Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00暑い日が続きますが癒しを求めてあるオアシスに出かけませんかまるでリゾート地のように見えるここは意外にも東京23区練馬区にあるのです
00:27今回はシャクジー公園とその周辺エリアに出没しますシャクジー公園内の一部は国の天然記念物にも指定される植物のサンクチュアリ風光明媚な地に惹かれ今日構えたのが作家ダンカズオこの街に多くの文人が集いました
00:54更に人間国宝の狂言師野村万作さんもこの街に魅了された一人物価的なよさもあるし大変気に入っている場所でございます。
01:18出没。漫画家村上基香さんも。
01:23僕は世界一多いって言ってるんですけど。
01:25世界一?
01:27世界一多いと思います。
01:28出没。
01:29初めて書いた時に嘘みたいに違うんですよ普通の筆と分かってる分かってくれてるみたいな。
01:40クリエイターたちをも魅了するこの街の奥深さと公園の緑に浸りますシャクジー公園は電車なら西武池袋線車ならカンパチからが便利今回は公園と駅を含むこのエリアにスポットを当てます早速ベスト20から!
02:08西武池袋線で池袋から最短およそ8分で石神公園駅に到着駅前から南へしばし歩けばこの街のシンボルが現れますおよそ22ヘクタールの敷地を有する都立公園石神公園です公園の周りに広がっているのはどんな街なのでしょうか?
03:07になった理由を郷土歯科の桂木先生に伺いました。
03:131915年大正4年に武蔵野鉄道が開通して風光芽美の跡地ということで別荘地ということで売り出されています
03:23大正時代に西武池袋線の前身武蔵野鉄道が開通。池の周りが別荘地として売り出されイメージと知名度がアップします。
03:35さらに街の価値を高めたある取り組みがありました。
03:41町全体でとにかく自然これ守っていこうという動きが出てきたことが大きかったというように思います。
03:51昭和5年、自然環境を維持するため開発が制限される風地地区に23区で2番目にして、
04:01住民の間に自然と共存する意識が高まり、緑豊かで歓声な住宅地というブランドが築かれていったのです。
04:12そんな石神井では鉄道の殺風景の高架下にも緑があります。
04:20活用していなかった敷地を鉄道会社が憩える広場にしました。
04:26振り間などのイベントも開かれ、街に新たなにぎわいを生んでいます。
04:36鉄道会社と共にプロジェクトを進めるのは地元のお二人。
04:42緑ある空間でゆっくり風を感じながら、飲み物を飲んだりとか、子供と過ごしたりとか、浴場したりみたいな、
04:50そういう暮らし方をする人は、どこかの街にかかると多い気がするので。
04:55人間の活動と緑を組み合わせて、一つの広場ができたら面白いです。
05:01緑あふれる石神井ライフが一層魅力を増しています。
05:08石神井公園には2つの池があります。
05:12西にあるのが天然記念物の植物群落を持つ三宝寺池で、
05:18東にあるのが昭和9年に人工でできた石神井池。
05:24こちらの石神井池なら、さまざまなボートも楽しめます。
05:31第19位 石神井池のボート
05:36スワンボートで池の上を進んでいると、緑と練馬のビバリーヒルズが目の保養になります。
05:46まるで海外にいる気分になれる優雅な水上散策です。
05:55石神井公園に隣接するミュージアム、ふるさと文化館。
06:01練馬区の歴史や自然、そして食文化が楽しく学べる人気スポットです。
06:12この館内にあるのが、郷土の味、武蔵野うどんの専門店。
06:19第18位 エンザ
06:24練馬出身の店主は小さいころから武蔵野うどんを食べて育ちました。
06:33武蔵野大地の我々の先人たちは小麦とか大麦を作ってそれを粉にして加工して食べていた粉食文化の土地なんですね。
06:46武蔵野大地で栽培した小麦は同じ練馬区内にある老舗の製粉所へ。
06:53200年以上の歴史を持つ山鉢製粉所です。
06:58こちらでは昭和初期の製粉器が今も現役。
07:03鮮度を保つため少量ずつ製粉し、店に届けています。
07:09カテとは武蔵野うどんに添えられる野菜のことこの日は小松菜が相棒でした漬け汁は豚肉と野菜が入った武蔵野うどんの定番スタイル練馬の食の豊かさを堪能できます。
07:29駅の南口からシャクジー公園に向かう途中でぜひ立ち寄りたいのが2023年にオープンしたムームーザフェイマスデリー。
07:41自家製のパストラミビーフを分厚く切ってたっぷり使うのが濃厚チーズが絡んだ贅沢なサンドイッチ。
07:53こちらをお供にシャクジー公園に出かけたくなります。ということで第17位公園でテイクアウトランチ。
08:07駅の北側富士街道から1本入った住宅街に5年前オープンしたブーランジェリーがパルクシャクジー。
08:17パルクとはフランス語で公園のことです。
08:21ショーケースには30種類ほどのパンが並んでいますが人気は?
08:27サクサクふわふわで次の日食べても全然もうおいしさ変わらないんでついつい食べ過ぎちゃうんですよね。
08:36と絶賛のクロワッサン。
08:39原産地と製造法が規定された高品質バター、フランスのAOPバターがたっぷり使われています。
08:49そんなクロワッサンにフランスでジャンボンと呼ばれる豚もも肉のハムとマリボーチーズを挟んだサンドイッチが人気。
08:59緑の中でおいしさも格段にアップします。
09:04住宅街を歩いていると出会った昭和な雰囲気の喫茶店リリー。
09:26よく見るとコーヒーの看板の横に高級生地押し立てとありますが、これは?
09:36最初あの2階で洋装店やってましてね、注文洋服のものです。
09:41かつて2階は高級住宅街のマダムを相手にしたオーダーメイドの婦人服店。
09:48商談用に併設された喫茶店は今も地元民に人気です。
09:56第16位 レトロな喫茶店。
10:02駅から4分ほどシャクジー公園通りに昭和51年から構えるのがサボー小道。
10:12いっぱい出しにこだわる店主は佐賀県出身。
10:17アリタ焼きやイマリ焼きのカップで優雅なひとときを味わえます。
10:26そして佐賀県尾木市の名家、尾木洋館とコーヒーの相性は抜群です。
10:34そんなお店にある日やってきたのが、佐賀とゆかりのあるナイツ花輪さん。
10:40やばいやばい、やばいぞ、これは。
10:44また佐賀なの?って言うからね、佐賀だよ、どうしたかったの、洋館あるからって言うから、ああ、あんた、佐賀でしょ、あ、ナイツでしょって、そう、兄貴を今度連れてくるよって言って、待ってるよって言ってるから、それ来ませんけどね。
11:02ご兄弟でのランテン、お待ちしています。
11:07以上、20位から16位でした。ということで今週は、サクジー公演。
11:16いや、ちょっと花浅、どうなってるんですか。
11:19これ、こういうとこがいっぱいあるんですよね。
11:22分かります、分かりますね。
11:24まだ12年しか経ってないんですけど。
11:26まだ12年?
11:27いや、絵とって言ったらひと回りやろ。
11:31何年ぐらいするの?
11:32僕は、あの、11年です。
11:3411年。
11:35はい。
11:36おちの妻が、シャグジーの人なんですよ。
11:38結婚して、もう家を建てたんで。
11:41不動産屋さんがやっぱり、練馬のビュアリーヒルズから、こう、まず紹介していくんですよ。
11:47はい。
11:48あそこがいいんですよ。
11:49めちゃくちゃもう絶対無理。
11:51えー、それぐらいの金額。
11:52今はもう無理。
11:53いや、今はもう。
11:54いやいや。
11:55東洋館1回2000円のギャラしかもらえないんですよ。
11:58進めるわけないですよ。
12:00今。
12:01ちょっと外れたとこに、家を建てましたけどね。
12:04私は隣の駅の大泉学園出身をやっているんですけど、
12:08実家はもう、2駅のちょうど間で。
12:11あら。
12:12どちらも近いんですよ。
12:13どうでしょう、シャグジーのイメージ。
12:15私はもう練馬のセントラルパーク。
12:17セントラルパーク。
12:18あれ?
12:20ニバリーヒルズじゃなくて。
12:21ニバリーヒルズじゃなくて。
12:22ニバリーヒルズじゃなくて。
12:23ニバリーヒルズじゃなくてね。
12:24色んな所が混ざっちゃってて。
12:26本当に自然豊かで、池もあって、川もあって、静かで。
12:32でもちょっと外に出ると街で何でも揃ってて。
12:36セントラルパークではないと思いますけど。
12:38日本人ってアメリカとかそこで例えたがるじゃないですか。
12:43初めて聞きました、セントラルパーク。
12:46言ってる人。
12:48言いたくなっちゃうんだよね。
12:50駅前商店街で60年以上、地元の食卓を支えてきました。
12:59第15位、ともの屋マーケット。
13:06オーナーは酒屋さんのともの屋。
13:10その隣には肉屋さんの田中。
13:14そして一番奥には魚屋さんエビス屋が構えています。
13:20肉の田中の人気商品は牛のたたき。
13:24タレに漬け込んだ和牛の内ももブロックを直火で仕上げます。
13:30鮮魚のエビス屋では毎週土日に登場する手作りのお惣菜が大好評。
13:39魚の煮付けは味しみしみで最高です。
13:45そして気になったのがユミバーの浅漬け。
13:52山形のシソ飲みをお塩で漬けたのを使うと全然味が違います。
14:00熱いファンもいる。隠れた人気商品です。
14:06そして酒屋さんでは利き酒師とソグリエの資格を持つ店主がお酒の勉強会を開催。
14:15絞ってからほぼ酸素に触れないようにして瓶詰めまで行ってるというので。
14:21おつまみ付きで毎回数種類を試飲。
14:26美味しく楽しくお酒を学べるとあってグルメさんたちに人気となっています。
14:33シャクジー公園の歴史ある茶店で爽快な空の下、昼飲みしちゃいます。
14:41シャクジー公園の散歩寺池のほとりにある歴史ある茶店です。
14:51第14位、豊島屋は創業はシャクジー公園が開園するより前の大正元年。
15:06駄菓子を買いに来る子供たちから昼に一杯楽しむ紳士まで幅広い年代が集います。
15:13メニューは麺類を中心に中々の充実ぶりですが、酒のお供に欠かせない名物といえば、創業時から受け継がれる自家製のタレをたっぷりまとわせた。
15:58おでんとビールです。 少旅行感があります。
16:03地方の観光地といったような気分になれるので、友達誘ってうちの地元にいいお店があるからといってわざわざ行きました。
16:13しかもお子さんに、お子さん向けでサキイカを紐でくくって作ったザリガニセット。
16:18100円で売ってます。
16:20これやってました。
16:21やってました?
16:22はい。
16:23ザリガニ釣りに行ってました。
16:24ほんとすぐ釣れるからね。
16:26夏休みとかすごいですよね、人ね。
16:28あ、そう。
16:29結構その小学生とかがあそこで大人の真似して、味噌おでんになんか瓶のジュースで飲んでる小学生とか。
16:36しぐいな。
16:38釈迦公園のある民家に掲げられていた足跡文庫なる看板。
16:47気になったので訪ねてみると。
16:50足跡文庫っていうのは何ですか?
16:53はい。家庭文庫になります。
16:56自宅を開放して小さな図書館みたいなことをやっています。
17:01個人が自宅を開放し、地域の子どもたちに本の貸し出しや読み聞かせなどをする家庭文庫。
17:10練馬区はこの活動が盛んで、今回のエリアにも3つの家庭文庫があります。
17:18第13位。家庭文庫。
17:25まだ公共の図書館が少なかった1960年代。
17:31最初期に立ち上がった家庭文庫が、練馬に住んでいた児童文学者、犬井富子さんによるムーシカ文庫でした。
17:44そのムーシカ文庫に通っていた方が、釈迦公園の隣駅でロールパン文庫という家庭文庫を開いています。
17:53蔵書はおよそ5000冊。
17:57区立の図書館も魅力的ですが、近隣の子どもたちにとって大事な場所。
18:04図書館とは役目が違うと思うんですよね。
18:08文庫はやっぱり本もあるけれども人もいるので、
18:12この子にはこの本どうかなとか、この子はこんな本読んでくれたのねっていう、
18:18人と人とのつながりがあるのが文庫かなと思っています。
18:24ボランティアの人たちによる読み聞かせも人気。
18:29地域の子どもたちの知識と心を育てています。
18:36駅前から続く商店街の端っこに、電突。
18:41路地の奥に昔ながらの銭湯がありました。
18:47大正時代の銭湯を戦後に引き継いで創業。
18:52懐かしいバンダイが健在です。
18:58第12位、豊広湯。
19:05お風呂は3代目が今も薪で沸かしています。
19:10バンダイにはおかみさん。
19:13午後3時半から夜11時まで座りっぱなしです。
19:19すると、ご主人がおかみさんのもとに何かを届けに来ました。
19:25こちらは。
19:28今日の夕飯のお弁当です。
19:31お弁当。
19:32お弁当。
19:33ここでお弁当を食べるんで、いつも主人が作ってきてくれます。
19:38この日のメニューはおかみさんの大好物ナポリタン。
19:45お客さんに隠れて愛情弁当。
20:00シャクジー公園のすぐ脇の道で目に入ったのが、江戸筆と書かれた看板。
20:13今や東京に1人だけという江戸筆の伝統工芸師の工房です。
20:22第11位、筆工房亀井。
20:28関西の筆は半分から3分の2ほど崩して使う固め筆ですが、江戸筆は根元まで崩して使うさばき筆。
20:42その訳は江戸時代庶民に読み書きが浸透し筆を使う機会が増えたことにありました。
20:50例えば通い上に何やねんよう5本とか書いたその度に洗うというわけにいかないですから自然に元まで崩れちゃうでも元まで下ろしてもまとまるような筆を作っていこうというのが江戸筆の考え方だったんですよね。
21:10亀井さんが作る江戸筆のすごさを教えてくれたのはこの方初動家として歩みだした最初の頃に亀井さんの筆に出会って感動してお付き合いがある中でオーダーができると
21:40竹田さんの作風や癖を踏まえて出来上がったのがこちらの筆初めて書いた時にウソみたいに違うんですよ普通の筆と分かってる分かってくれてるみたいな100分は一件に敷かずということで実際に書を書いてもらいその筆のすばらしさを解説していただきました。
22:07穂先が最後までついて来てくれるんですよ我慢して乱れながらもちゃんと耐えて最後はこの桂の一本が残るこういうとことかもすごい特徴的ですね亀井さんがこれを作ったことによってそういう世界があるんだっていう初めて知った感じ教えられた教えてもらったって感じですね
22:30これは息子さんがおっしゃってたんですけど江戸筆を作ってるところは日本で亀井さんのこともう1件ぐらい2件ぐらいしかないんですよ
22:38すごい貴重じゃないですかっていうお話を伺いました。筆とか使わなくなったもんね。
22:42筆ってやっぱり筆ちゃんと買って日本人なんだから何か筆で書かなきゃっていう気持ちにはなりました。
22:50昔の人とかってお店でちょっとお台代わりにとかで書くじゃないですか。あれみんなうまいじゃないですか。
22:58あのさ旅館といい旅館とか行ってさ川端康成とか書いてあるんですよここに俺書くんすかみたいなシャクジー公園ベスト10
23:16コンビニなどで人気の激辛カップラーメンカラカラウオ。
23:26その発祥のお店があるのはシャクジー公園駅の西口から歩いてわずか1分のところに立つマンションの地下飲食店街。
23:38激辛ラーメンを求める客足は途絶えることがありません。
23:45第10位めんどころイノショー返しに加えるのは大量の特製ラー油そこに豚骨魚介スープを注ぎカツオやイワシをブレンドした魚粉さらに一味唐辛子をどっさりオン。
24:10極限レベルの辛さとうまみのバランスが絶妙汗が噴き出す爽快感もやみつきです。
24:22平安時代から室町時代にかけ現在の練馬区辺りの石神井川沿いで勢力を誇った豪族豊島市。その最後の本拠地となった城は三宝寺池の南側に築かれました。
24:41第9位石神井城市。
25:18今年難関をくぐり抜け見事照姫となったのが地元の高校1年生山本ピンクさん照姫役は小さい頃からの念願だったそうです。
25:36念願だったんだいいね小学校の時に歴史の授業とかで照姫のことについて調べたりとかっていうのがあるぐらい地元で有名っていうかもう憧れの存在だった照姫様になることができてもう本当にすごい嬉しかったです。練馬のケーブルテレビでこの照姫がすっごいやるんですよ。だからもしかしたらピンクちゃんもケーブルテレビすごい見てたんだろうなって。
26:02駅の北側に鎮座する石神井神社井戸から掘り出した石棒を石神様として祀っておりそれが石神井という地名の由来と伝わりますなるほど第8位神社仏閣この辺りを本拠地としていた豪族豊島氏が
26:32石神井城を築いた際その守護のために創建されたのが石神井氷川神社です。
26:41そして室町時代創建の三坊寺は徳川家光が鷹狩りの際に立ち寄ったと伝えられる名札赤坂にあった勝海州の屋敷の長屋門が移築されています
26:58また盆章は芝増上寺の鐘を手掛けた椎名世の神藤原義博の作増上寺で余った銅を使ったと伝わります
27:12イタリア通も絶賛 世界が認めた日本初のピッツァタワー
27:21
27:23次回は渋谷の30年をプレイバック そして8月は5週連続で東武沿線の街に出没します
27:34石神井町2丁目通り商店会に構える東京でも屈指の人気ピッツェリアです
27:43第7位 ピッツェリア・ジタリア・ダ・フィリッポ
27:51代表の岩澤さんは2006年に世界ナポリピッツァ選手権で最優秀賞に輝いた実力派です
28:01店の一番人気がマルゲリータSDG
28:06とっても美味しそうですが聞き慣れないSDGとは?
28:12SDGっていうのはヨーロッパの法律に則りました
28:16伝統的特産品保証の企画っていうことになります
28:21食べ物が伝統的製法で作られているかを認証する国際企画
28:28岩澤さんは北海道の製粉メーカーと協力した国産小麦のピッツァで
28:34この企画を日本で初めてクリアしました
28:37SDGの名は本場が認めた証しなのです
28:43シャクジー公園は多くの漫画家の作品に登場しています
28:50駅前に掲げられているのは昭和の名作
28:54ドコンジョーガイ
28:56作者の吉澤靖さんがシャクジー公園でカエルの大群に出会ったことなどにインスパイアされ
29:04ピョン吉が生まれました
29:08ここから生まれたの?
29:11第6位 人気漫画の舞台
29:17私は大人になってからシマ工作を読んで
29:21娘の奈美ちゃんと一緒にボートに乗るシーンがあって
29:24私もよく乗ってたのですごく嬉しかったです
29:27これこれこれ
29:28漫画家にとってシャクジー公園の魅力とは?
29:33出没 高井本賀です
29:36陣や武蔵野県などで知られる漫画家
29:40村上本賀先生に伺うと?
29:44漫画家的にはですね何だって仲間が多いことですよ
29:48仲間がいっぱい住んでるんですよ
29:50僕は世界一多いって言ってるんですけど
29:52いろんな漫画に使いたいろんなシーンがですね
29:55この一つの街の中に全部あると
29:58ビル街みたいな的な所もありますし
30:00商店街もありますし
30:02ボートをこいでる
30:04レジャー的な交絡的な雰囲気もありますし
30:07中国の石膏省の山奥のちょっと湖というか
30:11大きな池みたいな
30:13そういうシーンを描くときに
30:15さあ困ったなってどうしようかなと思ったときに
30:17こちらは足とかヨシとかもよく生えていて
30:21うまく場面を使えば
30:22これはそのまま中国の石膏省の
30:25そういう場面に使えるんじゃないかっていうことにもって
30:28書いたことはあります
30:30石神井池のほとりに茂る柳屋
30:33足の群生から着想し生み出したのが
30:37中国が舞台の作品
30:40ロンに登場する石膏省の風景
30:45石神井公園は漫画家の手でさまざまな姿に変わるのです
30:50すごい。
30:52石神井公園のほど近くに
30:57この地でおよそ30年暮らした作家をたたえる
31:01九飛が立っています
31:05第5位
31:06ダン・カズオ
31:09カタクの人などの作品で知られる文豪
31:15彼と交流のある有名作家らもこの町に移り住み
31:19石神井文子と呼ばれました
31:23ダン・カズオと親交が深かったのが
31:29昭和12年、2人はある理由で
31:34仲間たちと石神井公園を訪れます
31:37ダダヤさん、そのときはちょっと失意のどん底みたいな時期だったので
31:42みんなで慰めてあげようと
31:44ダン・カズオさんが妹のスミさんに声をかけて
31:47合同ハイキングが行われました
31:50スミが集めた女学生たちと作家たちとの合同ハイキング
31:57しかし
31:58当時もうダダヤさんがもう28歳になる寸前で当時としてはもうおじさんだったので女性たちには全然相手にされなくて合コンは失敗結局おじさんたちで飲んでいたそうです
32:15スイーツの世界的巨匠も訪れたシャクジー公園で生まれた人気漫画のエピソードなどを見逃した方もう一度見たい方はTVerかYouNextでお気に入り登録もよろしくね!
32:35住宅街にハイレベルなスイーツ店が点在するシャクジー公園
32:432014年に埼玉のふじみ野から移転してきたブロンディールはショコラの巨匠ジャンポール・エヴァンがお忍びで食べに来たという評判のお店です
32:55第4位スイーツの名店藤原シェフはフランス菓子の名店アンジェリーナなどで修行スペシャリテはミメ麗しいピスタチオケーキです
33:15ピスタチオはあえて皮付きのまま使います皮付きのままやると風味もなんですけど中の色も鮮やかに残るんでピスタチオの場合はもう緑が飛ぶとアウトなんで火の入れ加減っていうのがちょっと難しいです
33:32芳醇なピスタチオの風味にフランボワーズの酸味が絶妙な一品です
33:41石神公園駅の西口を出て歩くことわずか1分2011年から愛されるパティスビーがアブルームです朝倉シェフはパークハイヤット東京など一流ホテルを経て独立妻の敦子さんが接客を担当していますが他にも重要なお仕事があるそうで
34:08美味しそう
34:10若干僕が甘党なんで最終審査みたいのをやっぱり神さんとか従業員のことにしてもらってなんかもう1個食べたいかなって思うようなケーキがいいなと思って僕だけだったら多分甘い味のお店だなってもう売れてないかもしれないですね
34:30スペシャリティはプチプチした食感の消しのみのスポンジがビターなチョコレートに楽しいアクセントを加えています。
34:45石神井公園に隣接している区立石神井松の風文化公園その花と木立の広場で秋に人気のイベントが
35:01第3位緑の風練馬滝技能
35:11発案したのは人間国宝の狂言師野村万作さん
35:17息子の満載さんも参加しています長年石神井で暮らしてきた野村万作さんに町のお気に入りを伺うと
35:34石神井公園にしょっちゅう自転車で行ってたんですねセリフを覚えるために天気が良くて空気を吸いだがら覚える雰囲気が好きなんですね大変気に入っている場所でございます
36:00そんな練馬の自然の中で行われる滝技能
36:07自然の背景があるということだけでもとても恵まれた滝技能じゃないか日本の伝統文化に接する大変いい機会だと思っています
36:24今年は9月27日に開催チケットはすでに完売していますが当日は園内に大型ビジョンを設置どなたでも楽しめます
36:38子供たちにとってもね地元でああいう行いがあるっていうかねあれは子供たちに見てもらいたいねまあ親子さんと一緒でもいいから行って本当にたけ木漫才とかやらせていただいていいじゃないですかいいじゃないですかいいじゃないですかそれやったらいいんじゃないですかいいですかふさわしいネタがないんですよねだいたい下ネタばっかりなんでいやそうだろうね
37:02いよいよニート1位でもその前にシャクジー公園百景
37:09ここはどこなのか初めての駅にも知らぬ街乗られ子は言うまずはちょっと散歩してみな
37:39おさめるその瞬間 太陽がねずも同じだ
37:48そのさあの街にもほらねこの街にも人々の暮らしがあるわけで ただいまおかえり夕飯はなり
38:08その人にも守りたい誰かがいるんだな その人にも守りたい誰かがいるんだな
38:23いやそりまた明日
38:28以上シャクジー公園百景でした
38:34チラッと映ってたんですけどシャクジー公園の中に小さい宇賀神社っていうのがありまして ご存知ですかあそこ鳥居の奥がずっと閉ざされているじゃないですか
38:46入ったことなくて いつか行ってみたいって思ってます
38:51池には必ず弁天を祀りますよね 武賀弁財天という頭に蛇乗っけた弁天様がいらっしゃって
39:01その頭に乗ってるのが宇賀神様なんですよ結構いろんなところにあるんですけど宇賀神社ってでもこの釈迦公園がやっぱり一番身近なのでそうですよねそうですよねそうですよねあなあさん百景見てどうでしたどんな街だと思いました逆に練馬のセントラルパークだなってやったそうなの?はい。
39:21かつて駅の周辺にあった4つの商店街が一つに合併して生まれた 全長およそ350メートルの商店街です
39:34第2位 パークロードシャクジー
39:40店舗数はおよそ190 長年愛される昔ながらの個人店が今も元気に営業し
39:52シャクジー公園住民の暮らしを支えています
39:58昭和26年創業の利用室は平成24年にアートギャラリー併設の雑貨店としてリニューアルしました
40:09そのショーウィンドウで気になったのが
40:13シャクジーがウルトラ怪獣のふるさとという謎の言葉
40:20一体どういうことなのでしょうか
40:24昔ですね高山良作さんという画家がシャクジーに住んでいらして
40:30ウルトラ9からウルトラ7までの怪獣のほとんどテレビに出る着ぐるみを制作してたんですね
40:38ウルトラシリーズに登場する怪獣の造形を数多く手がけた高山良作さん
40:47そんなレジェンドのアトリエはここシャクジーにあったのです
40:54アトリエはもう全部全然開放されてましてね
40:57子供がね訪ねていくと怪獣を作る時のエピソードなんかもね
41:01交えていろいろ話をしてくれた記憶があります
41:06ウルトラ9に登場するガラモンにはこんな裏話も
41:12体については意外がなんですけどあれが一体何でできてるかっていうと
41:17食器を洗うスポンジあれを刻んでそれを着ぐるみに貼り付けてそれで再食したっていう
41:27時代が時代ですからねやっぱりそういう怪獣を作るのにもね
41:32とにかく節約節約で苦労されたようなことを聞きました
41:39これも元々シュールディアリスムの画家なんですよね
41:42そうなんですか
41:43絵もずっと描いてらっしゃったと思うんですけども
41:47面白いですねこの着ぐるみ作った高山良作さんは画家なんですよ
41:51そのデザインをした平面を描いてた成田徹さんは彫刻の出身だと
41:56逆みたいな
41:58面白い
41:59そういう芸術家が作ったんですね
42:02そうなんですよ
42:04だからウルトラ怪獣ってやっぱりちょっとただもんじゃないですよ
42:07この街の映えある1位は
42:27第1位
42:31公園の象徴が昭和10年に国の天然記念物に指定された神秘のエリア
42:42三宝寺の中にある浮島です
42:46えぇ
42:47貴重な生物すごいすごいです
42:49うんそうなんだな
42:51中之島の愛称で呼ばれる浮島は天然記念物のため立ち入りも取材もNG
42:58しかし年に2回だけ一般の人を募集型で3日間で180人感動しましたね
43:11年2回行われる中之島見学会手押しのボートでたどり着くのが氷河期の生き残りといわれる三頭や尾形降臨の絵でも知られる柿翼など絶滅が危ぶまれる植物の宝庫です。
43:37秋と春はもう全然違うんですよ風景が2回行ったらもう本当に多くの公園の昔のさ次回は9月に開催予定です
43:53知らなかったここもやっぱり街の人たちが本当大事に守ってきたっていう証拠ですよね
43:59最近ちょっと子供も釈迦公園が飽きてきたとかちょっとクレーンゲームバッチャーになっちゃったから 釈迦公園もう1回ちょっと全然行きたい本当の面白さをね
44:11ザリガニでクレーンゲームが来るそうですよねそういうこと言えばいいんですね
44:17クレーンゲームがあるぞってこのザリガニ
44:21次回は渋谷の30年をプレイバック
44:26次回は渋谷の30年をプレイバック

Recommended