- today
Category
📺
TVTranscript
00:00oh
00:05I
00:07I
00:09I
00:11I
00:13I
00:15I
00:17I
00:19I
00:21I
00:23I
00:25I
00:27I
00:29I
00:29I
00:31I
00:33I
00:35I
00:37I
00:39I
00:41I
00:43I
00:45I
00:49I
00:51I
00:53I
00:55I
00:57何で?
00:59なんでどうぶつえんはつくられたの?
01:23動物園で世界中のいろんな動物を見たことがあるという皆さんそもそもなぜ動物園が作られたのか考えたことありますか?
01:49うん世界にはこんな動物がいるからみんな動物を大切しなくちゃいけないよねっていう絶滅危惧種とかがいるのを紹介するため
01:59もともとそこに動物があってその周りを囲った!
02:01ああ
02:03違うの?
02:05違うの?
02:07ああ
02:09自分のところに来るようにしなさんのあなた
02:10びっくりしたんでちょっと反応しちゃうよごめんごめんやめろよ
02:13ちゃうんですよじゃあ巣
02:17巣?
02:18巣?
02:19巣?
02:20俺巣?
02:21教えてもともとそこに動物があってその周りを囲ったわーたんじゃんあのね company
02:43今こそ全ての日本国民に問います。
03:13動物園に来ている方々に聞いてみました。
05:37現在のような動物園が誕生したのは1700年代の終わりのヨーロッパなんですが私たち人間はそのはるか昔から動物に魅了されてきたんです。
07:07アッシュルナチルパル2世です。
07:14シリアは現在のシリアとイラク北部に繁栄した国。
07:18こちらが現在の動物園の原型を作った一人、アッシュルナチルパル2世。
07:25石碑に彫られた文章によるとゾウやライオンを飼っていたそうでさらにシリア遠征をした際は戦利品としてその土地に生息しているメスザルを持ち帰り人々に見せていたそうです。
07:41面白い。
07:43先ほどお猿さんを戦利品として持ち帰るというお話ありましたよね。
07:48何かありますか?
07:50僕はお猿さんも大好きで、特に好きな猿がいまして。
07:56天狗猿という猿で名前のとおりオスの鼻が本当に天狗のように長くなっている猿が大好きで天狗猿には手に水かきがついてたりするんですよ。
08:11すいません先生失礼しました。
08:39アッシュルナチルパル2世がメスザルを人々に見せていたようにその後王族や貴族が動物を飼育し人々に見せることは世界各地で行われました。
08:53古代エジプトもその一つ。
08:55プトレマイオス町エジプトの王プトレマイオス2世という人がいましたがこの人は積極的に遠征を行って領土を広げた人物なんですね。
09:07自分が征服した地域から集めてきたゾウとかオリックスダチョウライオンサイキリンなど多数の動物を引き連れてパレードを行っていたという記録が残っています。
09:21僕あのキリンも大好きなんですね最初にキリンで驚いたのはやっぱキリンの鳴き声キリンって鳴きます?
09:31猛と鳴くキリンがこちらしかしなぜ王や貴族は動物を飼育し人々に見せていたのでしょうか?
09:56それは自分の富や権力を見せつけることができるからです。
10:01例えば動物を飼育するにはたくさんの餌が必要です。
10:06それにその動物の世話をする人もたくさん雇わないといけないですよね。
10:11つまりお金がないと動物を飼育することなど到底無理なわけです。
10:17さらに生発した地域の動物を持ち帰ったら強さの孤児になります。
10:25他国から例えば有効の証として動物を贈呈してもらえば外交の力も示すことができます。
10:33つまり王族や貴族が富や権力を見せつけるために動物を飼育し見せ始めたことが今の動物園のルーツだったのです。
10:46その後も王族などの権威の象徴として動物の飼育や展示が長く続きました。
10:53しかし1700年代の終わりごろ動物園が権力者から庶民のものになるある出来事が。
11:00それは当時王族が暮らしていたベルサイユ宮殿には支配の象徴として飼育されていた動物が数多くいました。
11:15しかしフランス革命で王がかつての権力を失うと王族のもとで飼育されていた動物を人々の教育に役立てるという名目でもともとあった植物園に動物エリアを設けて世界初の動物園が誕生したんです。
11:35ああそうなんですかフランスからじゃあ世界初の動物園が誕生したんですかそういうことになりますねフランス初ですこちらが世界初の動物園を上空からの見た目で描いたもの下の動物エリアをよく見てみると現在の動物園のように見て回るための通路が作られていますすごいその後イギリスやオランダなどヨーロッパで次々と動物園が誕生を始めたら
12:05はじめは王や貴族など権力者の力を見せつけるために動物が集められ展示されていたんですがこの頃から国の力を見せつける場所にもなっていったんですこうして動物園はヨーロッパから世界中へ広まっていったのですいやもうめちゃくちゃ素敵なお話たくさん聞かせていただきましたこちらこそ勉強になりましたちょっと関係ない質問させていただきますね好きな生き物とかっていらっしゃったりしますか?
12:35実はサメが大好きなんですよねあそうですか一度次回にお会いできてサメの話やりましょうということで動物園を作ったのは権力を見せつけるためでした
12:51ちこちゃんが飼いたい動物は何かなパスマニアデビルを飼ってエンジェルちゃんっていう名前にしたい
12:59逆のデビルかわいそうだからね今確かに動物の生態に詳しかったここり子田中さんですが先輩の岡村隆の生態にも詳しく一番の大きな特徴はプライベートの話し声がとても小さいとおっしゃってましたなので岡村から話しかけられたら聞こえないので勘で受け答えしていいでしょうか?
13:22大人の皆さんちゃんと答えられますか?
13:28何も考えないでのほほんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよ
13:33もっと生きてるんじゃねーよ
13:46ねえねえ岡村この中で一番自然を愛する素敵な大人って誰?
13:51じゃあさ津田森とかに生えてる木って樹齢200年とか300年とかすっごく長生きなものがあるわよねうん何で?何で?何で木は長生きなの?
14:10木はどうしてあんなにも長生きなのか考えたことありますか?
14:35めちゃくちゃ恵まれてるから!何に?これどういうこと?声のでかさで押すなよ原因を言ってくださいあのね木がなぜ長生きなのかそれはもうほんとにもうすっごい場がでっかいもうほんとに太い!
14:58難しすぎだろチコちゃん難しするとて何か言いなさいよかすみちゃんどう思う?
15:08老化が遅いターンオーバーが人間とかよりもすごい早いからどんどん体の中の老廃物を外に出す能力が高いから。
15:20ちょっと違う岡村えっと冬とかになってくるといったんその生命感みたいなお菓子状態になるってことそうですもう春になってきたらまたこう青々と茂ってまだ1回だからもう欲しいのよねえ?いけんの?つぶべない?だからだから結局周りに恵まれてるんですよ!VTRをご覧ください。
15:48世界自然遺産にも登録されているその樹齢はなんと1000年を超えています今こそ全ての日本国民に問います木が長生きなのはなぜ人生まだまだこれからという方々に聞いてみました
16:13なぜなぜだろう?おいしい空気をいっぱい吸うから? 木が強いんじゃない?
16:20木だけでね。 木だけでね。
16:24なぜ木が長生きなのかも知らずに木の棒を拾ってきては返してきなさいと注意されていたあなたあらその棒返してきなさい
16:34成長してませんね。
16:41しかしチコちゃんは知っています何だろう木が長生きなのは死にながら生きているからえっ死にながら死にながら生きているからさすがチコちゃんはい!
17:055歳なのに木が長生きな理由まで知ってるなんてチコちゃんもきっと長生きだね。
17:12詳しく教えてくださるのは木の成長する仕組みについて研究している例えば人間の場合どれだけ長生きしても100年ちょっとですよね。
17:27人類の歴史上世界最高齢とされているのは1875年にフランスに生まれたジャンヌ・ルイーズ・カルマンさんなんと122歳まで長生きされました一方木には1000年を超える樹齢のものがたくさんあります世界最高樹齢とされているのはこちらの木その名もメトシェラ生きてるの?
17:55一見枯れているように見えますがこれは乾燥が厳しい環境に適応した結果で最新の調査でも正真正銘生きている木と認められていますその樹齢はなんと4800年以上ゲストの津田さんが生まれてから今まで49年の100倍近い時を生きているのです
18:22何であの写真持ってんの?
18:24二人と切れなぜこんなにも寿命に違いがあるのでしょうか?
18:29その理由の一つが両者の細胞分裂の回数にあります私たち人間の体を形作る細胞の多くは細胞分裂によって自身のコピーを作り出し常に新しい細胞と古い細胞が入れ替わっていますしかし細胞分裂を繰り返すと細胞の中にある
18:59DNAの傷を増やしすぎないように人間の細胞はある程度の回数で細胞分裂をやめ新しい細胞を生み出さなくなり老化していくのです
19:11一方植物である木の場合この細胞分裂が人間と比べてそう簡単には止まらないんです木にも同様に細胞分裂によってDNAが傷つくリスクがありますが人間のDNAよりもはるかに強く守られているためそう簡単には傷つかないのですこれにより木は人間よりもはるかに多くの回数細胞分裂ができます
19:40つまり常に若い細胞を生み出し続けることができるため木は人間に比べより長い間若さを保つことができるんですもう一つ重要なのが人間の場合古くなったつまり死んだ細胞は尿や便などで体外に排出されることが多いですが木の場合はその死んだ細胞こそが木を長く生かし続けるんですつまり木は死にながら生きているんですねえ?
20:08木が死にながら生きているとはこれは杉という木の断面なんですがこの真ん中の部分色が濃くなっているのが分かりますかあっはいはいはいここの細胞実は全部死んでいるんですえっ?
20:24木の真ん中色の濃い部分は芯材と呼ばれますこの死んだ細胞でできた芯材こそが高くて大きな木の体を支えているんですねこういう死んだ細胞の活躍が木ではいろいろと起きています
20:40木には芯材とその外にある偏材一番外側には樹皮がありますそして樹皮と偏材の間には形成層という0.1ミリほどの薄い層があり木の細胞分裂は主に形成層で行われています
20:58この形成層は草にはなく植物の中でも木だけが持っているもので木の本体ともいえます
21:07形成層で細胞分裂が行われ新しい細胞がどんどん形成層の周りに追加されることで木は大きく成長していくんです
21:17つまり中心に近い細胞ほど古いものということになりますそして偏材という比較的新しい細胞で構成されるのが木の中でも色の薄いこの部分こちらが偏材を顕微鏡で拡大した画像です実は偏材の中で生きている細胞というのは色が濃くなっている線の部分ここだけなんですね
21:43あとは死んでいるんですねえそこだけですか少ないんですねえ偏材の僅かな生きている細胞は木の栄養を管理する役割を担っていますそして大部分の死んでいる細胞は植物に欠かせない水分の通り道である管人間でいう血管の役割をしています
22:07つまり死んだ細胞が木全体に水分をきちんと運び長生きするようにしているんですそして偏材よりさらに内側で古い芯材ですが人間でいうところの骨の役割を担っているんです
22:23死んだ細胞が骨ってそんなんで大丈夫なんですかこちらの心材でできた小さなブロックこれに機械を使って圧力をかけてみます同じ重さの鉄がおよそ1トンの力で変形してしまうのに対しこれ今どれぐらいの力がかかったですかえっと最大がですね1.8トンぐらいですね1.8トン?
22:51なんと芯材は鉄を超える1.8トン以上の重さを加えられてもこの程度しか潰れません
23:00このように芯材という強固な骨があることで木は倒れることなく大きく高く成長することができるんですこれが長生きの秘訣なんですどんなに巨大な木でも死んだ細胞によって支えられています
23:30身長156cmの岡村さんがおよそ75人積み重なったのと同じくらいの規格外の高さもちろんその体は死んだ細胞が支えていますそして世界で一番太い木は何?
24:00中身はほぼ死んでいるのに岡村さん41人が手をつないでやっと周りを囲えるサイズ。
24:13はいありがとうございますはいお疲れさん
24:15この間ねこないだやってたやつやどっく分からんさすえやったかったやったかやった感がね一般的には木全体の90%以上の細胞が死んでいると考えられていますそしてそれらは当然エネルギーを必要としないので圧倒的に少ないエネルギーで生活することができますなるほど
24:45木が長生きできる大きな理由の一つなんですね他にも木には人間でいうところの脳や心臓のような失ったら困る急所というものがありませんそのため倒れた木から新しい芽が出て復活するという人間にはとてもまねできないことも可能で木が長生きできる秘訣にもなっています
25:11なんだか人間のいいところがないような気がしてきて若干木になりたくなってきたんですけど木の弱点もありますよ木は長寿である代わりに動けないので虫や動物に食べられたりしても逃げる手段が基本的になくさよりがままになりますどうですか木になりたいですかやめときますですよね私もです
25:35ということで木が長生きなのは知りながら生きているからでしたしこちゃんはどんな流れがしたい?チャーハンを作りながらスープを作りたいチャーハン好きやもんね同時にやっちゃいますけどねということでした津田あなたほんでずっと木入れタカッとかフトッとか言うててさ全然ゴイゴイして言わへん
26:05僕あのね人の名前がね覚えられないんですよ何か困ったの?でも本番中とかにあれ?この人名前何やったっけ?みたいなのがたまに出てくるんですよもう突然誰かの名前が出ないんじゃなくて今しゃべってる一緒にいるのに知ってるのに?そうそうあのずっと一緒にいてあれ?名前何やったっけ?
26:10みたいなのにそれ珍しいね梅沢富美男さんがそれやってるんですよ梅沢富美男さんがそれやってるんですよ
26:40そうなんですよ忘れるわけないじゃないですかもう分かってるわけです梅沢富美男さんやったんですけど何かいざ話を振る場になってあれ名前何やったっけパーッと向き落ちてそうっすよねーって梅できるだけこうとがらしてどうっすかーってほかに覚えにくい人いるの?花大さんもそれあるんですよえそうなの?花丸さんって大吉顔じゃん?
27:10大吉先生も花丸って感じじゃないんですけどそうなんですだから大吉先生はねどっちでもないんですけどどうするそれ名前もう何かもうカンペでずっと出してほしいんですよね正直そういうふうにお願いしたらどう?司会の時はそうしますわほんまそれが一枚それか指をどうするんだっけ?指をできるだけとがらして
27:40MC席もこっちと遠いときあるかも
27:42寄り唐辛子でこうすし
27:43寄り唐辛子とは関係ないねん
27:48ホッヘヘヘヘ
27:51普段のゴイゴイスーはウソなんや
27:55いやウソじゃないでしたよ
27:56何でビールはこのジョッキで飲むの?
28:23うんあの居酒屋さんなどで飲む生ビールは500mlのジョッキが多いですがなぜこのジョッキで飲むようになったのか考えたことありますか?
28:49やっぱりドーンとみんなでこうジャーンってね持つとこあんまないとここあたって音なれへんとかありますやんか手と手が触れて乾杯が非常にやりやすいっていうことからこういうジョッキスタイルが生まれてます
29:10わーっと生きてんじゃねーよー
29:14またツダツダそんな時だっけ?
29:18やめてよー
29:20ちょくせつさわってしまうとビールがあたたまっちゃうからちょくせつさわらないようにするためにまずとってがついてってなるほどでそれがあったのがジョッキだったそれもねあるでしょうけどね当然ねこれ俺ちょっとわかったあっえっ?
29:39ビールといえばドイツじゃないドイツそうドイツの飲み物の入れ物はあの形しかなりドイツに怒られるよそれをなんでじゃあ日本人も使うようになったの?
29:58今こそ全ての日本国民に問いますビールをジョッキで飲むのはなぜジョッキで乾杯している方々に聞いてみましたあ外からこう冷えて泡が消えづらいとか
30:27乾杯する時に手がぶつからないでカワーイ!とかってできるんですよなぜビールをジョッキで飲むのかも知らずにとお茶目アピールするものの部下に全く相手にされず寂しく鼻の下をお手拭きで拭う中年サラリーマンの何と多いことか悲しいなえっ?
30:55そうなんですか?
30:59ビールをジョッキで飲むのはパワー不足の日本人だったけどドイツのビールを好きになったからさすがチコちゃん5歳なのにビールジョッキの秘密まで知ってるなんて。
31:571788年の資料を見るとですねもうビールを飲むためのグラスがですねイラストで紹介され ビールガラス
32:05オランダ薬船というものにはですねとってのついたジョッキの形が紹介されています ということは江戸時代の人はもうビールをジョッキで飲んでたということですか?
32:15いや江戸時代の日本人はですねほとんどビールは飲んでいません あのジョッキを使っていたのは日本に来ていた外国人たちと言われてまして日本人がビールをジョッキで飲むようになったのは明治になってからと言われています
32:57これでビールを豪快に飲むドイツ人たちを見てこれが本場の飲み方かと感激するんですこちらは明治初期のドイツミューヘンのビアレストランの様子そこには1リットルのジョッキでビールを飲む人の姿が描かれていますそもそも何でドイツの人はそんなに重いジョッキでビールを飲むんですか?それはとにかくドイツがですねもうめちゃくちゃにビールを飲むお国柄だからです
33:27ドイツあたりの年間ビール消費量は34.5リットル 一方ドイツ人の年間消費量は88.8リットルと日本人のおよそ2.5倍
33:38とにかく大量にビールを飲むのでいちいち小さいグラスで飲んでいたらおかわりがめんどくさいですよね だから1リットルのでっかいジョッキでガブガブ飲むんですね
33:47ドイツはビールを1リットルのジョッキで飲むという情報は帰国した留学生らによって日本に伝えられました しかし
33:58ここで問題が起きたんです それが明治時代の日本人体格小さすぎ問題
34:05明治時代の日本人の平均的な体格は男性が157cm50kg女性は147cm47kgと現代に比べかなり小柄でした
34:201リットルのジョッキにビールをなみなみと入れると大体2.4kgぐらいになるんですね普段から小さな容器で日本酒とかお茶とか飲んでいた日本人にとっては相当な負担だったんだろうなと思いますね確かにね確かにねこの1リットルジョッキを明治時代の日本人の体格に近い人に飲んでもらうとあんまり負けんなよ
34:42重たいですね手首に力入れとかないと支えられない感じです
34:51日本人もですねドイツ人をまねてこの1リットルで豪快に飲みたかったんですけどとても体力的に難しいということでそこで選ばれたのがこの半分のサイズ500ミリのジョッキだったんです当時のドイツではですねこの1リットルが主流だったんですけど500ミリも使われていました500ミリだったら力の弱い日本人でも軽々と扱えますのでこれが現在にも続くジョッキのサイズになったというふうに言われています
35:18本当はドイツ人のように1リットルジョッキでビールを飲みたかったものの日本人のパワー不足の結果500ミリリットルのジョッキが選ばれたのですさらにジョッキには日本人にとってもう一つ大きな利点が
35:35それはこの取っ手の位置なんです位置はい真ん中よりちょっと下についてますよね確かにちょっと中心より下ですねはいこれでビールののど越しが十分に感じられるんですえのど越しということで取っ手が下の一般的なジョッキと取っ手を上にした特製ジョッキを用意しのど越しに違いがあるか飲み比べてもらいましたまずは取っ手が下のジョッキを用意しのど越しに違いがあるか飲み比べてもらいました
36:02取っ手が下のジョッキ
36:03うんいつも通りです続いて取っ手が上のジョッキなんか持ちづらいんでこう飲みにくいですね飲みにくいなんか肩がキュッとなっちゃって進まないですねお酒が
36:19ほんまよ続いてこちらの女性はちょっと飲みづらそうな
36:23取っ手が下のグラスの方が重心が下っていうのもあって喉に入ってきやすくて喉越しが良かったです
36:31上のグラスは傾けづらくてあんまり入ってきにくかったり
36:36取っ手が下にある方がですね大きく傾きが出てすぐに喉にビールが流れ込んでいくんです
36:43確かにより水平というか入ってますね
36:46傾きが大きいと流れ込んでくるこれがもうとても喉越しには大事なことですね
36:52一方取っ手が上にあると重心が高く不安定になるためジョッキは傾けにくくなります
37:00さらに手や肩にも余計な力が入りその影響で喉が閉まりビールが喉を流れにくくなるのです
37:08つまり取っ手が低い位置についていて力が弱い日本人でも簡単に傾けられる500mlのジョッキは喉越しよくビールを飲める容器だったのです
37:22さらに日本でよく飲まれているラガービールとは別に世界でよく飲まれているのがエールビールラガービールがすっきりした味わいでごくごく飲めるのに対しエールビールは風味が強く飲み応えがあり取っ手のないパイントグラスでゆっくり飲みますではなぜ日本ではラガービールの方がよく飲まれるようになったのでしょうか?
37:51やっぱりラガービールはですね和食と相性がいいんですね和食は素材を生かした繊細な味付けが特徴ですよねエールビールはですね華やかな香りが強いのでこの和食を邪魔しちゃうと感じた人も多かったようなんです一方軽快で雑味の少ないラガービールはですねおいしさを引き立ててくれる和食との相性がバッチリだというふうに言えると思いますつまりその日本のビールはですね容器だけではなくて味の面でもドイツの影響を受けているというわけです
38:21なるほど先生ありがとうございましたどうもありがとうございましたちょっと軽くいかがですか
38:28ということでビールをジョッキで飲むのはパワー不足の日本人だったけどドイツのビールを好きになったからでした
38:34チコちゃんが大きさが気になるものは何かな?
38:41また。
39:07実はジョッキは和製英語なんですジョッキは水さしを意味するジャグがなまってできた言葉だそうで英語ではマグドイツ語ではクルークといいますなので海外でジョッキといっても通じないということです
39:26やっぱりボーッとしててゴイゴイスーを忘れてたんでこれからボーッとせずにもうどんどんゴイゴイスーを出していきたいと思いますはいじゃあ岡村はどうだ?
39:36ちょちょちょちょちょチコちゃん
39:38ちこちゃんチコちゃんチコちゃん
39:39や、やるの? やるの?
39:40やるの?
39:41俺やろうとするこの構え入ってたんやけど
39:42ではゴイゴイスーですどうぞ
39:44いやいやいやその振り方もちょっと
39:46逆にやりにくいっていうのもあるの
39:48わーって言うてるのかにゴイゴイスー
39:50わあチコちゃんの顔がお相撲さんのあの。
40:17化粧回しでしょちょえっていうのも書いてありますねありがとうございますさあそしてたかしごはんできたわよごはんできましたかありがとうエプロンじゃないのごっつんでーすほらはっちゃんこくって寝てまたはっちゃんこくってくださーい食べるのも仕事ですからねそうなのに突然ですが岡村ドッキリ
40:47大成功
42:24どうしたらいいか分かりませんちこちゃん深間さん教えてくださいなるほどちょっとイラストもね書いてくれてますありがとうございますありがとうございますきょうちゃんちょっと変だなと思うことなんかありますか?ウサギは寂しいと死んじゃうんだからっていう女の人あんたはウサギじゃないねえなるほどねこれどうなんですかねえ?
42:54タガシ君でもタガちゃんとかター君とかとにかく後藤と違う呼び方にすればいいんじゃないですか僕はだから中山英之さんをずっとヒデちゃんって僕呼んでたんですけども中山英之さんの方からお前後輩だよなって気付かれてしまいました言われちゃったの?えっ?ってなって
43:24何かノリがねって言われたんですよそれからずっとヒデさんって言うようになってるんですよああそうですよねうんうんうんうんうんうん自分の最初ヒデちゃんって言ってたんですけどヒデさんって言うことに抵抗なくなってきたらすごく言いやすくなってきてはいそう慣ればやっぱりそ慣れてくると全然なんか問題ないんじゃないかなって思ってきてそうですね逆に親近感を沸かせてね呼べばいいそうですよね弟と一緒なんだよとか言ってねえ試していただけたらなとこういう風にしよう
43:54早起きは3問の徳って言いますが早起きするつらさの分マイナススタートなのでいいことがあってもプラマイゼロクエはいつもどおり出発の5分前に起きます!
44:17丸いものを見つけるとかわいくてとにかく買ってしまうんですが椅子を全てバランスボールに変えたのは失敗だったかもしれませんさて次回はなぜサッカーは試合後にユニフォームを交換するようになった他2本です?
44:47次回も見てくださいね!せーの!あっち向いてほい!
Recommended
23:19
|
Up next
57:49
49:01
23:33
23:41
24:25
53:59
23:06