- yesterday
Category
📺
TVTranscript
00:00生き物の魅力を間近に感じられる自然観察園を作るシリーズ企画
00:16目指せ生き物の森
00:19舞台は浅間山の北部に広がる群馬県つまごい村の中にある
00:29標高1100メートル広さ3ヘクタールの森です
00:35これまでは美しい羽を持つ緑しじみや 寄生する木宿り木と不思議な関係を持つ年弱
00:49国の天然記念物ヤマネなどさまざまな生き物たちの様子を見ることができました
01:00今回は森でたくさん見つかった野ネズミの種類を科学の力を使って特定
01:08すると生き物の森の豊かさがより明らかになりました
01:15さらに冬に行った森林整備森の生き物たちは春の訪れとともに早速その期待に応えてくれましたそんな森のポテンシャルを生かすべく新たなチャレンジがスタート
01:34本日のメガテンは目指せ生き物の森変わり始めた森編です生き物の森になってるよねそうですねそうですね何ネズミの種類特定特定すごくない?できたんですね今回種類を特定するために行ったのがDNA分析というものです皆さんも一度は聞いたことあるとは思いますけどもこのDNAというのはですね全ての生き物が持っているこの生命の種類の種類を作っていますね。
02:01全ての生き物が持っているこの生命の設計図のようなものなんですねそのDNAの一部を分析することでその生き物がどの種類かを判別することができるということなんですネズミさんもねDNA調べてもらったの調べてもらいましたねすごいネズミさんですね
02:19まずは森で見つけたあのかわいい哺乳類に関しての続報です森には調査の一環として動くものに反応して録画するトレイルカメラを設置しています
02:32それは昼も夜も休むことなく様々な生き物を記録してくれています
02:40カエルのために拡張した池には歩き回るアナグマの姿
02:46餌を探しに来たのか山根橋をくぐるアオサギの姿など様々な動物を捕らえましたそんな中これまでの調査でひときわ多く映っていたのが
03:04あいた目が光っている
03:07ああネズミだネズミですか
03:10愛くるしい野ネズミたち
03:14数はたくさんやっぱりいるんでしょう
03:16こちらは生態系のピラミッドを示すイラストです植物を食べて小さな昆虫や動物が育ちそれらを食べる大きな動物へとつながる関係が描かれています
03:29ノネズミはこの中で植物や昆虫を消費しながら大型の哺乳類や毛菌類の餌になるという位置づけです
03:40そのため森で多くの種類の野ネズミが確認できるということになればそれだけ多様な植物や環境が整っておりさらに上位の動物も支えられる
03:52生態系の豊かさとポテンシャルの高さを示すことになります
03:561種類じゃなくて複数取れるとうれしいなと思ってましてそこで環境保全を行うNPOバースの久保田さんと船木さんに協力してもらい小型の哺乳類を傷つけることなく捕獲することができるシャーマントラップという罠を使って野ネズミの調査を行いました森に仕掛けた罠は25個!
04:23久保田さんは8匹捕獲できれば満足だと考えていましたが
04:30最終的に捕獲できたのは14匹
04:39捕獲できた野ネズミは見た目だけだと大きく2つのグループに分けられます
04:46大きく赤ネズミの仲間とそれから旗ネズミの仲間と2グループ取れているのは明らかに
04:54スリムな体つきでジャンプ力があり長い尾を持つアカネズミの仲間にはよく似た野ネズミとしてヒメネズミがいます子供のアカネズミと大人のヒメネズミはそっくりで外見だけでは見分けることができませんそこで野ネズミのDNAを調べて何種類のネズミがいるのかを判別することにしました
05:20やってきたのは相模原市にある生物技研
05:27こちらではいろいろなDNAを解析するサービスを行っています
05:34そんな生物技研ですが本業の傍ら工作法基地だった場所を整備して
05:44生き物の住処となる自然環境を保存したり
05:50再現したりするビオトープを作る活動も行っています
05:56生き物の森もビオトープの一つ環境保全という同じ目的を持つ仲間でもあります
06:05それでは早速DNA分析をお願いします
06:10毛にDNAが含まれているのでまずそこからDNAを取り出して分析にかけます
06:17分析に使う毛は野ネズミを捕獲したときに抜けたものをあらかじめ送っています
06:24人と一緒で毛根がついていて毛根の部分にDNAが含まれています
06:35まずは毛根の細胞を壊して核を取り出します
06:41次にそれを遠心分離器にかけてDNAの混ざった上積みとそれ以外のものを分離します
06:51そして
06:52DNAをさっき細胞から取り出したじゃないですか
06:55あの中にネズミのそのDNAその配列 あれが30億通りぐらい入っていますよ
07:0430億
07:06えー
07:08童貞主体生物の遠気配列を候補の生物の遠気配列と比較することで種類を確定できます
07:17その時のコツが
07:1930億個全部比較しても意味がないと言えないですけど
07:24すごい労力もかかるし
07:26そのうちの300個ぐらいの配列を比較すれば何ネズミかっていうのが分かるので
07:32そのために必要なのがDNAを増やす技術
07:38抽出したDNAに酵素などを加え加熱と冷却を繰り返すとDNAの調べたい部分を増やすことができます
07:51増やせるようになったのでこういう生き物を調べるっていう科学が生命科学っていうんですけどめちゃめちゃ前進しました
08:01こうして増やしたDNAをDNAシーケンサーという読み取り機にかけていきます
08:12読み取りが終わるとパソコンに遠気配列が送られてきます
08:18これが森で捕獲した野ネズミのデータ
08:21一見すると同じですが微妙な違いがあるのです
08:26このデータをさまざまな生物のデータが登録されたデータベースと照らし合わせることで
08:33どの種類のネズミなのかを特定します
08:37このマイドーズスリシーっていうのがこれスミスネズミなんです
08:43その結果今回森で観察できた野ネズミは3種類いたことが分かりました
08:58そっくりだったアカネズミのグループは地上で暮らすすばしっこいアカネズミと
09:05地上と木の上で活動する小さなヒメネズミその両方がいることが判明
09:14またハタネズミの仲間はモグラのような体型でしっぽが短く土の中にトンネルを掘って暮らすスミスネズミであることが分かりました
09:24スミスという名前ですが日本の固有種
09:28イギリス人のスミスさんが最初の標本を作ったことが由来になっています
09:34今回の結果から生き物の森は地下にも地表にもそして木の上にも
09:40野ネズミたちを育むだけの豊かな資源があることが明らかになりました
09:45毛1本で全部分かっちゃうんだね
09:47しかも毛根の方でっていうのがすごい
09:49そうなんです
09:51以前は種類を特定するために解剖が必要なこともあったんですけども
09:55この技術のおかげで生きたまま特定できるようになったそうです
09:59生きたまま調べられるの
10:01ネズミさんもいいね
10:03今回の調査でどこにどんな野ネズミがいるのかが分かったので修正や生態を考えながらこれからの整備に生かしていきたいと思っています。
10:16この後森林整備で森の生き物にどんな変化があったのか
10:22長い間人の手が入らなかったため生き物の森は木々がうっそうと生い茂り全体的に薄暗い印象となっていました
10:33しかし生物の多様性を維持するためには明るい場所と暗い場所乾いた場所と湿った場所というようにいろいろなシチュエーションを整えることが重要になります
10:49そこで今年の1月から始めた森林整備春を迎えた森はどうなっているのか森の変化を観察するためにNPOバースの久保田さんと森を訪れました
11:09すごいすごいこんないっぱい材が出たんですねちょっとこの活用方法も考えなきゃいけないしね
11:18すごいなもうぽっかり空間が空きましたね
11:23こうギャップ、林間ギャップとかギャップっていってこういうふうに森の天井がポコッと穴が開いたところのギャップっていうんですけど
11:31木が倒れたりするとそこだけポコッと開くわけですよねそこだけ日照状況が変わって新しく植物が生えてくるっていうか森の中では自然とそうなるんですけど
11:41こちらが伐採する前と後の様子適切に間伐することで森が明るくなりました
11:51すると早速その成果がどうなのかな何か結構こういう道端にこれウバユリだと思うんですけどこういうのがたくさんこう点々と出てるんですけど以前紹介した種を飛ばす様子が特徴的なウバユリ
12:17この葉っぱ大きい葉っぱをバッと広げるんでウバユリだと思いますね
12:24これ前ありましたっけこんな道端に
12:27いやここにウバユリはなかったです
12:29これもしかすると伐採して明るくなったかなどうだろう
12:33こんな早速現れるものなんですね
12:35結構植物たち反応早いですよねパッとやっぱりチャンスと見たらパッと伸びないと負けてしまうので
12:42さらに
12:44これリンドウですねリンドウの仲間
12:50うん根性葉がやっぱりないので筆リンドウですねこのリンドウって普通秋に咲く植物というイメージですけど春に咲くリンドウというのがあって春リンドウと筆リンドウってあるんですが
13:02春リンドウは地表付近に広がる葉っぱ根性葉があるのに対し筆リンドウには根性葉がありません今回森で見つかったリンドウには根性葉がなかったため筆リンドウと判断しましたすごい
13:38クリームでわっともしかしたらあの咲かすようになったのかもしれませんねいいですねこの時期のちょっと目玉になる植物だと思いますよ
13:46間伐した結果意外な発見も
13:52これこのツルは何ですかね切られてますけどそこで
14:00これ山ブドウじゃないですかね
14:02山ブドウこのちょっとザラザラこんな感じこう樹皮がむける感じ
14:09ああこれ山ブドウだと思いますよ伐採する木に巻きついていたため一緒に切ってしまった山ブドウのつる
14:22汁が垂れてますよ切り口から汁出てるたっぷりだああほんとだ除液が出るってことは生きてるってことなんですか吸い上げてる
14:35断面をよく見てみると切られたあとも山ブドウが生きていることが分かりましたさらに新芽を出している部分も確認できました山ブドウは秋には酸味と甘みが強い実がなります野生動物も熟した山ブドウの実に集まってきます専門家によると山根も山ブドウが出てきます
15:05大好物なんだとかだからうまくそれを観察する場所をで増やせればうまく見れるんじゃないかなと思うんですよねそんな山ブドウをこのまま死なせてしまうのはもったいないということで挿し木という手法を使い増やしてみることにしました
15:30同じですねすごい粘り気があるお知らなかったさあどうですかねうまくいくかな山ブドウの切断面を2時間程度水につけて十分水を吸わせますはい今ちょっと山ブドウのことをやりましたけど他にもちょっと増やしたいと思っている植物があるんですよやっぱり動物に大人気の食べられる実がなる木されなしですよなしですよなしですよなしですよなしですよなしですよなしですね。
16:00野生のキウイフルーツサルナシこれも山根を含む野生動物たちに大人気の植物ですサルナシのつるを長めに1本切ってさらに短く切り分けます山ブドウと同様に2時間程度水を吸わせます
16:302時間後水を十分に吸った山ブドウとサルナシをプランターに植えます切断面から根っこが生えてきてプランターに定着してくれれば第一段階成功です
16:511か月後ぐらいにちょっと発痕状況を見てうつかどうかとかを検討するという感じかなと思いますはい森の整備によって生き物の森はぐっとにぎやかになってきました早いね何か去年切った木でもうあんなに自然ってすごいねすごいですね
17:14本当に変化が早くて驚きました今後はですね植物の変化に伴って昆虫やほかの動物がどう変化するのかこれをね観察していきたいと思います山ブドウとサルナシの挿し木がうまくいけばおいしい実を食べにいろんな動物がやってきてくれると思うのでこれからも注目していきたいです
17:36村人も集まってくるんじゃないですかねサルナシが取れるなっつってね
17:41この後森で撮影した未公開の生き物映像を一挙にご紹介
17:46さて所さんそんな今後も楽しみない生き物の森なんですけども実はですねあるイベントに参加してきました
17:55初夏の陽気に包まれた横浜赤レンガ倉庫
17:59こちらで日本テレビ主催のイベントが開催されました
18:05地球にいいこと人にいいことをテーマに様々なブースが出展
18:12そんな中にメガ店のブースも
18:18科学の里のジオラマや熊健吾さんがデザインしたおもやの模型
18:28生き物の森からは森のマップと生き物解説を展示していました 皆さんこんにちは
18:36お集まりいただきさらにはございます 実はタメが入っています
18:40平井さんと私にやる生き物の森のトークショーも開催 クイズやこぼれ話をご紹介
18:48次はですね
18:50生き物の森にはムササビがいることがわかっています それにちなんだ問題
18:58森にムササビがいるか確認するためのコツがあるんです その一つが
19:04餌に関係しているんですが それは何でしょうか
19:08木の実?
19:10木の実! おー!
19:12葉っぱ?
19:13正解!
19:14そう!葉っぱです!すごいです!
19:17正解は葉っぱに残る食べ跡 ムササビは葉っぱを折りたたんでかじるため
19:23葉っぱの真ん中に丸い穴が開きます
19:27そしてメガテンブースを訪れた人たちの目を ひときわ引いていたのが
19:34平井さんと宝下さんが撮影した生き物の森の動画集
19:38平井さんが丁寧にまとめた2年間の集大成です
19:43これまでの放送には入りきらなかった貴重なシーンも
19:48その動画の一部をご紹介します
19:51通常なシーンの作らない人たちの動画をご覧いただきありがとうございます
20:05ご視聴ありがとうございました
20:07これからのご覧いただきありがとうございます
20:40枯葉みたいにすごいぞハンノキにもいろんな生き物が集まりますねへえ
21:06ああ神秘的ですねウソハズルゼミがすごく多い森ですいやキレイキレイそのセミを食べて育つのがアカゲラですねたくさん食べてました何か日本じゃないみたいですよね
21:36冷たい川の中でも生き物がいますね。
22:36自然や森の生き物たちの魅力を皆様にお伝えしていきます 素晴らしい映像だねありがとうございます
22:46我々は普段だから本当に丁寧に見てないということだよね 丁寧には素敵な星ですねこの地球はこの動画を作るためにあの取りためた素材を見直したんですけども
23:00すごくたくさんの素材があって これずっと見てられるからね夜中朝まで流しておきたいよね
23:08イベントの方もすごい盛り上がってましたね
23:10こんな初めましての人たちなのにみんなをつないでくれる生き物だったり植物の素敵さに改めてなんか感動しました
23:20ご苦労様でございました ありがとうございました
23:22さあ次回は何ですか?
23:24次回は生き物の森特別企画です
23:26昆虫大好き俳優の片桐仁さんが生き物の森に遊びに来ました
23:32夜の森ではライトトラップにも挑戦 一体どんな生き物を発見できたのか?
23:38お楽しみに
23:42メガテンをもう一度ご覧になりたい方はTVerHuluで
23:46ご視聴ありがとうございました
Recommended
24:05
|
Up next
59:29
45:03
21:16
45:03
57:57
54:58
26:18