Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00ギャップがありすぎる世界の動物ベスト8第8位はジャンプ力がえぐつない癒しMAXのミニマム動物世界最小クラスの猿フィリピンメガネザルでございますこのフィリピンメガネザルすごく小さな体をしておりましてえーお家で言いますとはいこんな感じです
00:26赤ちゃんの顔よりちっちゃいぐらいでして手が人間だね猿ではありますから全長約12センチで体重が約100グラムなんですけども見に行きました
00:39ボールトの見に行きましたかそうなんです現地のフィリピンでは大人気でして専用ツアーがあったりするぐらい人気なんですよ
00:48これにみちょぱさん行かれたんですね行きましたなんかもう施設内で自由に暮らしてるというちっちゃすぎて見つけるのが
00:55本当にちっちゃいから
00:57でっかい声出しちゃいけないんですけどその通りでございます
01:01このフィリピンメガネザルすごく体が小さいんですけど実は気もすごく小さくてですね
01:06ストレスとかにものすごく弱いんですよ
01:09ストレスを感じてしまうと最悪の場合自殺をしてしまうことがあるんですよ
01:14そうなんですだから現地のツアーでは大きな音を立てるの禁止
01:20フラッシュも禁止木を揺らすとかも禁止みたいな感じになってるんですけどもでも実はかっこいい一面みたいなのもありまして愛らしくてとってもナイーブなフィリピンメガネザルが見せるギャップがありすぎなかっこいい一面こそ何を隠そうそれがかっこいいでしょうか見てください
01:47すごいどっから飛んでるかな
01:50これ餌のバットです
01:51そうなんですよ
01:54普段はめちゃくちゃ臆病なのにフィリピンメガネザルは狩りになるとすごいスピードを見せるんですよ
02:01これジャンプ力もすごくて普通の猿がジャンプ力5メートルぐらいなんですけど
02:06フィリピンメガネザルこの体の大きさで3メートル飛べるんですよ
02:10これ人間に換算すると25メートルプールを飛び越えてるぐらいそれぐらいのジャンプ力があるフィリピンメガネザルもめちゃくちゃ魅力的でございます
02:22ギャップがありすぎる世界の動物第7位は思わずツッコミたくなる見た目と名前が違いすぎる羊
02:34バレーブラックノーズシープというスイスのですねバレー州というところに住んでる羊じゃんなんですけども
02:41バレーブラックノーズシープというぐらいですからやっぱり顔にちょっと特徴があるんですけどさあ皆さんはい
02:47ね黒い鼻
02:48確かにノーズがブラックな感じしますよね
02:51いやもう絶対ノーズブラックじゃなきゃダメでしょこの名前つけたら
02:55ねえじゃあブラックノーズなのかどうかご覧くださいどうぞ
03:01全部ブラックフェイスですよね
03:13山岳のすごく非常に寒いところにいるんでそういうところにいる動物は獅子が非常に黒いというパンダちゃんなんかもそうですね
03:21顔にも細かい血管がいっぱい通っているということで顔が真っ黒になっているという
03:25スイスの羊だが滋賀県にあるローザンベリータワダでは今年2月と3月に子羊が誕生すくすく育った可愛い姿を見たい方はお早めに
03:39ぜひ皆さんにも見ていただきたい
03:41可愛い
03:42根まで見たら絶対突っ込めたくなりますからね
03:44ブラックノーズの
03:45いや全部って必ず言うときました
03:49第6位は空中でアンパラアンパラして飛行できるマッチョな動物
03:55豆ハチドリでございますね
03:59ハチドリの豆
04:00ハチドリ小さいのをなんとなく知る方もいらっしゃるかもしれないですけど
04:04ちょっとじゃあ引きでどんぐらい小さいか
04:06こんぐらい小さい
04:07えー
04:08ちっちゃ
04:09こんぐらい小さい
04:10本当ちっちゃいねこれ
04:11これね
04:13全長が4から6センチ
04:15体重が2、3グラムということで
04:18これ2、3グラムって言われてもピンとこないかもしれないんですけど
04:21角砂糖よりちょっと軽いぐらいです
04:23核砂糖3.3gなんで核砂糖より軽いぐらいなんですけど大人になっても重さが23gにしかならないマメハチドリの世界一小さいと言われる卵がこんぐらいなんですよ大体コーヒー豆ぐらいって言われてまして卵の大きさも世界で一番小さい鳥になるんですけど
04:53この鳥実はですね小さな体でありながらめちゃくちゃパワフルなんですよすごいパワーを持っていて実はあだ名がありましてそら飛ぶシュアちゃんですねこれホントに言われてるんですけどこのマメハチドリの胸筋がですねマメハチドリの体重の3分の1を占めてるんですよほとんどが胸筋でできてましてその胸筋を使ってすごいことができるんですえぇー!
05:23何を隠そうそれが!
05:29マメハチドリのメスですねうんはいこれ空中を静止して飛んでるんですねはいコバリングができるんですよ昆虫以外でコバリングができないんですなかなか
05:45ハトが1秒間に羽ばたく回数がおよそ5回に対してマッチョのマメハチドリはおよそ60回という驚異の身体能力
06:00胸筋だこれすごくね大変な動きなんで体重3gで消費カロリーが約5キロカロリー
06:09人間に対して言うとハンバーガー300個分ですえぇー!
06:15マメハチドリは1日ハンバーガー300個分食事とんないと死んでしまうぐらいカロリーを使ってるんですよ
06:23続いて超愛らしいのになギャップを持つ幻の動物コビトカバっていうご存じですかコビトカバってこれ世界三大珍獣っていわれる動物なんですけどジャイアントパンダオカピコビトカバなんですけどこのコビトカバその名のとおりカバの仲間だが体重は一般的な動物です。
06:52一般的なカバと比べるとなんとおよそ10分の1さらにこのコビトカバって1913年に見つかったんです結構最近じゃないですか実はそれまで日本でいうとこのカッパみたいな扱いだったんですよへぇー!
07:11密林の奥深くに生息していたためなかなか発見されず幻の動物と呼ばれていたそうそんなコビトカバには何を隠そう愛苦しい見た目とは真逆の意外なギャップがそれが
07:41姿がギャップがあってかわいいとSNSで投稿する度大バズりしているそうギャップがありすぎる世界の動物第4位背中の独自進化がすごいミニマム動物日本で人気急上昇中のその動物がスタジオに登場
08:11生きてる! 生きてる! そうなんです!生きてる! 生きてる!
08:16世界最小クラスのフクロウ!赤スズメフクロウでございます!触っていただいても大丈夫です。 噛もうとしてますよね。噛もうとしてますよね! あって噛むこともあるんですよ。噛まれても全然痛くない鳥でございまして
08:25かわいらしいです。これ実は今日本ではペットとして人気が出てきておりまして 得意!
08:29フクロウカフェとかでも観ることができるんですよ。 へぇー!確かにかわいい! 何年くらいいけんのか? これね、飼育課では15年くらいらしいです。
08:36意外と長生きしますしでもこのアカスズメフクロウなんですけどやっぱ小さいので野生科ではどうしても天敵に狙われやすいんですよでもこの天敵に狙われやすいんですけど実はアカスズメフクロウにはある秘密がありまして天敵から狙われづらくしてるんですよ
08:52ペットとしても人気な世界最小クラスのフクロウの小さいがゆえに生まれた独自の進化構想何を隠そうそれが首の後ろちょっと見てる黒いのついてるはいそうなんですよ首の後ろに黒い反転がありまして寝てる最中でも敵から目を開けてるぞって思わせる方がいいんですよ
09:18動物からしては意外と目と変わらないっていう感じで背中から襲われにくくなってるというそういった特性がある袋です
09:32第3位は。
09:35第3位でギネス世界記録にも認定された動物
09:40はい、ラーテル。大好き。ありがとうございます。最近ようやく。最強の。そうですね。日本でも有名になってきましたね。ラーテルという動物なんですけどね。世界一恐れを知らない動物としてギネス世界記録を持ってます。
09:57はい。中山ですね。東山動植物園で見ることができると。初めてですね動物飼いでメンタルでギネスに乗ったって。すごいよね。はい。内側がすごく強いということでギネスに。すごいメンタル。すごい精神力を持ってるということでギネスが認定したという。
10:12いやこの動物すごいんですよ。どんなに相手が大きかあろうがどんなに童貌であろうが一歩も引きません。へえ。だからライオンであろうがゾウであろうがバファローであろうがどんな動物にも立ち向かっていく。へえ。ライオンなど自分の何倍の大きさでも恐れ知らずに戦いを挑むラーテル。その理由として背中はナタの葉でも通らないほど分厚くどんな攻撃でも弾き返せ。
10:41まさに最強の鎧をまとっている。さらに。
10:48これが毒蛇だろうが何だろうか関係ないです。毒蛇なんかも加えて体に抗体持ってます。毒の。
10:55じゃあ大丈夫。多少回っちゃうんで気絶してる間に殺されちゃう時あるんですけど。
10:59全然やられちゃう時ある。そういうドジもあるんですけど。めった。恐れ知らずだ。恐れ知らずだ。恐れ知らずだ。
11:08キレイしなっちゃうけどやっちゃうからねというところがすごい可愛い。
11:13第2位は可愛いけど驚くほどすぎるウサギ。
11:21こちらウサギちゃんでございます。これはですねちょっと横にもふさふさっと見えてますね。
11:28こちらを比較するためにちょっと写してるんですけど。
11:31ちょっとこれ引きの写真見ていただきたい。
11:33デカそう。
11:34はいこれ。フレミッシュジャイアントというウサギちゃんの方が。
11:38デカでか。
11:39非常に大きいです。
11:41でも比べてるのがウサギちゃんだんでちょっとわかんないですけど。
11:43あるですねおばあさんが抱っこしてくれました。
11:45こんな感じになりますね。
11:48でかっちゃ嫌だ。
11:52とんでもかくないですか?
11:54これ跳ねるの?
11:55跳ねます。当然跳ねる。
11:57本当のウサギちゃんのようにビョンビョンはねられないんですけど。
11:59跳ねて進むことは。
12:00これがビョンビョンはねたのか。
12:01大変なことになりますけど。
12:03ウサギちゃんの大きさもサルことながらこのおばあちゃんがよく笑顔でモテたなというそっちも注目だという写真でこれも話題になりましたね非常にね力入ってないもんね
12:15ギャップがありすぎる世界の動物第1位は思っていたよりそれがこちらの実は体のある部分に驚きのギャップが!
12:34いやどこを隠してるの? セクシー!大丈夫ってことですこれ! オープンする気でしょ?ここ開けるんですか?
12:42開けていいの? 削るんじゃないの?
12:46楽しまないで!
12:50これはですねおキャンがですねおキャンに非常に特徴がありますおキャンがですねブルーなんです
12:59何となく皆さんちょっとブルーを想像していってどんなじゃあブルーかなこんなブルーかなって想像していただきたいんで遥かにそのブルー超えます
13:06こちらのブルーですはい
13:08想像を超えるブルーとは?
13:12何を隠そう?それが…
13:18死んじゃなくなって!
13:22パンコイズブルーじゃん
13:25やっぱり色が出せるということで健康されたということでメスカーナも非常に人気があるということなんです
13:43ちなみにサバンナモンキーは大人になるにつれどんどん鮮やかなブルーになるという不思議なお猿さんで全国の動物園で見られます。
13:56ここからは世界が驚いた関東の5大神職人。まずは東京都荒川区にいた本物と同じ素材で12分の1サイズを作る神職人。
14:14早速その職人がいる場所へ向かうと。
14:18住宅街やな。
14:19ここですかね。
14:21おうちじゃん。
14:23失礼しまーす。
14:25メルカム。
14:26すごいっすねこれ。
14:28中にはカラッと揚がった美味しそうなお惣菜。
14:36牛肉にキッチンには中華料理実はこれ全てミニチュア。
15:012005年オープンのミニチュア専門店ミニチューボーアン。
15:08ちっちゃなお玉1つから出来上がった作品まで全部販売しております。
15:23集めちゃうなこれ1円玉サイズの極小しゃもじやリアルな鍋に3センチほどのポットや炊飯器など12分の1サイズの厨房器具のミニチュアを中心に製造販売をしている。
15:47どういったお客さんが最近は海外の方とかもかなり多いですよね。
16:00それでお金の使い方が半端ない。
16:13儲かってんだな実は商品を載せたお店のSNSをきっかけに海外から注文が殺到最近ではオーストリアからの注文がその購入金額は何と60万円ミニチュア製造会社はいろいろあるが中でも荒川区のここが世界的に人気な理由がある!
16:43何を隠そうそれがこれなんですけど本物と同じ金属で作っているんですへえミニチュアといえば粘土やプラスチック製がほとんどだが本物そっくりに作りたいと同じ金属で製造
17:13やりたい!12分の1サイズの親子丼も作れちゃう!
17:21何で金属でミニチュアが作れるんですか?
17:26実はこちらの方にシミツがありましてどうぞ!
17:29シミツ!江戸っ子だね!シミツなんだね!
17:31シミツ!
17:32笑っちゃってるじゃん!
17:34フタマチの人だからね!
17:35フタマチの人だからね!
17:36フタマチじゃないですよ!
17:38こちらにシミツってなったからね!
17:40シミツ!
17:41シミツね!
17:42店の奥には金属加工の工場がここで作られるのがまずこういうプレートを抜きましてでこれからちょっとこれは企業秘密ということでお願いいたします企業秘密であできてる企業秘密の技で平らなアルミの板を器型にそして
18:07これはですね浮き平鍋という鍋の模様を打ち出しているところです絶妙な力加減でわずか0.6mmの厚さの鍋に細かいくぼみをつけていくそこに小さな穴を開けすごいこれ火が遠くなるね
18:360.3mmの薄いアルミと接合すると地の棒を取り付ければさらに持ち手の先に0.6mmの穴を開けてリングを通せばそこまでせなあかん?
19:02キッチンに引っ掛けられるゆきふら鍋のミニチュアが完成そんな荒川区の神職人による最新のミニチュア作品がカウンターの小物やケースの中の寿司ネタまで超リアルに再現!
19:30しかし紙職人のこだわりはこんなもんじゃない何を隠そうそれが電源を入れますとこちらはモーターを駆使して回転レーンの動きとガタつきまで作っちゃうこだわりよ
19:53あの装置がね大変なんだよな
19:57これ売り物? これね売り物なんです
20:01これ全部セットで
20:03えーお幾ら万円以上だと思われますか?
20:09800万!
20:1930とか。
20:20制作におよそ1年かかったこのミニチュアの価格はなんと100万円以上でもなんか安い感じしますよね
20:35続いては東京と江戸川区から身近なものから新幹線の先端まで棒1本であらゆるものを作る紙職人Jr.が実際にその職人のもとへ一体どんな紙職人なのか?
21:03こちらが創業76年の高橋絞工業従業員は15名ほどだが彼らの持つ世界がざわつく神業こそ!
21:29この1枚の丸板を自分の力加減で成形していく仕事でしてこれ簡単に見えるけどむちゃくちゃすごい技術よへえすごい!
21:53ヘラと呼ばれる特殊な棒を1mmほどの金属の板にゆっくり押し当てながら変形させるヘラ絞り微妙な体重のかけ方が命のまさに職人技すごいわむなわこれこれ持たせてもらえるぐらいまでなるのに何年ぐらいですか?
22:23そんな超神業で生み出される高橋絞りの最強製品が?
22:28これも皆さんがよく目にするものでして何になるか分かりますか?
22:35全く想像できない
22:37必ず皆さんが目にしているものだと思います
22:39目につける本当に?
22:40それこそフライパンとかですか?
22:42いやこれはね上の方に工種につくものなんですよ
22:45上の方?
22:46出てきたのは丸い大きな金属の板
22:50実はこれが
22:52じゃあちょっとお見せしましょう
22:54これです
22:55時計?
22:56時計ですね
22:57ええ?
22:58時計を絞ってるんですか?
23:00外の枠とかあと中の文字盤とか
23:04まあ駅公園学校の
23:06精巧な技術が必要な時計の文字盤部分を手作業で量産さらに新幹線の顔ともいえるこの先端部分や成田空港に200か所以上あるエアコンの通風口
23:35東京駅にあるこの飾りあのテーマパークで使われるランプまで職人のヘラ1本で何でも絞ってしまうそうですね
24:02実はこれ撮影にもよく使われる照明のカバー部分でスタジオの天井にぶら下がっていたり芸能人なら知らない間にお世話になりまくっている。
24:171万種類以上の製品を作り我々の生活を支える高橋しぼり。とここで素人でもへらしぼりはできるのか挑戦。
24:36あらいいじゃない。なかなかいい機械で。
24:43動きながら移動していく。結構入れちゃっていいのかな。
24:45ゆーっとゆっくりこういう感じですね。結構入れちゃうかな。
24:47最後まで。
24:48力入れないとカタカタしそうなのかな。
24:50こういう感じでそれを繰り返していきます。
24:52真剣な。真剣な。真剣な。
24:59上手いですね。上手いですね。
25:03いや、たぶんいい筋してますね。やっぱり。
25:07ジニアさんは器用だなとは思ってましたけど。
25:11しゃべりながらでけへんの。しゃべろうのけど、無理やわ。とそのとき全く会話でけへんかったもん。
25:38〈だが職人歴35年の社長の手にかかれば〉
25:48広がとても速いマジやすごい。でこう仕上げてゆっくり同じ速度で完成した。
25:54Oh yeah!
26:24作業時間はなんと超短時間で売り物レベルに仕上げるこの技術まさに神業さらに世界から絶賛されるここだけの神業が!
26:50これはティンパニーというオーケストラとの楽器ちょっとうちの工場長でして日本でこのティンパニーを手で絞ってるのは彼だけですのでこれは世界中の音楽家を使ってますからあっそうですか
27:17実はティンパニーヘラ絞りの中で最も難しく多い時には1カ月に50台も1人で制作!
27:26続いて東京都大田区世界の高級ブランドから注文殺到の神職人その職人がいる町工場は細い路地裏の先えっえっえっえっ?
27:54こんなところに失礼だが世界から注文が殺到しているとは思えない小さな町工場えっ?
28:36それが世界超有名ブランドのロゴの黒印黒印とは指輪や時計の裏側などに打ち付けるハンコのことでそのブランド品が本物であることを証明します。
29:06つまり黒印がないと正規品として見なされずブランド価値がダダ下がりそれを作るのがこの道57年のレジェンド黒印職人赤塚さん
29:25スイスの高級時計メーカーオメガの時計の裏にある刻印を手がけたり世界のファッションブランドや日本が世界に誇る企業のロゴまでその実績は数え切れないほど
29:55そんな赤塚刻印の技術力はまさに神業で例えばオメガのMの文字は鋭い角が内側に3か所もあり特に難しく腕が試されるというしかも掘るのはこちらのかなり小さい鉄
30:55ここがみそつうかなんつうかこのちっちゃいのは機械ではどうしても掘れないMの谷間の部分そこをご主人が手掘りしていくうわーすげー!
31:11ちょっとでも力があって行き過ぎたら何かしてまた角度が小さければ小さい方でもみんな難しいんだよねこれすごい作業だなすごい!
31:25手掘り前のものと比べると見違えるほど文字がくっきりと浮き出た
31:36世界が驚いた関東の5大カニ職人続いて東京都江戸川区の0.01ミリを操る職人の神業
31:51その職人がいるのがこちらの会社
31:54一体何を作っているのか?
31:58さあまずはこの
32:00パソコンに何か絵柄が何か出てますけれど
32:05何や何や
32:06これ何なんでしょうね
32:08ここから職人さんが手作業で
32:11さあ早押しですよ
32:13え?分かんない
32:14もう分かった方は
32:15え?まず!
32:17さあロケできてます!
32:19お参考する番組で!
32:21大竹さんとして!
32:23いや言ってないな
32:25さあこれ黄色い粒々
32:27何これ?
32:28何これ?
32:29さあ何でしょう?分かりませんか皆さん
32:31普段使いますか?
32:32えーみちょぱは使うまあどっちかと男子がねって感じですか
32:37はい
32:38さあ大竹さんはロケに行ってるぞ
32:39行ってるぞ!
32:41何だ!
32:423年前の記憶
32:43はいはい
32:44何か動いてますよ
32:46さあ早押しですけどこんなに幼い
32:49信じられないテレビでこんなに幼いなんて
32:52さあもう
32:53はい
32:55プラモデル
32:56あっ正解!
32:59これプラモなんですね
33:01出来上がったプラスチックのパーツを組み立てれば作っていたのはプラモ
33:09金型とは金属を削った型のことでその溝にプラスチックを流すとよく見るプラモのパーツが出来上がるなるほど
33:35シュートーセイコーはおもちゃ好きが一度はお世話になっているあらゆるプラモの金型でプラモブールを牽引してきた会社どういうものを今まで作ったりとか?
33:49そうですね皆さんが想像されてるような大手のメーカーさんが作るような電車であったりロボットであったりっていうのをうちで金型を作ると名前言えないやつですねそうですねちょっとあんまり大きな声で言えないようなそれがあれだね
34:03世界的玩具メーカーも一目置く金型の生産数はおよそ3500種類世界10カ国以上から注文が来るほどそんな周到成功の技術を支える0.01ミリを手作用で操るという超神業職人こそ生きた精密機械清水努さん
34:29清水さんプラモといえば凹凸をパチッと合わせることでパーツ同士がくっつくがこの車のプラモは穴が大きすぎるためパーツを組み合わせても
34:59すぐに外れてしまうなるほどこの穴の中が2.08ぐらいなので2.02ぐらい狙いている
35:14本当にええな適当なこと言ってないで2.08mmでは穴がゆるゆるそこで金型の穴を作る部分を2.02mmまで細くするため少しだけ先端を削るというが削る厚さはなんと0.06mm
35:40うわー細かー 髪の毛ほどの厚さを削る江戸ガークの生きる精密機械清水さんの髪技こそ
35:51これすごいねー 何これー
35:55考えたねー いいねーこれはいいねー
36:01髪の毛ほどの厚さを削る江戸ガークの生きる精密機械清水さんの髪技こそ
36:09何を隠そうそれが
36:12やるの?
36:19削りすぎたらだってねーうわー怖っ
36:27うわーうおー
36:29チリッツってる
36:30チリッツってる
36:32お分かりだろうか赤く塗った部分を超ミリ単位で削っていく
36:38削ってる色なくなってる
36:42結構したりいっちゃうの?
36:44削りたくて今はただ絶対
36:47今今削ったんですよね?
36:48はい
36:49果たしてそのサイズは?
36:53本当に?
36:54いいんだこれ
36:5608から2.0
36:592.2
37:00すごーい
37:02いいな
37:03比べてみると見た目ではあまり違いが分からないがパーツをくっつけると
37:14そんな神職人の技術を駆使してリアルな寿司プラモを製作したシュートーセイコーがこの夏新たなプラモを開発それがえっすごい!
37:40プラモの野菜部分に直径3mmの穴が10か所あって他の好きなプラモを連結もできる。
37:54これいいの⁉シュールなコンビがコントでやりそうな。
38:04世界が驚いた関東の5大カミ職人。さらに埼玉にもカミ職人がいる町工場が、この会社が国内トップシェアを誇る商品がこちら、ラジコンのスポンジタイヤ。
38:26実はここ他にもロボット部品や釣り針など数千種類の製品を作ってきた何でも作っちゃう会社で中でもそのアイデアと実用性の高さである業界を新刊させた製品がお医者さんが手術の練習の時に使うフェイク臓器なんですよ。
38:565ミリの血管や10ミリの腫瘍まで緻密に再現しています。
39:04食べれないんですけどもこちらこんにゃく製なんです。
39:09それは他の他社と比べても全然違うってことですか?
39:12ここのはもうここがちょっとこんにゃくがいいんじゃないかなと思います。
39:20このこんにゃく臓器従来の練習用臓器に比べて人体の感触に近いと医師たちが大絶賛今やその売り上げなんと数億円!
39:36こちらネットで簡単に購入することができます。
39:44一番の売れ筋商品となっております。
40:24そんな日本を支える切断マシンを作っているのがこちらの会社一体日本の車の何と関係しているのか?
40:34凄さは何なのその凄さっていうか?
40:38凄さちょっとこれから出てきます。
40:40あー慌てちゃって。
40:42慌てちゃって。
40:43我々の身近なものも実はこちら切断しているんですけども小学生が必ず持っている切断面がきれいなものは何でしょうか?
40:52勝った?
40:54あー違います。
40:56定規。
40:57定規。
40:58あっ!定規ら辺です。
40:59定規ら辺?
41:00消しゴム。
41:01消しゴムですか?
41:02うん。
41:03あー、正解でーす!
41:06
41:07丸いなぁ。
41:08新しいのある。
41:09それ自体は何なの?
41:11工事現場で長さを測る時に使うリボンロット。
41:16本当に使うやつなんだ。
41:19実は日本の消しゴムの大半はこのスーパーカッターで切られたもの。
41:25切断で生じる誤差はわずか0.04ミリ程度。
41:31そのためケースにぴったりはまる消しゴムが量産できるとメーカーがこぞって導入しているそう。
41:39さらにもっと大きなものも切断しているんです。
41:43それがタイヤの材料となるゴムの塊なんです。
41:49タイヤはこのゴムの塊を溶かしてから成形するしかし塊のままでは溶かすのが難しくカットが必須さらに切断業界の中でもかなり厄介物でしてベタベタしているっていうのと弾力性があるというので非常に切断難易度が高いものだったんです。
42:14はいしかしスーパーカッターがあればバサバサ切ることができますちょっとあるのが切るとこはいそれがこちらです分厚いゴムをぶった切るスーパーカッターの実力が!
42:28この番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerで分厚いゴムを切断する埼玉のスーパーカッターの実力が!
42:50考えたねー!
42:52これはいいねー!
42:54分厚いゴムを切断する埼玉のスーパーカッターの実力が!
43:00回転するモデルになります!
43:06踊ってんじゃん塊が!
43:08このゴムの大きな塊をこの勢いで切ることができるのはすごいということで日本大手タイヤメーカーの8割はスーパーカッターを使っているんです自動車大国のアメリカからも問い合わせが殺到しているんです埼玉すごいですねはい!
43:31キュンキュンっていただけましたかよ!
43:38また見れてよかったよ次回何を隠そうそれが入力も認めたド派手ファッションのルーツとなった日本人の正体とは?

Recommended