。
02:40じゃあ斉藤さんがやっぱりその事の発端だったんですね。
02:43そうそう、事の発端だよね。
02:46森田先生とは同じ学校というわけでもないですか。
02:51私が研究会を立ち上げようと思ったときに、一緒に活動してくれる方になります。
02:58こういった在来作物研究会。
03:01そんなのがあるんですね。
03:03それを今一緒にさせていただいています。
03:05結構大事な会じゃないですか。
03:07そうですよ。在来種は守らなきゃいけないもんね。
03:10直美さんも。
03:12今日入会申込書を持って。
03:14入会申込しています。
03:21もう勧誘されている。
03:23うちはもう餅、トウキビを植えて、ソウリンカボチも植えて。
03:28みとり豆。
03:29みとり豆もあるある。
03:31もうすでに入会しているような。
03:34もう3種類は植えているんで。
03:36何ですか、みとり豆。
03:37みとり豆は、ぜんざいとか豆なんですけど、あんこ代わりになる。
03:43あずき、あずき代わり。
03:45えっと、直美さん、いつの間に植えてたんですか。
03:51教えてくださいよ。
03:53みとり豆は、大量に実をつける種類だそうで、こんな話も。
03:58その昔、うさエリアの食の基金があったときに、この豆があったから、助かった。
04:04助かった。
04:06そんだけたくさんなるってことですか。
04:09強いですかね、いろいろな環境に。
04:13そんな歴史も残る在来作物なんですね。
04:17撮影したかったのに。
04:19これは何ですか。
04:21新しいメンバーをちょっと連れてきました。
04:22メンバー。
04:23はい。
04:24何でしょう。
04:25何でしょう。
04:26かわいい。
04:27白茄子と言ってます。
04:28お茄子?
04:29はい。
04:30白いの。
04:31実は種を埋めたんですけど、1回目の発芽が全部失敗してしまって、今回2回目で、それがやっとちょっと大きくなってきて、それをちょっとお持ちしました。
04:40このポットめっちゃかわいくないですか。
04:42これ。
04:44めっちゃかわいい。
04:46いい箇所から、今回。
04:48元気のいい、生きのいいやつを集めて。
04:50この種非常に貴重で、同じところで全部植えてしまうと、1箇所が全部枯れてしまったときに、全滅してしまうんですよね。
04:56県内で何箇所かに植えていただいて、なんとか一気に枯れてしまうリスクを避けるために分散していることになります。
05:06今回、一躍財前さんにも担っていただきたいので、もし他のところが枯れちゃったときには、こちらの種を保存していただければと思います。
05:17ちなみに、4県中の1県なので。
05:194県しかいないの?
05:21はい。
05:22まじか。
05:23なみの上に行け。
05:24そしたら、別に植えたほうがいいね。
05:25植えとしたところ。
05:26違うところに、植えたほうがいい。
05:28植えたほうがいい。
05:29分けて、植えていただいたほうがいい。
05:31了解。
05:32めちゃめちゃ責任重大じゃないですか。
05:36責任重大じゃないですか。
05:39大丈夫ですか。
05:40大丈夫ですか。
05:41私じゃなくて。
05:43水をやらんけ。
05:45水をやらんけ。
05:46カラスは。
05:48ナスは、あんまり水をやらんけ。
05:50身がついたら、やっぱり水が必要な作物だ。
05:53へぇ、白ナスなんか植えたことないね。
05:55ない。
05:56それでは、貴重な白ナスの苗を植えに行きましょう。
06:01これを植えます?
06:04あっち植えます。
06:05森田先生、ご指導よろしくお願いします。
06:07はい。
06:08ちっちゃいほうを植えます。
06:10こっちは2本。
06:111つずつ植えてきます。
06:134本。
06:14はい。
06:15これが入る穴を開けていただいて。
06:17結構ちっちゃいから、そんなに。
06:20はいですね。
06:21これほぐさなくて。
06:22あっ、このまま入れて大丈夫。
06:23このまま入れて大丈夫。
06:24はい。
06:25はい。
06:28はい。
06:29ちょっと押さえて。
06:30そうですね。
06:31周りから押さえていただいて。
06:33すぐ草が生えるかな。
06:34水も後でやったほうがいいかな。
06:36そうですね。水も。
06:37はい。
06:38貴重な白茄子の苗。
06:40大切にしないといけませんが、とっても小さいですね。
06:44これは間違えてます。
06:46ちょっと間違えてます。
06:47この周りに草がいっぱい入るの、どれだか分かんなくなるみたいな。
06:49マジやばいですよ。僕だったら抜いてますよ。
06:53分かんなくなっちゃう。
06:54自然に周りの雑草をきれいに抜いておきましょう。
06:57どれが白茄子ちゃんなのか。
07:00白茄子って味は?
07:02味は実は今回食べたことがなくて、初めての。
07:07貴重な種をちょっと分けいただいてですね。
07:09植えることになります。
07:11なので出来上がったら、ぜひ皆さんで食べてください。
07:14また先生も来て、みんなで一緒に食べる会をしなきゃいけないですね。
07:18そうです。お願いします。
07:20どれくらいのイメージなんですか?収穫までの。
07:24今回、種をまくのが遅かったので、おそらくお盆過ぎぐらいになるかなと思うんで。
07:291回採れたら、それがまた種になって、もう1回いけるんですか?
07:35えっと、種にするにはやっぱり少し、株に少しぶら下げとかなきゃいけないんですね。
07:41しばらく置いておくと、茄子の中にブワーってね。
07:44種があるある。
07:46あ、そうなんですか。
07:47普通の茄子にもあるよ。
07:49ほったらかしといたらいいってことですか?
07:51ほったらかしとく。じゃあ、はい。
07:53勝手に。
07:54勝手に。
07:55はい。
07:56そうなんです。
07:57私たちが普段食べている茄子は、カットしても種がないように見えますよね。
08:04実は、このまま熟すと、種に養分が回って姿を表すんです。
08:12今回、植えた苗がちゃんと育って、白茄子がたくさん収穫できたら、種も取ってみたいですね。
08:19お父さんもいつも通り、苗を守るための風よけを作ってくれました。
08:33はい。
08:34はい。
08:35はーい。
08:36専門的な話になったので、いったん説明しますね。
09:08火星肥料は、鉱物などの無機物を科学的に合成したもの。
09:138、8、8というのは、窒素、磷酸、カリウムがそれぞれ8%ずつ含まれているっていうことなんですね。
09:23窒素、磷酸、カリウムは、肥料の3要素と呼ばれているくらい、特に必要な栄養素なんですって。
09:30窒素と、磷酸とカリウムが、それが結構重要な栄養素で、植物。
09:37へぇー。
09:38これは、バカネですよ。バカ、バカネ。
09:41え、バカネ。
09:42うん。
09:43葉っぱが、窒素、磷酸、カリウム。
09:45窒素。
09:46ね、ハテナ。
09:49窒素、磷酸、カリウム。
09:51窒素、磷酸、カリウム。
09:52はい。
09:53バカネ。
09:54バカネ。
09:55根っこには、カリウム。
09:57ああ、そういうことか。
09:59芋なんかは、根っこに、肥料をね。
10:03バカネ。
10:04うん。
10:05バカネ。
10:07へぇー。
10:08では、ここで、お父さん流の覚え方を説明します。
10:13まず、それぞれの栄養素の役割なんですが、窒素は、葉や茎の成長に必要な栄養素。
10:21磷酸は、花や果実に影響する栄養素。
10:25カリウムは、根や植物全体の健康維持に必要な栄養素なので、
10:31お父さんは、葉っぱ、花、根っこのそれぞれの頭文字を取って、
10:36バ、カ、ネと覚えているということなんですね。
10:40バカネを覚えた。
10:41バカネを覚えた。
10:42チストリン酸カリウム覚えたから。
10:43チストリン酸カリウム。
10:44それを上から読んで、バカネ。
10:46チストリン酸カリウムでちゃった。
10:49カリウム。
10:50チストリン酸カリウム。
10:51OKです。
10:52いい勉強だったな、今日は。
10:56ここで、ナオミさんから森田先生ご報告。
10:59カボチャが育ってます。
11:01本当だ。
11:02これがソウリンカボチャ。
11:03ソウリンカボチャです。
11:04これですね。
11:05どうですか、先生。
11:06非常に順調に育っていると思います。
11:08ソウリンカボチャは、ポットで発芽させてから、
11:12畑へ植え替えていましたよね。
11:15見てください。
11:17こんなに大きくなりました。
11:19およそ3週間で、ここまで育つんですね。
11:23これ、花の芽なんですけども、
11:25もう少ししたら開花して、
11:27最初のうちの実はあまり育たないんですけど、
11:30ソウリンカボチャって、
11:32受粉が結構下手くそで、
11:34人間がちょっと受粉の手を加えてあげないと、
11:36実ができなかったりします。
11:38人工受粉してあげると、実がつきやすくなります。
11:42それだけちょっと注意してほしい。
11:44同じ株同士よりは、
11:45他の株の小花を取ってきて、
11:47目花につけたらいい。
11:48あ、そうなんですね。
11:49いいですね。
11:50一般的なカボチャの花で、
11:53小花と目花を見比べてみましょう。
11:56これ。
11:57あ、そうです。
11:58これですね。
11:59目花ですね。
12:00こういった形で。
12:01ここにぷくって。
12:03この子が目花ですって。
12:06下にぷくってあるやつですね。
12:08逆にこっちが小花。
12:09こっちがオス。
12:10こっちはぷくってなってないです。
12:12なってないからオスなんだって。
12:14これを開花した花を、
12:16あっちの目花。
12:17これをこっちにぷくってつけてあげるってことですね。
12:20へぇー。
12:21あの下のぷくってなってるやつが、
12:23その下のやつみたいに、
12:25金が取れて、
12:27こうなると。
12:29そうにかぼちゃは、
12:31特にその目花が少ないんで。
12:33へぇー。
12:34ちょっとチューしてあげると、
12:35あんまり目が取れなくなっちゃう。
12:37あ、そうなんだ。
12:39さすがは専門家。
12:41森田先生のおかげでまた一つ、
12:43知識が増えました。
12:47ここで、スタッフが個人的に気になっていた野菜の様子を見てみると。
12:52僕のトマトが気になってた。
12:54僕のトマト、順調に。
12:56もう、もうそろそろじゃないですか。
12:59このトマトは、5月に植えたもの。
13:03自分で植えた野菜って、やっぱり気になりますもんね。
13:07どうですか?
13:08はい、いいですね。
13:09おーし。
13:10できたできた。
13:11こいつだけ特別好きですよ、なんか他のやつ。
13:14ここに小さいのがあるけど。
13:17あ、できたトマトもあるんですか。
13:19うん。
13:20ちょっとだけど、これ食べれると思うよ。
13:23あ、ほんとだ。
13:25ってことは、僕のやつももうちょっとだってことですね。
13:27いや、私が多分下切っちゃった。
13:29あら?
13:30どういうことですか?
13:31いや、もう売り頃だなっていうのが下にあって。
13:34もう食べ、食べ。
13:35そう、食べちゃった、食べちゃった。
13:36あ、そうなんですね。
13:37うん。
13:38これ食べていいよ、これ。
13:40あ、でも、自分のやつが食べたいです。
13:43いや、もうないかもしれないよ。
13:46あ、そうです。
13:47食べ頃を逃しちゃダメなのは分かりますが、楽しみにしていたスタッフ。
13:52ちょっとかわいそう。
13:54うんうん。
13:55それでは、気を取り直して、残りのシノナスを上に別の畑へ。
14:01分散させないといけませんもんね。
14:04めっちゃ。
14:07え、めちゃくちゃ立派じゃないですか。
14:10すごい背が高くなって。
14:11すげー。
14:12うん。
14:14本当に3本、ちゃんと出てたよ。
14:17うん。
14:18あ、つまりとか良かった。
14:216月上旬と比べても、めちゃくちゃ成長してますよね。
14:27あと多分1ヶ月以内に開花すると思います。
14:30あ、そうですか。
14:31はい。
14:32開花したら3週間後には実が食べられてきます。
14:34なので、ちょっと花の咲くタイミングをちょっとよく見ててください。
14:36分かりました。
14:37間引いて、植えたやつ。
14:39うん。
14:40植えたやつ。
14:41植えたやつ。
14:42どうですか。
14:43ああ、もったいないって言ってたやつだ。
14:45これ。
14:46これ。
14:47ちょっと元気がないけど。
14:48あ、やっぱりちょっと違いますね。成長具合が。
14:51うん。
14:52普通枯れちゃうんですけど、太い。
14:55あ、そうですか。
14:56あ、そうですか。
14:57へー。
14:58じゃあ、ここにしますか。
15:00ここでもいい。
15:01どっちがいい?
15:02あれはトマト?
15:05トマトのそばでもいいのかな。
15:08トマトとキュウリは嫌う?
15:10嫌うよね。
15:11前作にトマトが売ってるところが嫌いなんですよ。
15:14前作トマトはここ売れてないよね。
15:16売れてない。
15:17あっちにしようか。
15:18うん。
15:19今、適当にこれ。
15:22さっき植えたナスとちょっと違って、今回別のところから入ってるやつをちょっと持ってきたんですけど。
15:29うん。
15:30根がちょっと固まってない状態なので、少し穴を大きめに掘ってもらって、置いてくるようなイメージ。
15:35置いてくる。
15:36はい。
15:37スラムダンクみたいなことですね。
15:39そうですね。
15:40ちょっと近づいて。
15:44こっちの方が少し繊細なんですか。
15:46そうです。
15:47ちょっとあの。
15:48いや、あの。
15:49要するに、この土からポッて持ってきたんで、ポロポロっとなりやすいってことですね。
15:53そうですね。
15:54おー。
15:55あっ、大丈夫そうです。
15:56ちょっと深めにお布団かけてあげてください。
15:58うわー。
15:59ちょっと怖い。
16:02余計なものがいっぱい。
16:03余計なものがいっぱい。
16:04余計なものがいっぱい。
16:05ちょっと土入れてあきましょう。
16:06余計なものが。
16:08こんな感じかな。
16:14はい。
16:15バッチリです。
16:16はい。
16:17畑の中でも場所を変えて、合計で8つの苗を植えました。
16:23前のかわいいですもんね。
16:25かわいいね。
16:26県内で今、4カ所しかいわれられてないので、非常に貴重な状況というか。
16:32枯れるとちょっと、種の維持に非常に問題になってしまうので、それをちょっと今手助けしていただけたらなと思います。
16:40大事に育てよ。
16:43根を張れ。
16:44根を張れ。
16:45根を張れ。
16:46結構貴重ですよね。
16:48貴重ですね。
16:49かなり?
16:50かなり貴重ですね。
16:51かなり貴重。
16:52イノシシが来ないことも願いつつ。
16:54これはクロちゃんは大丈夫ですか?
16:56これはクロちゃん大丈夫です。
16:58ナスはあまりおいしくないみたいな。
17:00カラス好きじゃないんだ。
17:01そうなんですか。
17:02コーンみたいなやつが好きなんですね。
17:05やっぱり身にやっぱり澱粉があるんで、食べるとおいしいです。
17:08おいしいんだ。
17:09はい。
17:10ナスは嫌いなんだ。
17:11皆さん、食べるとかあまりない。
17:12ないから。
17:13そういう事なんですね。
17:20パーカーです。
17:21パーカーです。
17:22パーカーです。
17:23パーカーです。
17:24パーカーです。
17:25パーカーです。
17:27パーカーです。
17:28uber声
17:46I'm going to be here at the office of Cheese.
17:48I told you the blue berry tree, which is also what I've ready to go.
17:55Oh wow.
17:57It's a good thing.
17:59It's good!
18:00I am going to be here with that.
18:03I will be ready to open this cup.
18:08先日、 Naomiさんが東京に来た時に
18:11スタッフのオフィスのベランダに
18:13ブルーベリーを植えていましたよね
18:15東京を Naomi農園で育てようと言っていたはずなんですが
18:21どうやら Naomiさんも自分で育てたくなっちゃったようです
18:27確かに
18:28もう食べてるし
18:31うん
18:32でもこれブルーベリー本当あれですね
18:37It's true.
18:39It's a perfect chicken.
18:41It's very common.
18:44It's very common.
18:46It's very common.
18:48It's different from the right side of the tree.
18:52It's very common.
18:54Yes, it's so good.
18:56Now, we're going to get some blueberry trees.
19:02Now, we're going to get some blueberry trees.
19:06Wow
19:08It's amazing
19:10There are many more pieces of wood
19:14I'm going to do a job work work
19:16I'm going to do a lot
19:181 m
19:201 m
19:221 m
19:241 m
19:261 m
19:28I'm going to do a lot of wood
19:30I'm going to use it
19:32I'm going to use it
19:34The only one of those things
19:36I'm going to be able to use it
19:38If someone is going to destroy it
19:40There are a lot of rocks
19:42I'm going to use it
19:44Use it
19:50It's an excellent job
19:52You're going to use it
19:54You are going to use the same time
19:56There are many different structures
19:58There are many pieces
20:00This work
20:02Gigiが今までやってたっていう
20:04最初から見れてよかったね
20:06でもお父さんがやってくれてるのも万全の状態で
20:10僕らはもう植えるだけだったから
20:12簡単だとか言ってたけど大変ですよね
20:22そうそう植え付けを撮影させてもらう時は
20:26いつも畑が掘り起こされた跡なんですよね
20:30大きくなり大きくなりですね
20:32おお
20:34美味しい
20:36このコレな袋
20:38植えるのもう終わりですか?
20:40終わり
20:42早っ
20:44早いっすね
20:46あっという間でしたね
20:486月のソウリンカボチャの植え替えの時も
20:50お父さんはこんな事を言っていました
20:54ギュッて
20:56結構ギュッてするんですけど
20:58はい終わり
21:00はい
21:02ありがとうございます
21:04植えるのを掘ったより簡単なのがいいですよね
21:06そうそうそう
21:08すごい手間かと思うよね
21:10掘ったり肥料入れる手間がなければ簡単
21:12農業初心者のスタッフのために
21:16事前に全部お父さんが準備してくれていたんですよ
21:20ちゃんと感謝しないとですよね
21:22実際にやってみると結構な肉体労働
21:30大変さが身にしみます
21:32するとお父さん動きだしました
21:36スコップ
21:38スコップ
21:40スコップと交代して
21:42はい
21:44石が何かでかいのがあるの
21:46石が結構あるんですね
21:48これをやっていただいた上で我々やってたんで
21:50何?
21:52全然
21:54なんか植えるだけじゃないですね
21:56ちょっと一回息整えていいですか?
22:00ここは屋敷屋ですよ
22:06そうそうそう
22:08昔家だったのです
22:10そうなんですね
22:12ここは屋敷屋だって
22:14そうそうそう
22:15So it's almost like a house.
22:21If you're watching it, wherever there's found, it's also the house.
22:27This is the house that's in the house.
22:30There will be a house.
22:32Yes, this is a house that came.
22:36Yes, this is a house that came.
22:40I've noticed this house that comes in.
22:44What do you think?
22:48ブルーベリーの木がうまく取り出せないようです。
23:18植物ってやっぱりすごいですね。
23:20土がすごいんだろうね。土の栄養素というか。
23:24水と火の光で育つんだもんね。
23:30でもこれは先生のブルーベリーっていうことにしてます。
23:36森田ブルーベリーで。
23:38また目に来てください。
23:42こっちがあるんですか?
23:46実家が園芸店なんです。
23:48そうなんですか?
23:50実家が園芸店だって。
23:52そりゃあ詳しいわ。
24:06杉なんか植えるときはこれちょっと引っ張ってるな。
24:10こうした感じで。
24:14引っ張るんですか?
24:16引っ張りながら足で押さえます。
24:18杉なんか全部こんな感じで植えた。
24:20そうなんですか?
24:22ここで直美さんから思いがけない言葉をいただきました。
24:36岡部さん誕生日記念日に誕生日記念日に植える29だっけ。
24:42よく覚えてくれありがとうございます。
24:44いや直美姉さんのそういうところにねもうみんなついていきたくなるんですよ優しいんですよスタッフの誕生日祝いも兼ねて斉藤さんからの差し入れの甘酒で乾杯と思ったら?
25:00先に飲んでるしこの味見を味見してますせーの乾杯イエーイなんか小豆っぽい風味そのままでもそのアルコールですからねへーアルコール入ったのが好きだけどねそうですね
25:26水。
25:32水。
25:36水。
25:40水。
25:46水。
25:48水。
Recommended
24:57
|
Up next
1:00:51
44:53
1:36:44
45:18
39:31
54:58
15:01
44:24
44:24
44:24
44:24
14:53
15:01
46:21
53:58
43:57
45:03
25:31