Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00初登場
00:30二人のおかみらとは親交が終わりなんでしょ?
00:37そうですね。
00:38あの番組は座ってたからあんまりわかんないけど、やっぱりこうやって見ると身長差がね。
00:44そうですね。
00:45背が意外と、意外とシュッとしてる。
00:47二人のおかみらはね、152cmですもんね。
00:496cmです。
00:50そしてこちらも初登場。
00:54長い空き時間はマネージャーと回転寿司に行くのろかよ。
00:59ねえねえ岡村コロナ禍で一番ステージが似合う素敵な音って誰?
01:25やっぱりこのフミヤ君じゃないかなと思いますじゃあフミヤアイドルや歌詞のコンサートに行くとファンの人がよくペン型のライトを振ってるわよね振ってますね何でコンサートでペン型ライトを振るようになったの?何で振るんだろう?
02:49コンサートでペン型ライトを振るのはなぜ?ペン型ライトでコンサートを盛り上げている方々に聞いてみました。
02:59なぜコンサートでペン型ライトを振るのかも知らずにペン型ライトで激しいパフォーマンスを見せるファンの皆さんちゃんとステージは見えていますか?
03:21しかしチコちゃんは知っていますコンサートでペン型ライトを振るのは秀樹がファンの顔を見たかったからさすがのろかよ鋭かったねそうですやっぱ私元アイドルをやってたので素晴らしい秀樹なのよそうか西条秀樹さんか秀樹がファンの顔を見たかったから
03:49ペンライトのことまで詳しいなんてさすがチコちゃんはい秀樹も感激してると思いますよ
03:56詳しく教えて下さるのは数々のコンサートの運営に携わって半世紀以上今のコンサート等でペンライトをお客さんが振ってるかと思いますが秀樹が西条秀樹さんが最初だと言われております
04:16昭和の音楽界を代表するスター西条秀樹さん1972年に16歳でデビュー絶賞と呼ばれたワイルドな歌い方や激しいパフォーマンス個性的なファッションなどで熱狂的な人気を誇りました
04:43増田さんはそんな秀樹さんのコンサートを制作スタッフとして長年支えてきた人物
04:50そんな秀樹さんの人気は亡くなって7年が経った今でも健在
05:01今ですよこれ 毎年行われているフィルムコンサートにはたくさんのファンが駆けつけます
05:08なんとファンクラブの会員数はこの数年で2倍以上に
05:15亡くなって改めていろんな映像がテレビでやったりしているのを見てすごくかっこいい人だったんだなと気づきまして
05:22抜群に歌がうまいなと
05:25そんな新旧のファンが集うコンサートでは
05:36大勢の方々がペン型ライトを振っていました
05:42ペン型ライトのきっかけを作ったという秀樹さん
05:52実は増田さんはその誕生の瞬間に立ち会っていたといいます
05:571974年の8月に秀樹が大阪球場でソロ歌手として初めて
06:05大阪球場と南海フォークスです
06:08その時にたくさんのお客さんが懐中電灯を持ってきたんですね
06:12懐中電灯ですか
06:14はい その懐中電灯を持ってきたのが後のペンライトのきっかけだったと思います
06:19なんとペン型ライトの起源は懐中電灯
06:24一体どういうことなのか
06:27その謎を探るため番組スタッフはある方々を訪ねました
06:32秀樹さんを50年以上推し続けているファンの皆さんです
06:38ファンの集いがあってゴルフコースを回ったんですよ
06:44ファンもゴルフしてないよ
06:45そのために
06:47お巡り合った人が全部秀樹を通じてみたいな感じだから
06:53人生そのものって感じるね
06:56これが最初の大阪球場のチケットですね
07:00電圧ライトのきっかけが生まれた1974年のコンサートに参加したというお二人
07:08もうちょっとここが大きいようなやつを持っていった覚えがあります
07:12前の日にラジオで球場はすごく広いし
07:16夜だからみんなの顔が見えるように
07:19懐中電灯を持っていて振ってくれませんかっていうようなことを
07:24ファンが懐中電灯を持っていったのは秀樹さんが呼びかけたから大阪球場にはライター用の照明はあったものの公演中は使わず客席を照らすライトもありませんでしたそこで秀樹さんは少しでもファンの顔が見られるよう懐中電灯を持ってきてほしいとラジオで呼びかけたのです
07:48コンサート当日アルバイトとして会場にいた増田さんにはこんな思い出が当時の大阪球場の真ん前にデパートがあったんですが懐中電灯がもう売り切れてしまったらしくてファンの方からどっか近くで売ってるとこはないですかと聞かれまして東側の方に電気野外がありましたのでそっちの方に案内した覚えがあります
08:13秀樹さんの願いに応えるためファンたちが必死になって持ち込んだ懐中電灯しかし
08:21その頃っていうのは取り付けとかも全然わからないんで手を振る代わりに懐中電灯を振ってたと思うんですけど
08:29当時は斬新すぎたこのアイデアに戸惑ったファンも多かったといいます
08:35残念ながらこの時の映像は残されていませんが後に秀樹さん本人が新聞のコラムにこう綴っています
08:45初めて見る客席の光はとても幻想的だった
08:50こうして話題となった懐中電灯ですが翌年の大阪球場公演以降徐々にその姿を変えていったといいます
09:00こちらはファンの方が当時使っていた豆電球がついたペン型ライト
09:13元はコンサート用ではなく会員型の懐中電灯として売られていたものだそうです
09:20この白しかないのでここの上に色を変えて色を変えて振ってました
09:28自分で作ったんでこれ終わって曲と一緒に忙しかった
09:35こちらは1978年の公演の様子会場では多くの人がこのペン型ライトを振っていました
09:45そして80年代に入ると
09:51化学反応によって発光するケミカルライトが主流にちょうどこの頃ケミカルライトを振って秀樹さんを応援していたというファンがいます
10:05本人とも親交があったそうですが
10:33私でも秀樹さん好きすぎて写真撮ってくれって言わんかったんですよね今さらもう今しかないと思って撮ってもらった写真なんですけど秀樹さんのお姉さんのステーキハウスで撮ったんですけど素顔で眼鏡掛けててええけどこの時にそのお姉さんが言ってくれはって初めて撮れたでもこれにつまえたわけなんですよ本当に何か恥ずかしかったんですよねスターだから
10:56そんなりんごさんにペン型ライトについて聞いてみると秀樹といえばペンライトっていう歌によってだから動きも決まってるからその真ん中にコアなファンの人がいてみんなその人に向けてこうすんのねっていうそれが楽しいというか
11:14せっかくなので当時を思い出していただきました
11:18ブーメランブーメランブーメランブーメランブーメランブーメランきっとあなたは戻ってくるだろう
11:35KEMICAL LIGHTの誕生について当時ライトを売り出した会社にお話を伺いました
11:41実はコンサート用として発売を開始したわけではありませんでした
11:46最初1960年代にアポロ計画の中で開発されました
11:53実は宇宙空間で火や電気を使わない安全なライトとして生まれたケミカルライト
12:00こちらの会社では1970年代後半から釣り具やパーティーグッズアウトドア用品などとして販売を行っていたといいます
12:11それを恐らくどなたかが購入されてコンサートを会場に持ち込んだのではないか
12:17ケミカルライトの誕生からペン型ライトの文化はさらに広がり
12:232010年代からのアイドルブームによって定着
12:27暗かった大阪球場でファンの顔を見たかった秀樹さんが提案した懐中伝統
12:34それがファンの工夫によって色がつき
12:38いつしかコンサートに欠かせない定番アイテムへと変化していったのです
12:43そんな秀樹さんは他にも日本のコンサート文化にさまざまな影響を与えたと言われています
12:51例えば
12:53コール&レスポンス
13:02秀樹さんがこのパフォーマンスをしたのは当時ステージで歌ってもファンの叫び声ばかりで歌を聴いてもらえなかったという悩みから
13:14観客との掛け合いを取り入れもっと歌を楽しんでもらうための工夫でした
13:20さらにこのパフォーマンスも
13:24華麗なマイクスタンドアクション
13:32きっかけはイギリスのロックアーティストロット・スチュワート
13:37コンサートでスタンドマイクを蹴り上げるアクションを見た秀樹さんはなぜ鉄製の重たいマイクが軽々と持ち上がるのかと衝撃を受けました
13:49すると一緒に見ていたミュージシャンのムッシュ・カマヤスさんがアルミ製の軽いスタンドであることを発見
13:57仲間に頼み込み、特注のアルミ製マイクスタンドを秀樹さんに作ってくれたといいます
14:04秀樹がやった後、体育館についているような行動についているようなマイクでやって
14:10足怪我したりとかみんな、ホークでやったりとか
14:14今さ、やらなかったんですか?
14:16やらなかったですね、私は
14:17それはスターがすることだから
14:19数々の歴史を音楽界に刻んできた秀樹さん
14:23その軌跡は、これからも受け継がれていくことでしょう
14:28ということで、コンサートでペン型ライトを振るのは
14:39秀樹がファンの顔を見たかったから
14:41でした
14:43チコちゃんがコンサートをするなら
14:47ファンにしてもらいたいことは何?
14:50チコと同じ髪型で来てほしい
14:52楽しそう
14:56いや何か今だと当たり前になってることが秀樹さんが作られて僕らの当たり前になってるんだなと思いましたね
15:06まだ50年そこそこですもんね
15:09そうですよね
15:09でも何でも作ってきはった感じ
15:13カレーにリンゴとハチミツでおいしくなんねんやっていうのも
15:17それも秀樹さんですし
15:20秀樹が入れたわけじゃないけど
15:21何も考えないでのほほんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよ
15:31ほんと生きてんじゃねえよ
16:04あっ大好きです
16:05うん
16:06家で作るかき氷ってシャリシャリだけど
16:09お店のかき氷ってフワフワしてるやつがあるじゃな
16:12そう私は家で作る派で家庭で育ったんだけれども
16:16確かに氷がね違ったりすると違うのかな
16:20何で家のかき氷はシャリシャリなのにお店のかき氷はフワフワなのに?
16:34家で作るかき氷はシャリシャリしてるのにお店のかき氷はなぜフワフワになるのか考えたことありますか何かお店で食べるかき氷ってなんか天然氷みたいなところもあるじゃないですかだからそういうのと家で作った水道水の氷は違うのかなみたいな感じですかね
17:01ほーっと生きてんじゃねえよ違ったそれね全然違うんですよ全然違うの?水の違いではないですもっと根本的な違いがあるのよじゃあフミヤ君お願いします作り手の技術技術どういう技術ですか?この書くとき?手動?手動?あれ自動でしたっけ?
17:30自動も手動もありますけどじゃあ岡村
17:34家で使う氷っていうのは不純物が含まれています専門のかき氷店で使う氷というのは不純物が一切含まれてない透明のなくしてるんですよ
17:50でもどうやってそうなるの?
17:54ゆっくり凍らすと凍らしてすばらしい
17:58凍らして一つ当たってるはいそうなんですよ
18:00もう一個はもう一個はもう一個は?
18:33やっぱり作り手さんじゃないですかね。
18:40お店のかき氷がなぜふわふわなのかも知らずにトマトとルッコラを使ったサラダかき氷やスパイシーなカレーが決めてのカレーかき氷明太子を丸ごとのせたほうれん草のポタジュ味などかき氷の進化についていけない私はうじきんとき一択です。
19:08しかしチコちゃんは知っています。
19:18家のかき氷はシャリシャリなのにお店のかき氷がふわふわなのは氷をゆっくり凍らせて溶け始めを削っているからお店のかき氷がふわふわな理由を知ってるなんてさすがチコちゃん。
19:45お店のかき氷がふわふわなのはゆっくり凍らせてですね不要な成分を取り除いてるからなんですね。
20:04お店で出されるふわふわなかき氷っていうのはほとんどはですね氷工場で氷を作ってるんですね実際にその工場を見てみるとその秘密がね分かるんですよということでふわふわかき氷の謎を探るため製氷工場にご協力頂き氷を作り続けて20年の岩井さんに教えて頂きましたありがとうまずは氷を保管している
20:34すごい氷ですねこちらは貯標庫と言いましてマイナス5度で設定して保管しておりますすごいですね透明度が高いですねこれ普通の氷と何が違うんですか?
21:04こちらは地下水になってましてろかく殺菌して注水しているんですけどもゆっくり凍らせることで不要な成分の方を取り除きながら純度の高い氷を作ることができます。
21:26ふわふわかき氷の秘密 凍らせるスピード
21:31かき氷に使う水はろ過しても空気マグネシウムカルシウムなど不要な成分が残ってしまいます 不要な成分がない氷は水分子同士がしっかり結びついているため丈夫で溶けにくいのですが
21:47不要な成分が含まれている氷は水分子同士の結合が邪魔されて壊れやすく溶けやすい氷になってしまいます 家で作る氷が白いのも急激に冷やされて空気や不要な成分が氷の中に残ってしまうのが原因
22:06ゆっくり凍らせることで水分子が空気や不要な成分を外に追い出しながら結合していくため丈夫で純度の高い氷に仕上がるのです。こちらの工場ではゆっくり凍らせるためにある特別な方法を。
22:24水を入れたアイス缶の方を約マイナス10度の不凍液の中につけて外側からゆっくり凍らせて原料を作っていきます。不凍液というのは塩化カルシウムの溶液なんですが0度以下でも凍らない溶液を使用して氷の方を仕込んでおります。
22:40容器をマイナス10度の溶液につけることで外側からゆっくりと凍らせることができるのです。さらに不要な成分を取り除くポイントが。
22:52空気を送って水を動かすことで氷の表面に押し出された不要な成分が剥がれて中心に集まります。
23:14不要な成分を含んだ水は吸い出して取り除きそこに新しい水を入れて再びゆっくり凍らせることで純度の高い氷が完成。
23:26その後氷を切り分けながらわずかに不要な成分が残る中心部分を削り落としてきれいな氷に仕上げるのです。
23:37実際に不要な成分がある氷とない氷を削って比べてみるとまずは不要な成分がある氷。
23:49皆さんも見覚えのある家で作るかき氷に続いては不要な成分がないきれいな氷あ!
24:08そうなんですよ不要な成分がないので水分子がですねきれいな配列のまんまつながってるんですねそれでそれだけでもですねふわふわのかき氷になる条件がそろったわけなんですけれども表面がですね少し溶けるぐらいの温度に上げてあげるとですね余計ふわふわの氷になる。
24:36えっふわふわかき氷の秘密溶けかけを削る氷は温度が高くなると水分子のつながりが弱まってしまいますそこに氷を削る歯の力が加わると削られた水分子が薄く伸びながら変形さらに力が加わると結合は切れてしまうのですがすぐに隣の水分子と再結合するためちぎれることなく薄くふわふわを削ってしまうのです。
25:04でもね少しね温度を上げて溶けるぐらいにするとですねスプーンがこう入ってですね薄く取れるようになるこれと同じことが氷でも言えます。
25:26不要な成分が入っていない溶けかけの氷でかき氷を作ってみると。
25:33ということでかき氷大好き鈴木先生が教える自宅でできるふわふわかき氷の作り方。
25:39いやいや実はねそういう氷も作れるんですね家でも。
25:55ということでかき氷大好き鈴木先生が教える自宅でできるふわふわかき氷の作り方。
26:03まずは水道水を10分沸騰させて水に含まれる空気を取り除きます。
26:09続いてお湯を冷ましたら陶器の器に入れてラップで密封。
26:14さらに水面が急速に凍るのを防ぐためキッチンペーパーをかけて蓋をしたら冷凍庫でおよそ10時間冷やします。
26:23泡もでね。
26:25なんで陶器の器を使うんですか?
26:27家庭用の冷凍庫って通常マイナス20度ぐらいなんですね。
26:31熱の伝わりやすいような容器に入れてその中入れるとですね。
26:35割と早く凍っちゃうんですね。
26:37陶器っていうのは熱を伝えづらいですね。
26:40なのでマイナス20度においてもゆっくり凍らせることができます。
26:4510時間後。
26:48真ん中に少し凍ってない部分が残るんですけれども、そういった状態でOKです。
26:53不要の成分が入ってるんで、その水を捨てればふわふわ専用氷の完成です。
27:00確かに。
27:01透明で綺麗ですね。
27:03そうですね。
27:04せっかくなのでふわふわかき氷を一度も食べたことがないというディレクターの子供にお手製ふわふわかき氷を食べてもらうと。
27:14ふわふわすぎやろこれ。
27:17どう?
27:19食べていいよ。
27:21自分で作れるんだね。
27:24すごいじゃん。
27:26え?
27:27まあ前から氷は作れてるけどね。
27:29氷はね。
27:30先生のおかげでこの夏乗り切れそうです。
27:34ふわふわだね。
27:36ということで家のかき氷はシャリシャリなのにお店のかき氷がふわふわなのは氷をゆっくり凍らせて溶け始めを削っているからでした。
27:48ちこちゃんが食べたいかき氷の味は何かな?
28:51別に休みの日なら全然いいんですけど。
28:53仕事の時にも全然やっちゃうんですよ。
28:55それで見れるの?同じの。
28:57見れれますよ。
28:58えぇー!
29:00え、見れないんですか?
29:01いや、続き見たいと思ったことはあるけど。
29:05なかなかもう一回寝て見るっていうのは同じその続きから見れるってなかなかない。
29:11すごいと思うよ。
29:12いや、夢って結構気持ちなんですよ。
29:15うんうんうん。
29:16例えば何だろう好きな芸能人の写真を枕の下に置いてやるとここにいるっていうのを思い込んで寝るじゃない?
29:23うんうん。
29:24だから見れるんですよ。
29:25なるほど。
29:26起きた時に結構夢を本当に具現化できるくらい覚えてるタイプで。
29:29へぇ。
29:30どんなの?どんなの?
29:31小学生の時に一回だけ同じクラスだった。
29:34うん。
29:35顔と名前しか覚えてない。
29:36うん。
29:37友達が急に二人で焼肉食べてたりとか。
29:39ほうほうほうほう。
29:40だからこの後、僕とあの子は何をしに行くんだろうって気になっちゃった。
29:44焼肉食べた。
29:45焼肉は別にご飯で久々に再開。
29:47その後、どこ行くんだろうって思って。
29:49え、どうだった?それ見れたの?
29:51その見てないです。
29:52あ、それはダメだったな。
29:53ダメでしたね。
29:54でもその二度寝して続き見られるってさ、ちょっと遅刻してもいいんじゃない?
30:30海が似合う素敵な大人って誰?
30:32海?
30:33私ちょっと生かさせていただきたいと思います。
30:36ダイビングもやりますし。
30:37いいですね。
30:38船舶免許も持ってますし。
30:39行きましょう。
30:40よく海に行くわよね。
30:42よく行きますよ。
30:43海に近づくとだんだんにおいがしてこない?
30:47海のね、香りというか。
30:51海のにおいって何の?
30:54海のあの独特のにおい皆さんも嗅いだことありますよねあれは何のにおいなのか考えたことありますか?
31:13あれは魚や海藻などが死んだにおいです。
31:30今僕自信あったんですけど海藻のにおいっていうならねそれも多少あるんだけど大きな原因はそれじゃないのこれっていうのがあるんですよ僕が思ったのは関東の方ではそういう海の香りするんですけど沖縄とか行くとあんまりその海の香りしないんですよいやそれねほんとにそれはそうなのよそうでしょ?それが作用してるものが。
31:58それが作用してるものがあるのよ。
32:01任すわ。
32:02うん。
32:04海藻くん。
32:06小さいきっかけは作って。
32:08なるほど。
32:10ゴミ。
32:11ゴミ?
32:12あー捨てられるゴミ?
32:13うん。
32:14違うのよ。
32:15違うね。
32:16カヨちゃん。
32:17えー。
32:18あのー風かな?
32:20風かー。
32:22風じゃなくて。
32:23沖縄行った時には風違うみたいなのあるじゃないですか。
32:26沖縄の風。
32:27沖縄の風。
32:28琉球の風な。
32:29今こそ全ての日本国民に問います。
32:33海へ遊びに来た方々に聞いてみました。
32:39海のにおいが何なのかも知らずに毎年この時期になると暑いから海水浴に行きたいのか暑くて海水浴に行きたくないのか分からなくなる日本人の何と多いことか。
33:18海のにおいが何か知ってるなんてさすがチコちゃん。
33:37嗅覚も鋭いね。
33:39詳しく教えてくださるのは海のにおいについて研究している筑波大学の大森裕子助教。
33:46ちょっと大丈夫。
33:49いきなり海ですけど。
33:50はい。
33:51海のにおいを知るんだったら海に実際に来てみないとダメですよね。
33:55さあ海のにおい嗅いでみてください。
33:57東京湾に面するこの海岸で感じるにおいとは。
34:02なんかしょっぱいというか生臭いというか海のにおいしますね。
34:07海はもちろん場所や状況によっていろんなにおいがあるんですけども今まさに私たちが嗅いでるこの海のにおいっていうのは海の中に住むプランクトンが原因なんです。
34:20実際に海の水を見てみると。
34:23何も見えないですね。
34:25プランクトンはとっても小さいので肉眼では見えないんですけど、海の水を顕微鏡でのどいてみるとたくさんのプランクトンがいますよ。
34:35海水を顕微鏡で見てみると、たくさんの生き物が。
34:41これらのほとんどは植物プランクトンと呼ばれる微生物です。
34:46実は今私たちが嗅いでいるこの海のにおいは植物プランクトンが出しているおならなんです。
34:56すごいな。
34:57プランクトンのおならとはどういうことなのでしょうか。
35:01海の中に住む植物プランクトンは海水1リットルあたりにおよそ数万から数百万匹いて水中に含まれる二酸化炭素を吸って酸素を出す光合成をして生きています。
35:15植物プランクトンは光合成をして生きている中で体調を整えるためにDMSジメチルスルフィドと呼ばれる分泌物を出すんですねDMSは体の中でいらなくなった排泄物のようなものなので例えて言うならばおならなんですねなるほどなるほど
35:45海中を漂う大量の植物プランクトンがDMSを分泌それが海水に溶けてさらに空気中へ拡散します。
35:572つ目はDMS以外に植物プランクトンが出す硫黄や炭素などの物質をバクテリアなど他の微生物が食べるとDMSを出すのです。
36:11このように植物プランクトンがバクテリアもみんなで海中からたくさんのおならDMSが空気中に出ていき風に運ばれ私たちの鼻に届き海のにおいを感じているのです
36:33ちなみに海のにおいっていうのは季節によっても違うんです。
36:38季節によってにおいはどのように変わるのか。
36:42においの違いを検証。
36:45ここに2つの瓶がありまして植物プランクトンがそれぞれいます。
36:50ぜひこちら2つの瓶の中のにおいを嗅いでみてください。
36:54これは先生が培養した植物プランクトンで作った春から夏と秋から冬にかけての海水をイメージして再現したもの。
37:04まずは秋から冬にかけての海のにおい。
37:19植物プランクトンっていうのが春から夏にかけてたくさん増えます。
37:24そうするとプランクトンのおならも増えて海のにおいを強く感じるんですね。
37:29でも冬だと植物プランクトンの量が少なくなってしまうのでプランクトンのおならも少なくなって海のにおいを感じにくくなります。
37:38他にも海のにおいっていうのは場所によっても違うんです。
37:42ハワイとか沖縄の海って透明できれいで住んでますよね。
37:47そういうところでは植物プランクトンっていうのは少なくってその分海のにおいも弱いんです比べて東京の湾の水っていうのは少し濁ってますよねその理由の一つが植物プランクトンがたくさんいるからなんです海のにおいも強く感じますよね
38:04透明度が高い海はプランクトンが少ないため海のにおいが弱く逆に濁った海はプランクトンが多いため栄養が豊富で生き物が多くにおいも強くなるのです植物プランクトンがたくさんいるとほかの生き物もたくさん増えるのでおいしいお魚がいっぱいとれる海なんです。
38:27海のにおいとして感じるこのプランクトンのおならですが実は海辺でも海のにおいが私たちの鼻に届くまでにはかなり薄められちゃってるんですなのでDMS本来のにおいっていうのはかなり強烈ですぜひ嗅いでみませんか?
38:46出したてほやほやのフランクトンのおならを嗅いでみます
38:57そんなに?ということで海のにおいはフランクトンのおならでしたチコちゃんはおならしちゃった時ってどうする?
39:11そうするとまた蒸気が出るからごまかせる。
39:22同じ水辺でも川や湖ではあまりにおいを感じないのは淡水に住むプランクトンが海に住むプランクトンに比べてDMSを出す量が少ないためにおいがほとんどしないといわれているそうです。
39:37人によっても違いますからねおならの出る量をそうですねそれぞれのDMSですねブワッ出すやつも多いですねさてここでフミヤ君からお知らせがありますよおっ?
39:54はい連続テレビ小説アンパンが絶賛放送中でございますのぶとたかしそしてあの僕が演じる健太郎もどんどん2人を支えて一緒に育っていきますのでぜひこれからも見届けていただけたらなと思いますよろしくお願いしますはい楽しみですありがとうございますさあチコちゃんはいはい今日もおタレたくさんいただいております皆さんいつもありがとうございますいつもありがとうございます
40:23ちょいちゃん涼しそうなんてつけますねこちらは神奈川県にお住まいの金子ともみさんがおくってくださいますありがとうありがとうございますねイエローでねボタンのところはちゃんとピンクピンクですね頭のとこにもなんかリボンがついてますリボンついてますねしっぽのほうにもなんかリボンついてますねいい色ですねくちばしと色合わせてもらったんでしょ
40:53さあよいしょ地肌に直接着てるので若干シースルー気味です岡村見てんじゃねえよ見たらダメなんだ見ませんけれども見てんじゃねえよ今見ただろう今何かあんのかなと思って見ませんけどそうなんだところで岡村は先輩と後輩どっちが怖い?それは先輩の方がやっぱ怖いですよそれは本当?よく考えてみて
41:23連れてってくださいっていうのと後輩たちが飲みに行く話をしてる時に俺も言ってええかっていうのをどっちが怖い?なるほどいや俺も言ってええかっていう方がちょっと怖かったりもしますけどねえねえねえじゃあ先輩から話があるって言われるの後輩から岡村さんに言いたいことがあるんですけどって言われるのどっちが怖い?
42:23ありがとうございます私は本や漫画が好きすぎてたくさん本がありすぎて悩んでいますその数2000冊を超えますどうすれば本を減らせるか増え続けた本を前に途方にくれる毎日ですそこまではい以前本の断捨離をしましたが再びまた買いに行く足したりする始末ですと
42:53独特のタッチですありがとうございます素敵ですけど美化されたキョエいいですねキョエちゃんが減らしたいもの何かありますか使ってないスパイスクミンすら使ってねえかクミンは使えよクミンはさ本がありすぎるといやこれはもうねデータにしてくださいデータにしてくださいデータ年に一回買うのはちょっとちょっと整理して
43:23でも本読んだ方がいいらしいですよスマホで何か色々あれする時間ねと本読めってTikTokで言われましたけど見てモテるわと思ったんですけどということで皆さんのちょっとしたお悩み最近こんなことあったなんでも結構ですのでこちらまで送ってきてくださいお願いいたしますはい動画も送ってくださいお願いします
43:52よろしく高校野球で最後のバッターが明らかに間に合わないのに一塁にヘッドスライディングするあれいいと思います最後まで諦めなかった感泥だらけになって頑張った感地面をたたいて悔しがる競う感でも走り抜けてたらセーフだった感いやありませんダンチってありませんすみませーん
44:16コップが結露でびしょびしょになるのが許せない友人が常温の飲み物しか飲まないと決めたそうです私は全然気にならない派です
44:42さて次回は人が手をつなぐのはなぜ他2本です次回も見てくださいねせーのあっちむいてほい!
45:00さて次回は人たちのアイテム!
45:10さて次回はみなさん!
45:12そして帰ってきます!
45:16さて次回は人が急がい状態になってからなってほしいです

Recommended