Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 6 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00何がすごいんでしょうハテラボックス早速ですが所さんこちらはある画期的なアイデアが話題の最新文房具なんですが一体何がすごいでしょうこれなんだろうなクイズ景色ねいいね楽しそうじゃあ答えていくのね一緒にねはい力合わせて
00:29消しゴムのカスがここに集まるみたいな消しゴムのカスをあれにスーッとやったらくっつくわ便利なんだろう確かちっちゃうもんなあれホワイトボードミニバージョンみたいな僕はメモ帳だと思うんですよ磁石でもあるね正解は
00:49あ開けてる付属のペンで文字を書けるんですがすごいのはここから
00:57ああ消えた一気に消えた実はこれ書いた文字を一瞬で消せるあんなペラペラで表面に圧力が加わると中の電子が反応し色が変わる特殊なシートを使用
01:27文字が消える仕組みなんですなるほどなんと1枚で10万回もの書き直しが可能これへえ厚さはたった0.5mmでメモ帳のようにかさばることもなくちっちゃくて軽いマグネットがついているのでふせんのように冷蔵庫に貼ることもできるんです冷蔵庫にへえねえねえねえねえねえねえねえねえねえねえねえねえねえねえねえねえ
01:57パッと見ただけでは分からないすごい機能を持ったアイテムをお届けするはてなボックス今回のテーマは最新文房具なるほど年間1000点以上もの新商品が発売される中から厳選いっぱいあるもんねほんとにへえ文具メーカー自慢のアイデアを所さんたちはいくつ見つけられるのかそうそう画期的なのが出てくるんですよ。
02:27出ないと思うんだけどな。出ないよな。
02:29出ないよな。
02:31さあ、みなさん。
02:33はてなボックスが届きましたよ。
02:37へえ。
02:38あははは。溶けるのかなみんな。
02:41田中くん、田中くん、分かるんだけど、だったらマントも来てよ。
02:45やるんだったらマントも来てよ。
02:47なかった、俺も絶対マントあると思ったんですよ。
02:50マントはって言ったらないですって言って。
02:52僕あと何回もゲスト呼んでもらってるのに、あそこ開くの初めて知った。
02:56今回お届けするのは全部で4商品まずは小学生の熱い要望から生まれた消しゴムこれ何がすごいでしょう?
03:20さあ、あげてください。
03:22わかった。ゴミ、ゴミにならない。
03:24いやいや、あげていいですから。
03:26あははは。
03:27ノータッチ行きましょうよ。ノータッチ。
03:29ノータッチ。
03:30絶対無理ですから。
03:31見ただけでございます。
03:33とじる。
03:34いやいやいや。出てきてからでいいですから。
03:36え?これ容器になるの?
03:38いやいやいや。だから、物見ていいんですよ。
03:40簡単にね。
03:41ところさ、俺早く問題見たいです。
03:44はじめに今言っとかないと。
03:47じゃあ見ましょうか。
03:48見るは見ましょう。まず。
03:50ざん。
03:51あれ?消しゴム系だよこれ。
03:53絶対消しゴムだけど。
03:55いや、これ分かったらすごいな。
03:58今までの消しゴムがもっと便利になったってことだろ。
04:01永久に使える。
04:03永久に使える。
04:04ただのゴムなんだよ、だから。
04:06何これ。
04:07硬い。
04:08これでも、普通の消しゴムより角立ってません?
04:12立ってる。消しゴムで不便なものってカスとあとは何だ?
04:15だから、カス出ないんじゃないですか。
04:17カスが出ない。
04:18そんなことありますかね。
04:19鉛筆ここあるんで。
04:21書いてもいいんですか?
04:22やってもいいです。
04:23そしたらもう正規の大発明だよ。
04:24本当ですね。
04:25カスがまとまりやすいやつとかはね。
04:28いや、めちゃくちゃカス出る。
04:31めちゃくちゃカス出ます。
04:33一回消すだろ。
04:35これ普通じゃん。
04:37完全に消えるじゃん。
04:39岡崎ちゃんが匂い嗅いでね。
04:41いや、なんか食べれたりするのかなと思ったりして。
04:43はぁー。
04:44カスがなんか。
04:45何?
04:46何?
04:47なんか違くないですか?
04:48違う。
04:49普通の消しゴムと感触が。
04:50違う。
04:51素材に注目するのは。
04:53はい。
04:54正解なんだ。
04:55悪くないです。
04:56いや、素材が何かを当てりゃいいの?
04:57水で溶ける。
04:59はぁ?
05:00はい、だから、もうシュッシュってやったら消えちゃう。
05:03はぁ。
05:04違いますよ。
05:05ちょっと、近づいてます。
05:08ちょっと、じゃあもう最終ヒント出しますよ。
05:10これを使います。
05:12え?
05:13何ですか?
05:14何かプラスチック。
05:16はい、分かりました。
05:18はい。
05:19もう一回消しゴムにできる。
05:20消しカスを。
05:21そう、これをこう、これに集めて。
05:24はい。
05:25パンパンに詰めて。
05:26あ、これは。
05:28これを入れて、これを押すと元に戻るんじゃねえか、消しゴムが。
05:31あ、再生できるの?
05:33いやぁ、めちゃくちゃ。
05:35これを?
05:37使い方としては本当そうなんですよ。
05:39もう一手間でも本当は入るんです。
05:41あ、水ですか?
05:42あ、ここに。
05:43あ、ここに。
05:44水じゃなくて。
05:45ないよ。
05:46水が。
05:47うん。
05:48お湯。
05:49お湯で。
05:50はい。
05:51お湯で。
05:52お湯で溶かす。
05:53お湯で溶かす。
05:54お湯で溶かす。
05:55え?
05:56普通消しゴム使っていきますよね。
05:57はい。
05:58はい。
05:59使っていくと。
06:00削れてくる。
06:01削るでしょ。
06:02どんどん、はい。
06:03消しカスを集めて。
06:04消しカスじゃないです。
06:05消しカスで一回忘れてください。
06:06え?
06:07え?
06:08消しカス集めるなんじゃないの?
06:10集めてないの?
06:11本体の方で。
06:12本体の方をお湯で。
06:13形が変わって。
06:14うん。
06:15また角ができる。
06:16正解!
06:17あははははは。
06:19これ。
06:20どういうこと?
06:21これにこれを合わせてお湯に入れると、これがまたこの形になるってことね。
06:27そうなんですよ。消しゴムって角が最初使いたいじゃないですか。
06:30でもちょっと使ったらもうなくなって。
06:32何度でも角を再生できる消しゴム。
06:35どうして?
06:37いや。
06:38どうしてできるの?
06:41角角の。
06:42あ、これ楽しい。
06:45今年4月に発売何度でも角が復活する消しゴムその名もいつでも細かい文字が消せる角がなくならない消しゴムが欲しいと多くの小学生から熱い要望があり1年の開発期間をかけて誕生したんですがお湯でどのように角が復活するのか?
07:14うん。
07:16使うのはこちら。
07:18まあ、80度以上のお湯で。
07:21はい。
07:22まず温めます消しゴム。
07:23そんな柔らかくなるのこれ。
07:25うん。
07:26やるでしょ。
07:27やるでしょ。
07:28やるでしょ。
07:29やるでしょ。
07:30やるでしょ。
07:31やるでしょ。
07:32やるでしょ。
07:33いや、1回はやる。
07:342回目はみんな見なくなったら自分ではやんない。
07:36でもほら角をこう潰していくなんか気持ちよさってありますよね。
07:37ああそうですよね。
07:38やっぱ新品。
07:39消しゴムの下ろしたての。
07:40ちゃんと俺のあれをフォローして平らにするね。
07:41すばらしい。
07:42すばらしい。
07:43すばらしい。
07:44すばらしい。
07:45すばらしいと思うよ。
07:46あなた。
07:47ここでタオルで。
07:48これでも80度セッティングして。
07:49これでも80度セッティングして。
07:50これでも80度セッティングして。
07:51追い入れて。
07:52これで四角くなるんだったらそのまま使い回すって。
07:53やんないと思う。
07:54やるでしょ。
07:55やんない。
07:561回はやる。
07:572回目はみんな見なくなったら自分ではやんない。
07:59でもほら角をこう潰していくなんか気持ちよさってありますよね。
08:02ああそうですよね。
08:03やっぱり新品。
08:04消しゴムの下ろしたての。
08:05ちゃんと俺のあれをフォローして平らにするね。
08:08ありがとうございます。
08:09すばらしい。
08:10すばらしいと思うよ。
08:11あなた。
08:12ここでタオルで軽く拭いて。
08:14うん。
08:15ぎゅう!
08:16あっ。
08:17完全になった。
08:18なりました。
08:19ってことになります。
08:20グギっていったの。
08:21あっよっかい振っちゃってるほら。
08:23押しすぎちゃってる。
08:24押しすぎちゃってるから。
08:25横から出てます。
08:26あっでもほら。
08:27角角の。
08:28あっすごい!
08:29ここめちゃめちゃ角じゃないですか。
08:32角が復活する秘密は新開発の特殊素材。80度以上に温めると柔らかくなり自由に形を変えることが可能。冷めて固まってからも消しゴムとしての性能は変わらないんです。
08:52へぇ。
08:53へぇ。
08:54よくぞその消しゴムの角にこだわったよね。
08:57うん。
08:58そういうの面白いよね。やってみるっていうのがね。
09:00これでもさ、全部入れといてさ、型取れんじゃん。
09:03これで何か違う形の消しゴム作るっていうことですか?
09:06あ、でも作れるね。
09:07うん。
09:08作れるよ。
09:09こんなもんでいいんじゃないの?
09:10あーもうこれは。
09:11うわっ。
09:12うわー。
09:13だからここのところにいろんな型ギューっと押すと、その型になって固まるっていう。
09:17へぇー。
09:18幅広い字をね全体消しゴム作っちゃったよほらどうなんだよこれ一発で消せるこういうのいいよねせっかくカドができるように開発したのにそんな平取りたくして第2問70万本売れた文具女子の間で話題沸騰のペンこれ何がすごいでしょう?
09:43あ、わかった。
09:44え?
09:45回すと遊べる。
09:46回すと遊べる。
09:47回すと遊べる。
09:48回すと遊べる。
09:49いやいやいやいやいや。
09:50出てきたからでいいですか?
09:52そんな遊べる。
09:53まだ物はないです。
09:54曲がったところも測れる。
09:56測れる。
09:57測れる。
09:58あ、冷蔵庫。
10:00もういいですから。
10:01外れてるぞさっきから。
10:03開けちゃおうよ?
10:04はい、どうぞ。
10:05あ、ペンだよペンだよペンだよ。
10:08ペンでそんな画期的なものあるかしら?
10:11ないな。
10:12書いても消せるとか。
10:13ないよ。
10:14普通のペンだね。
10:15いわゆる女の子とかが使えそうな色味ですよね。
10:18そうですね。
10:19うちの子供なんか使ってるのはこう書いて、ペンで当てると光が…
10:22あ、ブラックライトみたいなペンですね。
10:24そうそうそう。
10:25出てくるとこあるけど。
10:26ありますあります。
10:27顔に書いても大丈夫。
10:29あー。
10:30荒れない。
10:31色が違いますね。
10:33確かに岡崎さん言う通り。
10:35こっちは色ついてるんですよ。
10:36片方は太めで色がしっかりついてて、もう片方は白で全く無色なんですよ。
10:41ほんとだ。
10:42だからまあ消せるみたいなことだと、そんなのあるもんね。
10:45フリクションがね。
10:46はいはいはい。
10:47早速使ってるけど、いいんですか?
10:48勝手にテーブルに書いていいんですか?
10:50え?
10:51ノート。
10:52テーブルに色ついてますよ。
10:53ノートありますから。
10:54ノートがありますね。
10:55両方書けるよ。
10:56テーブルに直で書く必要ないですよ。
10:57まあもう書いてみると…
10:59書くと分かっちゃう。
11:00じゃあ使っていい?
11:01使っていいです。
11:02使うと分かるって言うよね。
11:03はい。
11:04使うと分かります。
11:05この上に書くと消えるとか?
11:06色があって、色が、え、無色の方何にも出てこないよ。
11:10ああ、こう、大きい、太い上にしか書けない、これが、細い方が。
11:16ね、すごい出た。
11:17はい。
11:182色が混ざって違う色になるってこと?
11:21正解です。
11:22ああ。
11:23面白いね。
11:24はい。
11:25反応するんだ、これ。
11:26濃い色がある方に書いて、その上にさらに文字を書くと、なんかちょっとかわいい。
11:32面白いこれは面白いんだけど何に使うのさあ岡崎ちゃん書いてないで説明書読んでもらってすいません仕事取扱説明書によりますとサンスターブングが発売したデコットシリーズ1本220円ですおおおおカラーバリエーションは全部で16種ノートや手紙をかわいくデコレーションしたりおおおおお
12:01チェックボックスを作るのに役立ったり使い方は無限大です色が変わるのはリトマス試験紙と同じような仕組み細いペン先にはアルカリ性の無色透明なインクが色がついた酸性のインクの上に重ねて書くとあら不思議インク同士が化学反応し色が変わるんですへぇすごい!
12:3070万本販売という大ヒットの理由にはこんな楽しみ方も
12:37スパイ的な使い方もできるよね 隠し文字をこうやって書いておいてそこのところにこれを入れると字が出てくると
12:44字が出てくると
12:45出てくると
12:46面白い!
12:47面白い!
12:48これいいねこれ楽しいちょっと所さんこちらメッセージカード用意したんでひとりさんにこっそりちょっとメッセージ書いておいてもらってひとりさんにメッセージこれ多分女子高生とかが男友達とかに普通の手紙書くんだけどこの好きみたいなのだけ隠してくる何か違和感あるなと思ってこうやってやるとえぇーっ!
12:50ちょっと所さんこちらメッセージカード用意したんでひとりさんにこっそりちょっとメッセージ書いておいてもらってひとりさんにメッセージ書いておいてもらいました。
13:02女子高生とかが男友達とかに普通の手紙書くんだけどこの好きみたいなのだけ隠してくる何か違和感あるなと思ってこうやってやるとそしたらさ出すときにこのペンをお使いくださいと一緒にはあげられちょっと渡さなきゃねそれをつけるかどうか勇気いりますよねバレちゃうからでもバレないとそれはそれで寂しいからさあ書いたよじゃあこれであっ
13:32ちょっとドキドキしますね好きみたいなことですよね何も書いてないよ何にも書いてないのにあっは出てきたあなたは芸能界まれなる才能所さん
13:59うれしい面白いねこれだって直で書かれてたらまたってなるけど自分で出すからね出すとなんかほんとに思ってるんじゃないかなあ面白い盛り上がることは盛り上がる中には何も書いてないのにもう期待しちゃって全部塗るやついるでしょいるねいるどっかに書いてんじゃないかなって書き忘れなのちなみにひとりさんお気に入りの文房具なんかあるんですか?
14:27文房具ってわけじゃないですけどカッター!
14:30おおっ!この前所さんがこの収録中にいいよっつって勧めてもらってやつ買っちゃったんですよ超音波カッターで超音波で振動するからすんごいサックリ消える!
14:42であのもうプラスチックとかアルミぐらいだったらスーッと切れちゃう3Dプリンターやるからそれの造形とかの時に超いいですすごい便利なもう紙切ったみたいな切れるんだよねピューそう今日出るかもしんない超音波カッター出るなぁ
14:58お次は今年文房具屋さん大賞を受賞日常のイライラを解消する一石二鳥のカッターこれ何がすごいでしょう?
15:12じゃあ開けて開けてみてあれちっちゃいよえ?なんだ?
15:19じゃあ開けて開けてみてあれちっちゃいよえ?なんだ?これで当てたいねマイクロチップみたいなんでしょう?
15:32ちょっと金具出てるんですよここ金具出てますねもしかしてホッチキスのあの芯撮る用のこの金具のとこでよく詰まりますもんねあれなんかでもこの触れたいねここ出てきそうなんですよ横に触ってみる?触ってもいいですよもうちょっと悔しいですけどねはいはいはいいいんですよ最初から触って
16:00あっやっぱ何か出てくるほら出てきたえっ歯が出るねちょっとヤスリっぽいなはいはいひとりさんダンボール開けホントだよね雑だもんねこれがねはいひとりさんの言うとおり1つ目の機能はダンボールを留めているテープを切って開けられるカッターだから短いんだそうなんです長いと中いっちゃうもんね歯は短く。
16:30折り畳み可能で先が丸いため子供でも安心錆びにくく丈夫な加工もされています鍵のようにキーホルダーに通して玄関先に置いておけば荷物を受け取ってすぐその場で中を見ることができるんですいいねえ
16:55しかし、本当にすごいのはこれじゃない文房具屋さん大賞を受賞したもう一つの機能があるんですこれもう一つ機能がついてるんですよまだありますよねそっちがすごいんです三角のこっち側にここにあるからこれとげるんだよねカッターがとげるあこっか中に歯が入ってるカッターのガイドかなこれ
17:25あのレールのところをグーッと行くと何かになるのかないやまあなんか腹筋をうろうろしてる感じはありますねでもこの歯は意外と雑なものを着る歯だねあっ分かった風筒をピッてやれる風筒分けるの正解なるほど素晴らしいこれね風筒分けられる通営オープナーなんですけども大変風筒ってこう破ると中身も破けるもんねそうですそうですうんうんうん
17:52実はこれ、のりづけされた封筒を開けるカッターなんですが、ただ切るだけではないすごいアイデアが。
18:02これめちゃくちゃすごいですよ体験してみてくださいもうそこのレールをあのちょっとデコボコしてる方からスッと通すだけすっごい。
18:12すっごい。すごいっすよね。すっごいこれ。すっごい。え、きれい。めちゃくちゃきれい。やばくないですかこれ。
18:21これ欲しい開いてないと思う開いてるんすよこれ開いてないと思うあっここがきれいんじゃなくてここが取れんのはいすごいね何で何でさこのトップだけ不思議だな何で入るのか不思議だな確かに入らなそうですね何でぴったり入るんだろう
18:44封筒をハサミで切って開けると細いゴミが出てしまいますよねはいうんうん開けるキーは封筒の山折り部分の隙間に刃が差し込まれるように設計スライドさせると折り目だけをカットしてくれるので細かなゴミが出ないんですいいねこれなるほど
19:14大賞でカッター賞を受賞しましたえぇすごいこれゴミが出ないのがまずいいでしょ気持ちいいんですよねあまりにもスパッと切れて気持ちいいよこれこれこんな封筒封筒持って開けるアルバイトだったらずっとでしょ?えぇホント下手なのこの開けるのがあ分かりますガタガタになったり指でこうやってやったりとかしてでカッターやったら中切ってとかこれ助かるねえぇ
19:43あのマンションとかで郵便物取ってエレベーターの中とかでもう暇だからそこでシュッともう開けちゃうとかああいいんぞあの暇な時間が無駄にならないっていうねこれあれだよ産業革命以来のこれは蒸気機関車以来の初めりだこれすごい本日最高じゃないこれいやそうなんですよこういうことだよ大事なのははいお届け物でしたね先端を置いてるアイスだよはい
20:12いただけんだったら別にいただければいや持って帰ってくださいよいやいやいいんすか?
20:22最後は所さんもお孫さんと楽しめるアイデア文房具これ何がすごいでしょう?
20:36ちょっと待って出すからねはいはいいやもう分かりました?いやメモ帳じゃないのそんなわけないよね黒だ黒えなんだこりゃこれ面白いじゃんぴったりぴったりぴったりだねこれよく考えたよね?
20:56何がすごいでしょ?
20:58ちょっと待って出すからねはいはいはいいやーもう分かりました?いやメモ帳じゃないのそんなわけないよね黒え黒えなんだこりゃえ?なんだお金入れるとここに顔が出るんだよ
21:18ああそっかそうだそうだ絶対そうだ
21:28えっということは?
21:30お札の顔がここにはめられるポチ袋ってことですね正解!
21:34お札を入れると偉人の顔がイラストにぴったりはまるポチ袋面白いね
21:52くり抜かれた顔の部分にお札を折り畳んで入れると面白い!
22:02どうですか?
22:04ああすごい! これよく考えたよね?
22:08ああすごい!
22:10ほんとだー!
22:12これ面白いじゃん!
22:14現代な感じで
22:16これは結婚式に持ってってあげたいね!
22:18ああ確かに!
22:19結婚式これでいいんじゃないの?面白いから
22:21ぜったいこれ正月にまた一笑い受けるよ
22:24剣道!
22:25ああいいね!
22:28ほんと面白いねこれだとありがたみめちゃくちゃあんじゃん
22:31パーカー着てたらこれセンサスにならないでしょ確かにねこうだったらみんなお金の感じでおもちゃになっちゃうじゃん近所にいますもんねこういう人ねこうだったらなんかやっぱ服装って大事大事大事です確かにねみんな立派な人なのに勝手にこんなことされてどう思ってんだろう
22:47お札になるほどの偉人たちが見たことのない姿にお年玉や会費をこれで渡せば大人も子どもも盛り上がること間違いなしお札ごとに合わせた専用デザインもお名前も書いてあるんですよねそれ下にね
23:09渋さん
23:11ちょっと待って
23:13おーぴったりぴったりだね
23:17お年玉もらったらどっかすぐ行っちゃったりして悲しいじゃないですか
23:21そうだったら上げてあっ何これと一回買い出してきて子どもはいくら入ってんのかねこっち見ないよはいくら出しちゃってこうだよだからそうならないようにこのちょっと面白い感じさすがにウォンテットは失礼なんじゃないの?
23:40実は所さんも昔このポチ袋と同じようなことを自分の顔でやっていたんですそれがこのアルバムジャケット
23:52あっバッパン バッパン えっこれはこれはバッパンってバッハとショパンって100年ぐらい違うんですよ時代がはいはいでバッハとショパンが音楽教室にこう飾ったんですよあの間ぐらいに俺の飾ってくんねーかなって
24:08バッパンとしてあれを白黒にしてバッパンって人がいたんだってちょうど間にバッハとショパンの間にバッパンって人がいたんだってね
24:19所さんですけどねそうだよ
24:21次回相模湾から地上に出回らない魚を漁師が夏のペルー料理にしてお届け
24:29可愛いかー
24:30グリングリン
24:31この魚じゃなきゃこれはクモカミ出なきゃ
24:33地元客も愛せる干物のひつまぶしと
24:37あー美味しそう
24:38何だよこれ
24:40ああ

Recommended