Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago
大阪・関西万博が開幕 課題も Apre l’Expo Di Osaka! The Expo 2025 opened in Osaka

大阪・関西万博が開幕 課題も ! 大阪市此花区 夢洲
Apre l’Expo Di Osaka! The Expo 2025 opened in Osaka
BY めざましテレビ + サン!シャイン + イット!
2025年04月14日

📍 会場所在地 :
ご予約不要
中央線は、大阪・関西万博会場(東ゲート)前の夢洲駅に直接乗り入れている鉄道路線です。
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/

#関西万博 #osakaexpo #expo2025 #banpaku

Category

😹
Fun
Transcript
00:002025年日本国際博覧会いよいよ開幕ですどうぞ
00:09昨日午前9時大阪関西万博がついに開幕
00:17命輝く未来社会のデザインをテーマに158の国と地域が参加しています
00:25人気のパビリオンにはオープン直後から長い列が
00:29こちらスイスパビリオンなんですけれども
00:33多くの方が並んでいて現在入場制限が行われているということです
00:38また昨日午後からは悪天候の影響で早めに帰宅する人が
00:53最寄りの夢島駅に多く詰めかけたため入場制限が設けられました
00:58博覧会協会は初日で見えてきた課題を改善していきたいとコメントしています
01:07大阪関西万博が開幕をしました
01:12さらに詳しく見ていきたいと思うんですが
01:14第一回とされる万国博覧会1851年のロンドン万博
01:19これ世界中のものを紹介する催しだったんですが
01:22その後国際交流が進んで社会が成熟するという中で
01:26万博のテーマは人類共通の課題解決へと移ってきました
01:30その中で今回の大阪関西万博は
01:34命輝く未来社会のデザインをテーマに掲げて
01:38昨日開幕したということなんですね
01:40さあ改めて期間は10月13日までの半年間
01:44チケットこれ様々種類があるんですが
01:47大人の1日券は7500円という設定です
01:50世界最大の木造建築大屋根リング
01:54この中を中心に158の国と地域のパビリオンが並ぶんですが
02:00一方でこのうちの5カ国については
02:03昨日の開幕に間に合いませんでした
02:05映像を見てください
02:06工事中のこれインド間なんですが
02:10まだ地中からケーブルが出ていたりとしてまして
02:14完成時期インド間についてはまだ見通せないということです
02:18注目のパビリオンなんですけど
02:21様々あるんですが
02:22リングの中に主に海外パビリオン
02:26日本館はですねこの外側にあるんですよね
02:29火星の石などを展示している
02:31さらにですねこちら側
02:33未来の都市というパビリオンがありまして
02:36ここ15のアトラクションなど注目されています
02:38そして海外パビリオン
02:40昨日の取材ではですねこれも映像があるんですが
02:43アメリカ間に大行列ができていました
02:46当日枠があるということもあったと思いますが
02:49井上さん月の石をやっぱり見たい人多いのかな
02:52という感じがしましたね
02:52ちょっと気持ちは分かりますけど
02:54でもいろいろ指摘されている中ですけど
02:56やはり人数を見ると盛り上がったんだなというのは
02:58開幕分かりませんね
03:00少なくとも初日は大変な盛り上がりだったと思います
03:02ただ今回の万博並ばない万博を目指していたんですが
03:06昨日はパビリオンの前入り口出口にも長蛇の列がありました
03:11さらに東ゲートではこんなことがあったそうです
03:14入場の際にスマートフォンでQRコードを示す必要があるんですが
03:17昨日は通信不良QRをうまく出せない人が相次いで入場に時間がかかったんだ
03:22こうした運営上の課題をいかに解消できるかこれからのテーマです
03:27昨日ついに開幕を迎えた大阪関西万博
03:36日本で20年ぶり大阪では55年ぶりとなる万博
03:42興奮と熱気に包まれた初日の様子を取材しました
03:46雨にもかかわらずゲートの前には開幕を待ちに待った人々の長蛇の列が
04:02開幕前日の午前10時から並んだという一番乗りの男性は
04:08ほとんど眠れませんでした
04:11寒くて眠れなかったですね
04:13あとはワクワクして眠れなかったのが半分半分です
04:16中にはこんな人まで
04:1922年勤めた会社を辞めてアパートを借りて
04:25しばらく半年は茨城と大阪を行ったり来たりの生活なんです
04:29ほんと通いたくて
04:30そして午前9時
04:33さあ午前9時を回り東ゲートを開業しました
04:39皆さん笑顔で中に続々と入っていきます
04:42各国のスタッフが歓迎する中
04:47小走りに会場の中へ
04:50中には親子3代で
05:08万博を楽しみにしていたという家族も
05:11大阪万博昔何回も行ったんですよ
05:14もうあの高校生時代でいいんですけど
05:18子供の頃から何回も万博の話を聞いてて
05:23子供はまだ外国行ったことないので
05:25外国がもし好きになってくれたら
05:28英語も勉強するやろうし
05:30命輝く未来社会のデザインをテーマに
05:34158の国と地域が参加している大阪関西万博
05:39高級ブランドルイ・ヴィトンのトランク135個が
05:44壁一面にデザインされたフランス館や
05:48いくつもの球体が組み合わされた外観が目を引く
05:53スイス館など魅力的なパビリオンがずらり
05:56中でも特に人気だったのが
06:00すごい人の列ができていて
06:03他のパビリオンの前にも列が伸びている状態です
06:07前回の大阪万博でも目玉となった
06:10月の石が展示されているアメリカ館です
06:14月の石の前に立ち止まっていられるのは
06:19わずか数秒ほどで
06:21人々は貴重な瞬間をカメラに収めていました
06:25地球の石とは作りが違うという感じが違うんですよ
06:33事前予約制のパビリオンが多い中
06:35アメリカ館は予約なしで入れることもあって
06:39最大4時間待ちの大行列が
06:42そのため
06:43アメリカ館はこれにも現在お待ちいただきません
06:46時間を置いてお越しください
06:47人がさばききれないとして
06:51急遽受付を中止する事態に
06:53会場内の至る所で出迎えてくれる
07:04公式キャラクターのミャクミャクは
07:06来場者に大人気
07:08皆さんはミャクミャクとの記念撮影を楽しんでいました
07:25午後4時には1時間後から入場可能な夜間券が販売され
07:31新たな列ができていました
07:33水曜日の券は買ったんですよ
07:38とりあえず当日ちょっと下見に行こうかな
07:40一方で初日を通して見えた課題も
07:46完成の遅れが指摘されていたインド館なんですが
07:51エアハウリまだ工事は完了していません
07:54直前まで急ピッチの工事が進められていた
07:59インドのパビリオンは
08:00看板にブルーシートがかけられ
08:03配線はむき出し状態に
08:05その様子をカメラに収める人もいました
08:09博覧会協会によりますと
08:145カ国のパビリオンが建設の遅れにより
08:17開館できていないといいます
08:19ブラジルが11時から当たったので
08:24来たんですけど
08:26まだ空いてなく
08:27そうなんですか
08:28さらに会場の地図が書かれた看板の前にできた人だかり
08:36SDGsの観点から無料では配布せず
08:42有料で会場マップを販売している今回の万博
08:46手元のスマートフォンなどで見られる
08:50デジタルマップが推奨されていますが
08:53みんなアナログなのが多いと思うので
08:59なんか方法ないかなっていうのは思います
09:01中には
09:03ゲートがどこにあるのか分からなくなって
09:07スマホ見てたんですけど
09:09バッテリー切れちゃって
09:10いろいろ写真撮ったり動画撮ったりしてたら
09:13もう撮れなくなっちゃって
09:15ちょっと不便かなと思いました
09:17スマホの電池が切れて
09:20デジタルマップを見られなくなったという人も
09:23博覧会協会は
09:26初日で見えてきた課題を
09:28改善していきたいとコメントしています
09:31ということで
09:34一番最初に並んでいた方は
09:36おととい午前10時から並ばれていたということで
09:39熱気を感じます
09:41ではここから
09:42実際に行く時の注意点をお伝えしていきます
09:45まず支払い方法ですが
09:48会場内一切現金を使うことができません
09:52クレジットカード電子マネーコード決済など
09:55およそ70の決済手段がありますが
09:58いずれもキャッシュレスということです
10:00続いて荷物の持ち込みですけれども
10:03持ち込めるのは
10:0460センチ×90センチ×40センチに収まるサイズまで
10:09大きさにかかわらず
10:11スーツケースの持ち込みはできません
10:14ただ、一部の駅では預かったり宿泊先への配送サービスを行っているそうですのでそちらを活用してみてください。
10:23昨日ついに開幕を迎えた大阪関西万博
10:32日本で20年ぶり、大阪では55年ぶりとなる万博
10:37興奮と熱気に包まれた初日の様子を取材しました
10:42雨にもかかわらずゲートの前には開幕を待ちに待った人々の長蛇の列が
10:58開幕前日の午前10時から並んだという一番乗りの男性は
11:05ほとんど眠れませんでした。寒くて眠れなかったですね。あとはワクワクして眠れなかったのが半分半分です。
11:14そして、午前9時を回り東ゲート改良しました。皆さん笑顔で中に続々と入っていきます。
11:21命輝く未来社会のデザインをテーマに158の国と地域が参加している大阪関西万博
11:49高級ブランド、ヌイビトンのトランク135個が壁一面にデザインされたフランス館や
11:56いくつもの球体が組み合わされた外観が目を引くスイス館など
12:03魅力的なパビリオンがずらり
12:06中でも特に人気だったのが
12:09すごい人の列ができていて、他のパビリオンの前にも列が伸びている状態です。
12:16前回の大阪万博でも目玉となった月の石が展示されているアメリカ館です。
12:24事前予約制のパビリオンが多い中、アメリカ館は予約なしで入れることもあって
12:30最大4時間待ちの大行列が
12:33そのため
12:35アメリカ館はこれ以上現在お待ちいただきません
12:39人がさばききれないとして急遽受付を中止する事態に
12:45アメリカ館を中止しているので、午後4時には、1時間後から入場可能な夜間券が販売され、新たな列ができていました。
12:59水曜日の券は買ったんですよ。とりあえず当日ちょっと下見に行こうかなと。
13:06一方で初日を通して見えた課題も
13:12完成の遅れが指摘されていたインド館なんですが、エアハウリまだ工事は完了していません。
13:20直前まで急ピッチの工事が進められていたインドのパビリオンは、看板にブルーシートがかけられ、回線はむき出し状態に。
13:31その様子をカメラに収める人もいました。
13:36博覧会協会によりますと、5か国のパビリオンが建設の遅れにより、開館できていないといいます。
13:45ブラジルが11時からあたったので、来たんですけど、まだ空いてなくて。
13:53さらに会場の地図が書かれた看板の前にできた人だかりSDGsの観点から無料では配布せず有料で会場マップを販売している今回の万博手元のスマートフォンなどで見られるデジタルマップが推奨されていますが。
14:21アナログなんていうのが多いと思うので、何か方法ないかなっていうのは思います。
14:26中には。
14:28スマホ見てたんですけどバッテリー切れちゃっていろいろ写真撮ったり動画撮ったりしてたらもう撮れなくなっちゃってちょっと不便かなと思いました。
14:40スマホの電池が切れてデジタルマップを見られなくなったという人も博覧会協会は初日で見えてきた課題を改善していきたいとコメントしています。
15:25インスタグラムのユーザーからはもし自分が親だったらその子供とかの一応報が分かれば安心だなっていう面はあります。
15:36便利との声が聞かれた一方で。
15:39怖い。知らない人とつながってるからそれで居場所が分かっちゃうのがすごい怖いからいらない。
15:49気がつかないうちに居場所が共有されている可能性があることに不安を感じるという声が初期設定では共通のフォロワーが選択されています。
16:04こちらに書かれたシェアというボタンを押すと自分の現在の位置情報が共有されます。
16:15初期設定でシェアを押してしまうとフォロワーのインスタグラムに位置情報が共有されてしまいました。
16:23メタ社の広報から周知がないということで混乱を招いています。
16:28位置情報を共有しないための設定はこうであるというアナウンスをメタ社側から出していただきたいと思います。
16:36もし地図機能の位置情報を共有したくない場合は地図画面の右上の設定を押し非表示モードを選択。
16:45またインスタ自体の位置情報をオフにしても位置情報は共有されなくなります。
16:53大阪関西万博、今開幕しました。最初のお客さんがゲートを飛び出してきました。
17:00思い思いに走る人、ゆっくりと歩く人、手を上げる人、ここで一気に走る人もいる。走る人もいる。
17:07一目散。お目当てのパビリオンで一目散。
17:12昨日、ついに開幕した大阪関西万博。
17:16そこにいたのはこれまで世界およそ50カ所の博覧会を訪れている通称万博おじさん。
17:25筋金入りのマニアが最初に向かった場所とは会場前から長蛇の列ができた大阪関西万博。
17:35先頭に並んでいた人はそして、迎えた午前9時、入場ゲートが開きます。
17:55入場した客が急ぎ足でお目当てのパビリオンへ向かう中。
18:10FNNが密着したのは万博おじさんの愛称を持つ藤井秀夫さん66歳。
18:181970年の大阪万博に感動して以来世界およそ50カ所の博覧会を訪れたという藤井さんそんな万博おじさんが一番乗りを目指して向かったのはドイツのパビリオン見事一番乗り成功と思いきや
18:43なんと受付開始は2時間後。すぐさま韓国のパビリオンに移動しますが。
19:02またも時間が合わずそれでもめげずに別のパビリオンへやってきたのはサウジアラビアのパビリオン。
19:18ここでようやく一番乗りを達成することができました。
19:30もう最高です。みんなほんまに今日始まったよという感じでね。
19:35はい、バカです。
19:37一斉にパビリオンの方へみなさん走っていきます。
19:42午前9時、開催2日目を迎えた大阪関西万博。
19:49昨日の昨日はおよそ11万9000人が来場。
20:06並ばない万博のはずが。会場のあちらこちらで大行列ができました。
20:14ところが2日目の今日はというと。
20:19オーストリアですが、今は列があまりありません。
20:25ロビリオンのスケッチの中にしか着地がありません。
20:32楽譜や音符のデザインが印象的なオーストリア間。
20:37昨日は数時間待ちの大行列となり、入場制限が行われました。
20:44これ以上並ばないよう、係員が両手を広げて行列を遮りましたが、後ろに並ぶ人たちが後を立ちませんでした。
21:01それが、初の平日となった今日は一転、大行列は見られず、お隣のスイス館もこの通りでした。
21:12昨日は3時間が少なっていました。スイスです。
21:16待ち時間は30分です。
21:21待ち時間の短縮は、来場者にとって大歓迎です。
21:28意外と人少ないなと思いましたけど、快適です。
21:34思ったより飲み物とかすぐ買えそうやし、過ごしやすいよ。
21:40さらに昨日は、最大250組以上が入店待ちをする事態となった回転寿司チェーン店も。
21:49午前中はすぐに入れる状況。
22:03さすがに昼時は135組ほどの街が生じましたが、混雑度は昨日の半分ほどでした。
22:12学校とかは?
22:14休みました。
22:15休みました。
22:17これからは混雲と思うので、早い時期にと思いまして。
22:2255年ぶりに大阪へと戻ってきた、月の石人気で長い列ができたアメリカ間の待ち時間も。
22:32今日は最大60分ほどでした。
22:36やはり狙い目は、平日の早い時間なのか。
22:42今日は来場者の多くが万博を堪能できたようです。
22:48地元大阪市の4人家族が堪能していたのは、イタリアのライスコロッケ、アランチーニ。
22:58ほんとだ、お米入ってる。
23:00なんでこれにしたんですか?
23:03ん?なんでこれにした?
23:05日本人は米。
23:11さらに見せてくれたのは、ドイツ間のマスコット、サーキュラートの記念写真でした。
23:18そして今日、待望のお披露目となったのが。
23:28昨日、天候不良でデモ飛行が中止となった空飛ぶ車。
23:34脈々カラーに塗られた車体が宙に浮き、
23:37会場内を空中ドライブする様子を多くの来場者が見守りました。
23:43そうした中、今日も会場で目についたのは。
23:49見やすい。
23:53何か迷われて、どんどんどん人が集まってきました。
23:56今回の万博では、SDGsの観点から、スマホなどでのデジタルマップが推奨されていますが、
24:04会場内にある地図の前には、人だかりができていました。
24:10さらにこちらの男性、かかり員に道を訪ねていましたが、
24:16地図を覗き込んだかかり員も首をかしげてしまい、
24:21道は分からずじまい。
24:24その会場内には、まだ開幕できていないパビリオンも。
24:40この後、会場から最新の状況をお伝えします。
24:45では、万博会場にいる木村キャスターから伝えてもらいます。
24:49木村さん。
24:52開幕していないパビリオンで言いますと、私の目の前にあるインド館です。
24:57大粒の雨の中、まだこれね、中に入ることができないんですね。
25:01柵があって、コーンがあって、ここから先は立ち入れません。
25:05工事中になっています。
25:07それからその奥ですね、こちら行きましょう。
25:09こちらに行くと、池が本来できる予定だということですが、
25:13まだ配管配線がそのままになっています。
25:15水は張っていません。
25:17大ヤネリングの上の映像も見ていきます。
25:20建物の側面の部分に工事の足場が残っています。
25:24本来であれば、会場を囲うように、この白とピンクのオブジェができる予定だということです。
25:30それから屋上、この屋上も段ボールなどの資材がまだ残っていますが、
25:35本来ここにはLEDの大きなスクリーンができて、ここに映像が流れる予定だということです。
25:42インドの関係者によりますと、あと数日で完成して、
25:46来週には皆さんにお披露目できるのではないかという話をしていました。
25:51ただ、やはり様々な国の時間軸がありますので、という話もしていました。
25:56確かにそうだなと思います。
25:58この万博会場では、様々な時間軸の人たち、国、地域が同じ場所で同じ時間軸を過ごしていきます。
26:08まだ進捗状況もまちまちのところはありますけれども、
26:11やはり半年間の中で、様々な課題がある中で、自分たちでどうやって解決していくのかというのが、
26:17まさに万博の意義なのかなというふうに思います。
26:20木村キャスターでした。
26:22さあ、橋本さん、それぞれの国の見方もあります。課題もある。どう受け止めますか。
26:26だって、万博が始まる前までは、全然これ缶、パペリオン間に合わないと言われている中で、
26:32今5缶ぐらいが間に合わない。みんな一生懸命やってくれてますよ。
26:36これね、僕は変化を楽しんでもらいたいなと思います。
26:40これ徐々に徐々に出来上がって、スペインのサクラダオファミリアだって、そういうもんだよね。
26:44そういう変化を楽しむって、みんな一生懸命やってくれてますから、
26:47ぜひそれを楽しんでいただきたいと思います。
26:49でもいい言葉だったなと思ったら、それぞれの国のスピード感っていうのも、それも味わえるということですね。
26:53で、リングはね、そういういろんな価値観があるけれども、一つになろうよっていうシンボルなので、
26:59まあいいんじゃないですか、いろんな時間軸があっても一つになるってことでね。
27:03そうですね。中継でした。
27:05中継でした。

Recommended