- 2 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00This restaurant is the most popular restaurant in the world of Udon and Sweeties.
00:08It's all about the pro's目標.
00:12The point is that it's a big hit.
00:15The point is that it's a big hit.
00:19It's a big hit.
00:23It's a big hit.
00:25ではまずは行列のできるうどん探決から。
00:32大阪は池田市にある東。
00:35創業はなんと、うど時代。
00:37幕末の動乱期。
00:39新選組による池田屋事件があった年から続くうどんの名店です。
00:55大阪うどんの代表キツネうどんは鴨とネギの鴨南蛮うどんなど地元の人に愛され続ける名店で開店前からこの行列。
01:12川島君今日もスタジオですか私はロケで小雨が降っとります大雨でもない小雨な小雨な老舗うどん店東を視察するのはあわざ百角の店主竹内修司さんミシュランガイド掲載のうどん店で修行し去年5月に独立して店をオープン創業161年ということで
01:42百角さんと160歳違い。
01:47大手マスター。
01:49想像すから何もわからない。
01:51店内に入ってみると。
01:55ちょっとなんかこれですね。
01:58さすがに歴史ありすぎて映画の中入ってきたみたいな。
02:03セットみたいな。
02:04現実じゃない。
02:05いいみたいな。
02:07すごい!
02:30例えば花木京さん。
02:33すげえ!
02:35すげえ!
02:36しかも花木京さん若い。
02:38映画のとき花木京さんってなってたんですか?
02:41そうですね。
02:42それとかうたこけいすけ。
02:44ほんまや。
02:45ほんまや。
02:46ほんまや。
02:47あとは川崎慶三さんとかわかりますね。
02:50ほんまや。
02:51ほんまや。
02:52ほんまや。
02:53ほんまや。
02:54ほんまや。
02:55老舗うどん店あすまの一番人気のメニューは?
02:59細身のちょっとしっかりしたコシのある。
03:04生姜が入ってね。
03:05とろみが入って。
03:06おいしいです。
03:08毎回来るたびにこのうどん頼みます。
03:11ささめうどんです。
03:12ささめうどん。
03:13皮ね頼むのも一択です。
03:16お客さんのおよそ7割が注文するという名物さささめうどん。
03:22これがささめうどん。
03:29むちゃくちゃ麺が細いですね。
03:32うどんこれ?
03:33本当ですね。
03:34細やん。
03:35いただきます。
03:36いただきます。
03:37うんまっ!
03:40食べかけまとわりついて熱っ!
03:43もちっとして。
03:45細いのにめっちゃちゃんとね、食感ありますね。
03:48おじいちゃんから子どもまでいけるね。
03:51厚さだけ。
03:52製麺機は80年ほど前に導入機械だからこそできる3mmの細さにその面にあんをかけ生姜を真ん中にトッピングも独特で紅白かまぼこにヨロ昆布縁起のいいおせちの定番が入っているのも特徴です。
04:19うん。
04:21包まれるね、優しさに。
04:23なんか安心する味ですね。
04:25しょうがの部分を楽しんだり、すりごまのところを楽しんだり、塩昆布のところ、またこれ楽しめる。
04:34なんか争い事がなくなる味ですよね。
04:38なんか免許取りに行って落ちてもこれ食べたらもうええかって感じなんです。
04:42これ食べて大政奉還起こったんちゃうからね。
04:4664年から。
04:48そうそうそう。
04:49これはいつぐらいからあるメニューなんですか?
04:51これはね、実は私の父親、5代目が作り出し始めました。
04:55それまでなかったんですか?
04:56それでももう50年ぐらい経ちますけど浅く感じに取ってくれと。
05:03実はささめうどん以外のメニューのほとんどが一般的な太さの麺を使用。特別に細い麺を開発したのには大阪人のある気質が大きく関係しているんです。
05:20うちのお店って古いんで昔の作り方なんですけども太いうどんは朝にもう湯がいちゃうんですよ。それを今度注文聞いたらもう一回スッと温めて出しかけて出すという。ファーストフード的な早くすぐに出せる。
05:36そんな中コシのある寒きうどんが流行。
05:41大阪うどんはどうしてもゆで置きにしておくのでコシがなくなってしまうかといって一からゆでていると30分近くかかりせっかちな大阪人は怒って帰ってしまうそうしたら細いうどんやったらすぐ湯がけるやん。
05:57これぐらいの細さやったらここで田村があるものを発見ここで鳴海さんにプチクイズささめうどんを食べる客のため東のテーブルに常備されているものは?
06:25あっ分かったティッシュもらなく鼻水が出ると思う。
06:34今回は?
06:36みんな食べながら夏だけ置いてるんじゃなくて。
06:38いえいえいえ。
06:39面中置いてます。
06:40昔って熱いお店でこうやりながら飯食いてますからね若い時麺もさることながらお出汁にもこだわり十分朝の5時15分から仕込みを開始前夜から水につけておいた利尻昆布にカツオやサバウルメイワシの削り節を合わせて取っていますさあ失礼します失礼しません。
07:07老舗の厨房を転落させてもらったら最新店では考えられないことが続々と作ったあとに保存その日の保存方法というのがこのとっくりに詰めてお店してある。
07:25東では、だしを寸胴鍋などで温めたままにするのではなくとっくりに小分けにして保存とっくりは口が狭いので香りが抜けにくく注文のたびに温めています。
07:43こういうのは知ってたんですけど最近の店は場所とか店も小さいのでこういう場所が取れなかったりとかでやってる人があんまり知らないです。
07:55邪魔くさいですね。
07:57手間がかかる。
08:01さらに珍しいものを発見。
08:05この板を何に使うかスタッフが疲れてきた時に6代目が元気ですよっておどけるめちゃくちゃ衝撃の滑り。
08:19正解は見たことないまさかの老舗道具。
08:36この板は何をするでしょう?
08:40難しい考えられへん老舗VS最新店うどん対決創業160年超え東の年季の入った板の使い道正解はこれこの玉で作ってるんですけど朝出るあのアクロナーでこれでこうやって作ってるえっ?
09:06うわ160年もやってるから知らんねやそれ用のやつありますよ今クイズ史上一番難しいこの板は何をするでしょうアクを取ります
09:21伝統的な方法でとっただしをさまざまなどんぶりメニューにも使っていて中でもかやくご飯はお昼に売り切れることもある人気メニューです。
09:45このメニュー表にも最新店では考えられへんことがめちゃめちゃメニューが多いですねメニューの種類?
09:56うどんもあってそばもあってうちはこれの半分もないんで10種類ちょっとしかないんで今どきのうどん店は店舗が小さいことや調理の効率化のためにメニューを絞る傾向にあるそうで例えば食べログ3.8超えの名店手打ちうどん上を向いてのメニュー表がこれあそうか。
10:24去年移転オープンしたうどんどころ茂みのメニュー表がこれメニューを多くするのではなく専門特化型がトレンドなんです
10:38全部やってるやんめちゃくちゃ多いよねうどんに入れるもん全部入れてるやんすごいなここまで多いメニューはなかなかないですねさらにここでもまだトッピングにエビもちって老舗がありますねうちとはやっぱり鶏店とかタイチクワ店とかマイタケ店確かに最近のお店鶏店多いですねそうですね鶏店やっぱり
11:05餅が入ったうどんをカチンうどんやチカラうどんといいますがトッピングの餅は古くからの大阪名物東では桜エビを入れた自家製すごいねすごいねすごいねすごいねすごいねすごいねすごいねすごいねすごいねすごいねこれ
11:35この店出してほしいです。
11:51代々味を受け継ぐ6代目ですが伝統を守りつつも夏季限定で新メニューを考案おぉこれが夏のメニューはいこれも何かもうデザインすごいんですよはい山菜やってね海苔やって山掛けやってバサリーを乗ってておぉお!来た!さあどうされました?さっきと麺が違いませんよほんまや!はいさっきよりちょっと広いですね。
12:19普通のおじさんのコメントが登場してそれぐらいおいしいってことやったねまあ3種類目の麺になるんですけどうちでねこれね3種類目なんすかはいこれはあれですかあんまり麺買えないもんそうですねうちではその今一番この太さがいいですよ
12:49あと持った太さにしてもうどのメニュー頼んでも同じメニュー同じメニュー同じ太さのメニュー
12:55いうことに違うというすごいですねすごいすごいテーマですよねそうですよね老舗うどん店東に対する最新店はもちもちしててなんかつるつるしててほしがあるとはちょっと違うんですけどのどごし感がなんかおいしいな
13:25既に行列店の仲間入りを果たしたあわざ百画もともとは王子町のアスロっていうお店があってそこと何かお店の方がまた独りされて出されたっていうのでそのうわさ聞いてきました。
13:37店主の竹内さんはいつも大行列の竹内うどん店そしてミシュランガイドビブグルマン掲載の大生町うどんやアスローと定点で修行を重ねて独立。
13:53いやもう考えられへんかあのうちはねやっぱり代々やってきた店なんでまあ親から別に修行なんかいかんでえと自分とこの店の味さえあの覚えてくれたらええという感じやろ。
14:10あと、老舗伝典が最終点に考えられへんの連発早速、注文しようとしたそのときこのメニュー表に老舗では考えられないことが詰まっていた。
14:36全体的にメニューが大変少ない僕らは全然違和感ないですけどねそれともう一つがねあったかいうどんが2つしか大変ない老舗東のメニュー構成は8対2で温かいうどんが多いのに対し最新店百角は全く逆今逆なんかうんいや大体僕らはうどんって熱いもんね
15:06っていう段階があるんで確かにこれはちょっとびっくりしましたあ麺を食べていただきたい麺を麺をめんに地上位とか鶏天とかまあやっぱり僕からしたらかけうどんをまずちょっと食べさせてもらえたらなって思うんですけどおすすめは冷たいうどん
15:26ということで一番人気の冷たい鶏天ぶっかけからいやもう美しいおーこれもうほんとうちではやってないことでおー麺のねこのそろえ方ってすごくきれいですねきれいですねさあじゃあいただきましょうか
15:56おーほーほーほんまにうまいですさあうれしいなもうじゃあなー
16:04もう本当弾力といいね
16:07いやもうほんと弾力といいね喉越しもう最高です確かにコシもあるんですけどコシというよりは軟度が高いめっちゃおいしいあんまり他のお丼では今まで味わったことない歯応え噛み心地が気持ちいいお丼でちゃんと小麦の味もしっかりしてお出汁とも絡んでめっちゃおいしいめっちゃいい太さ
16:34technical
16:44何この食感 a 腰がグッてあるというよりかはぎゅーっと噛んでいって
16:53でも体幹はしっかりしてるみたいな。
17:10その独特の食感はグミのようと例えられるほど秘密の1つ目はコシの強い麺ができる北海道産北穂波ともちっとした食感になる九州産筑後泉を独自の配合でブレンドさらに。
17:31あとはやっぱり加水率が高いっていうのは50%ぐらい。
17:42水分を多く含ませることでモッチモチになるんですが他店と違うのは青梅の塩水を使うこと。
18:04加水率およそ50%でモッチモチに。1日熟成させることで独特のグミ感が生まれるんです。
18:14さっきねこうやってやってはったのが分かりますわ。
18:18というのも調理を見学しているときあえてこの伸ばし加減とかそういうのはやってませんね。
18:37面白いよねこれ一歩行くんですね一歩ね前から見たいですよねどんな感じが見たい?
18:47老舗あずまではトッピングは餅でしたが最新店百角では鶏店が人気。
18:55どうでしょう?
18:57言おうとしてますよ。
19:02正直ね大いたいってもこんなおいしいの食べたことない?
19:08ジューシーやし衣はサクサクしてるしこれも相当しっかりされてるんですかねあのむちゃくちゃもみ込んでますね付け置きだけでも十分なところ百角では5分以上もみ込んでさらに1日付け置きしてよりジューシーに。
19:30すごいわ今日ええもんあったらマネしたのもだけどできませんわどんなスタンスできてんねん確か同じようですけど違うん違うわこれいい企画やね面白いじゃんさらにもう一品視察なんかもう一つぐらいどうですか?そうですねやっぱりねやっぱりどうしてもこのかけうどんの興味があるんですけどね。
19:58すごいかけうどんの冷たいやつで冷やかけっていう。ということで冷やかけを注文このあとそれはすごいすごい!
20:22老舗うどん店が最新店を視察百角では老舗東と違ってメニューによって麺は買えず1種類のみゆで上がりを待つ間にどうですかこのキッチンが見えててとかっていうのは?
20:38こちら完全にセパレートしてるんでやっぱり見られるのちょっと恥ずかしいかなって言い方がね。
20:46今なんかピッピって音がしたんですけどタイマーですか? そうですねタイマー。
20:51あの辺もちょっとタイマーちゃんの感覚なんでなんで飲食店でタイマーなんか当たり前じゃないですかいや僕らほとんど缶なんですよ
21:01やっぱゆで時間が長いんでゆで時間は20分と長いのでタイマーで管理し最終的には指と歯で確認しています
21:18それでお客さん全くらい入りますよ一応前もって予想して入れてはああなるほどね並んでるからできんねやそこがねうちがもしそれをまねしたらめちゃくちゃフードロスが出る百角では通面メニューの冷たいかけうどんお味は?
21:46ものすごくさっぱりしてますわ。
21:53もうやっぱりもう麺がとにかくものすごく麺が出張してるというか なるほどうまいなぁ
22:03いやもうお見事だってもうこんなんなんにも入ってへんねんで
22:09ホンマいりこがしっかり効いてるんですけどやっぱいろんな味がする深みがあるベースのだしにはいりこさばかつお昆布を使用あくまでも麺が主役のためあっさり味にこのだしを柔らかい麺で食べたら全くダメになっちゃうこのおだしを引き立たされるのはやっぱ主役が強いそうですそうですやっぱねずーっと今日しゃべってると思うんですけどはいこの老舗らしいのにも
22:16ベースのだしにはいりこさばかつお昆布を使用あくまでも麺が主役のためあっさり味にこのだしを柔らかい麺で食べたら全くダメになっちゃうこのおだしを引き立たされるのはやっぱ主役が強いそうですそうですやっぱねずーっと今日しゃべってると思うんですけどはいこの老舗らしい押し付け感が全くないんですなんかちょっとこんだけやってはるとね
22:46て考えられへんとかってあそこにこんな大きさあかんねんうどん屋はうち柔らかいうどんやねんか返しが柔らかいなんかすごいお笑い会も変わって切った気がしない?でもすごい若い頃からロザンとお仕事してるけどちょっとなんかショーレースとかあったらさみんなちょっとピリピリしてたよ今の子みんな仲良しっていうかそのライバル感があんまりないよね
23:14勝レースで発表ハイチャー吹かすとか発表あったらみんなやった頑張ってこいよみたいな考えられないね
23:36数えるほどしか洋菓子店がなかった1969年大阪手塚山の地で創業したコアール。
23:58創業当時からのロングセラープチシューが名物洋菓子の本場ヨーロッパに負けない本格的なケーキを生み出し続けてきた名店です
24:17こちらは今百貨店などの祭人ひっぱりだこ北堀江に4年前にオープンするやいなや女性客であふれかえる人気店になったEAの森正野さん25歳でオーナーパティシエなんです
24:44昭雲の名前が昭雲のって言いますすごいね最新や名前も私あの広政って言って電話でやったいつもあの石原裕次郎さんのU2トイツマサさんの名前
25:01今回視察する老舗スイーツ店ポワールのグランシェフが今から35年前20歳の時にヨーロッパ修行へスイスの有名パティスリーなどで技術を身にして
25:06独自のアレンジを加え振る舞ったところ西洋人にも衝撃的だったそうで。
25:13今から35年前20歳の時にヨーロッパ修行へスイスの有名パティスリーなどで技術を身にして独自のアレンジを加え振る舞ったところ西洋人にも衝撃的だったそうでその技を学びたいと本場のパティシエたちがポワールに研修を受けに来るようになったほど。
25:42大阪土産として定番になりつつあるポワールのプチシューテイクアウトもイントインも1個から注文可能ちなみに創業当時の店内はこんな感じ時代を感じますよね
26:11重いねこれほんまにプチや思って持ったら重ってなるよね。
26:17詰まりまくってるからな。
26:19すごいよねめちゃめちゃ詰まってるからもう。
26:23クリームパンパン。
26:25パンパンやでこれ。
26:27バニラすごいな。
26:29考えられへん。
26:31下にも書いてあってマダガスカルさんのバニラを使ってるらしくて。
26:35世界の中でも高品質なバニラで。
26:391kg当たり銀より高いとか言われてますえっ銀より高いバニラってバニラってどんなんなん最初最初何か緑のさやみたいなのを熟成とか発酵させて黒いさやなんで何笑ってんの?
27:01香料の原料として欠かせないバニラビーンズですがこの10年で仕入れ値がおよそ15倍になっているそうなんですえっ15倍?
27:13結構周りが高くなって使いにくいっていう時によし増やそうと思ってこの世代攻めるよねすごいわねうちではもう使いたくてもう使えないレベルの出れへんとしかもあの価格では出せないなるほどね太さもすごいんですよ
27:39続いて最新店が考えられへんとうなったのは。
28:01これレストラン行ったらさ席にこう置いてある?入っちゃうの?
28:17一体どんなモンブランなのかとここですごいねあっ考えられへんこのお皿なんですけどアスティエっていうブランドのお皿なんですけどめっちゃ高くてマジで?こんなお店で出してもらえるのがあっすごいんだ見せなかった斬新なモンブランを差し置いて考えられないのがこのお皿さすがやなあ。
28:45パリの工房で熟練の職人が手作りする一点物で1枚数万円するものばかりフォアールではアスティエの食器を全国からかき集めているんです気に入ったんだよ
29:31フランス語で白い山より山に見えるこの形になったのだとか。
29:39周りが栗のペーストになってます。これですよね。
29:43おいしい!
29:45すごい濃厚なモンブラン。これ包んでる感じが。
29:49こういう平たい感じのほうが栗を感じる感じの下に面積が広がるんでなるほどねこれがまとってくるんですよねいつからこういうもう創業まもなくなんでもう40年以上は全然出たんでそんな前からもうこの形でモンブランに出たんでそれがすごいねもう常識にとらわれへんというか
30:19今販売しているものは煙もくもくはそのままに果物などをトッピングしたこれまた映えるミックスジュース。
30:48このうつを作るのがまた大変あっ上がりました考えられへんそんなこの何このケーキってえっ見たことないですな老舗やけどバリバリ新しいことしてるやろ
31:06ここでクイズ王宇治原にプチクイズ新進気鋭のパティシエも考えられへんとうなったこのケーキ一体何が斬新なのでしょうか食べてからお答えくださいえっ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
31:36何聞かれてるかも。
32:13これ肉いことするねえ。
32:16すごい。
32:19安心してください実はこれ人もワンちゃんも一緒においしく食べられるケーキなんですうんおいしい!
32:35うんビックリしました私もっと味せえへんもんやもんそうですよねうんまあ糖質もあの天砂糖に変えたりとかあのお芋さんが好きなのでスイートポテトを使ったりとかで人間が食べてもちゃんとポアルクオリティーでおいしく食べてもらえるようにしてお値段なんと2700円あっ結構そうね手づか山ワンちゃんですすごい手づか山ワンちゃんねえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え
33:05喜ぶけど人間値段聞いて味せねえかもしれないね創業55年を超えたポアールですが最近販売している商品にある特徴がクッキーも何かすごいデザインが。
33:23考え方がこれ老舗やけど攻めてるね若手からしたら脅威やろ老舗ポアールさんどんすごいの分かるけどそれもう師匠が毎回死んでたおろすみたいなことやねえ
33:44このように手の込んだスイーツを生み出せる秘密があるということで多摩手にある工場へこれがですねちょっとうちの秘密の実はこの機械?
34:08チョコレートでしょでもこれシェーブカットシェーブカット水圧でチョコレートやケーキクッキーなどをあらゆる形にカットしてくれる最先端の機械なんです
34:23すごっかわいいいろいろできるような何もないですよスーパーカー買いますスーパーカー買えるのもう一台は荷台?
34:40いや何かちょっと泣いてみたいな言ったのがあって。
34:47辻井さん自慢の機会を今回特別に見せてもらったんですが昭野さんから衝撃の事実が実はちょっと一回見学みたいなしたことあって見てんの?あっそうなんや何の見学社会見学?いや何かちょっと泣いてみたいなのをいただいて泣いて?工場を案内していただいたというか泣いてってどうなの?
35:15どこに?ここ?ここ採用試験受けて泣いてもうてたん?
35:26はい
35:28えっポワールさんを蹴ったんや
35:31蹴ってはない
35:33いやで結果的には蹴ってるやんか
35:36考えられへんねん
35:38考えられへんねん
35:39考えられへんねん
35:42考えられへんねん
35:45最後のカメラの入り方がちょっと昭和やったねな
35:48なんか太平勝美さんに見えたな
35:51自分から入っていくだろうな
35:53老舗スイーツ店ポワールに対する最新店は大阪メトロ四ツ橋駅から徒歩2分の場所に4年前にオープンしたパティスリーカフェEAに。
36:25これは全部きれいわきれいですね素人が見てもやっぱすごいなってなかなか凝ってますね凝ってるねもう考えられへんあかったうちのモンブランのこと言ってましたけどあっこれモンブラン?どういうことだと思って今ほんまや何かすごいもう一つ新しいそれモンブランスワン言うてるモンブランスワン?
36:40しかも店内で食べるときにこの感じで出てくるのもいいよねちゃんとこう水の中におる感じにねきれいにデコレーションしてこれはねどういうことじゃないですか?
37:09怒りがかかって思えてるやんちゃんちゃんとモンブランそうですねモンブランになってますねクリーン美味しいと思いますねでもほんとになんか優しい感じいやちょっとこうやって怒ってる?
37:29怒ってはないんですけど考えられへんちゃんとこれだけこう変わった諏訪まで形変わっちゃってるんですけどちゃんと王道のポンブランかもしっかりとクリ感があるとかなるほどミレンゲがしっかりあるとかちょっと怒ってるやん
37:50更に老舗からすると考えられないスイーツがモネって書いてるクリモトン?
38:02イウエンの店内には絵画がいっぱいなんですがスイーツもアートこちらは印象派を代表するクロード・モネのスイレンをイメージしたものそしてこちらは感能的な作品を描くグスタフ・クリムトのせっぷんをイメージしたものしっかりなってますね。
38:30しっかりなってますね貝がですね貝がですね貝が確かにモネっぽいですねあ緑ですね緑やねえなんか舌なんか引いてあるそうですねタルトみたいな生地がうんうんあっなんか酸味あるうんうまっちゃいね大小いいんですよねこういうのあっなるほどはいクリムトはキャラメルムースの中にアプリコットの
39:00酸味とアーモンドとヘーゼルナッツの香りを閉じ込めたアートスイーツ
39:07ちょっと凄すぎますねむちゃくちゃ口だけいいですねこれムースでもないしクリームが辛うじで固まってるぐらい
39:14でキャラメルはちゃんと大人の味の苦味が出てるそうですねだからオーケストラみたいな感じですよね
39:19ありがとうございますめっちゃ嬉しい横でベテランが何とも言えへん顔で
39:26ヒマワルさんも来月あたり5個でも出してるね
39:28ヒマワリ
39:29ヒマワリ
39:30まるまるのヒマワリ
39:31ヒマワリの絵をあの機械で切り取って
39:35ヒマワリの絵をあの機械で切り取って
39:36ヒマワリの絵をあの機械で切り取って
39:37ヒマワリの絵をガチガチで
39:38ヒマワリの絵
39:39ヒマワリの絵はどこでこれ修行したんよ
39:42いや学校とかは行ってなくて
39:45すごいなどういうこと?
39:46全体や
39:47どこで勉強したの?
39:48どこで?
39:49主には母にもうずっとちっちゃい時から教えてもらって
39:54お母さんに教えてもらった。
40:00小さい頃からお菓子教室をしていたお母さんに家で教えてもらっていた正野さん。
40:09アートなスイーツを作ろうと思ったきっかけもまたお母さんの影響だったそうです。
40:15不登校気味になった時があって
40:20パティスリーか、美術館、ニーヨーク館連れて行く
40:26もうまさに今から
40:28絵産恐怖始まったんや
40:30ひょっとしてあちらにいらっしゃるの?
40:32お母さん?
40:34若いらっしゃる
40:36こちらがお母さんのともえさんお店で一緒に働いています
40:42まあ同志みたいな。
40:44同志?
40:46私もそう思ってました。
40:48志が同じっていう感じを。
40:52あっ切れた。
40:54考えられへん。
40:56親父に200回ぐらい首を割れました。
41:00そんな一緒に仲良くこんなかわいいケーキができた。
41:04もうぶつかった。
41:06息子に同志って言われたらどうしますって。
41:10ずっと一緒に働けるんですよ。
41:13まだ可能性はある。
41:15うちはまだ9歳やから。
41:17うちはどうやら無理そうですね。
41:19母たちなんですけど。
41:21芸術性あふれるケーキを出しているお店だからこそここで菅ちゃんにプチクイズ。
41:45イウエンに置いていないホールケーキとはだから老舗の感じで言うとはないわけやからいちごのホールケーキ正解は?
42:15作ってよって作ってくれんの?
42:17頑張って作ります。
42:18今回、特別にすちこイメージのホールケーキを作っていただきました。
42:55ホールさんは似顔絵ケーキとか?
42:59はい、なんかいろいろありますけど、イメージするところから紐解いてこういう形っていうのはなかなかね。
43:05なかなかね。
43:07今日はですね、なるみさんをイメージして、オーダーケーキも作っていただいております。
43:13まず一番目につくのはやっぱりメレンゲのうたまんでそのモンブランのクリームはなるみさんの髪型がきれいな方なのでお花とかが好きなのかなって勝手にイメージして作りしました。
43:40老舗がすごいわ。
43:51おいしい!
44:00ちなみに注文はインスタグラムのDMから。
44:14今の頃ってそこでやり取りするやんインスタでつながってるって意味が分からんかったインスタやってなかったら頼めないよね?
44:57うわっすごい。
45:00曜日によってコンセプトが変わる平日のショーケースは昭野さんのアートケーキが並んでいますが土日になるとピンクや白を基調としたものがずらーり。
45:23うわ!すごい!プリンセス!これおっさん2人!プリンセスのコンセプトのケーキやアフタヌーンティーが楽しめるんです。
45:44Oh, wow.
46:14新店のお寿司屋さんをオープンした中華のプロ澤田シェフがこの夏にぴったりのあっさり餃子をご紹介今日はあっさり無限に食べられる餃子ということで豚ミンチとこちらのエビを使ってですね
46:32えびかー面白い豚肉だけでなくえびを入れることであっさりとした仕上がりにこの材料をボウルで合わせます特別感がアップする感じする味付けは塩コショウにオイスターソースや中華スープの素と一般的なものこれらを加えたら続いてですねここに野菜を入れます
47:02普通はキャベツや白菜ニラなどを使うと思いますが今回は大根のジューシー感を出したのでこれが肉汁のようにジュースになってくるんです
47:21さらに大葉の香りで清涼感をプラスすることであっさり無限に食べられるギョーザに仕上がります続いてサワダ流の肉汁を逃がさない包み方のポイント今日はね卵を塗ります卵?卵を塗りますさらに?
47:40上止めて横から指を入れようとギュッてでもう一度しっかり肉汁だけ逃げないようにしっかり押すっていうかそれだけです焼いた時に卵が固まりしっかりと接着されるのでジューシー感をキープここから熱湯を加えて蒸し焼きに
48:10破れやすくなってしまいますねなのでその熱いお湯で表面をサッと固めてしまうっていうんですよ
48:17破れないしっかりとした皮が煮てます
48:202分経ったら
48:22シーズンでなくなって、そうですね、さすがプロですね、バッチリ、さすがプロ
48:30仕上げに油を追加して焼き目をつけます
48:37わー、すっごいおいしそう、きれい、自分でいうのなんですけど、本当おいしそうです、そしてたれにも一工夫、ごま油としょうゆに、あっさり食べられる、あるものを加えます、あっさり?なんか、お酢、でも普通か?
49:01こんなところで。
49:28あとはお酢が入ってますので、たれに必要な要素が入っているので、本当においしそうです、失敗せえへんよね、本当です、しょうがが効いてますので、さっぱりして食べ進めます。
50:40あわぁ!
Recommended
46:11
|
Up next
53:59
45:48
15:01
44:53
45:04
1:36:09
1:37:02
45:00
46:23
2:26:19
46:21
45:00
50:22
24:42
23:46
22:22