- 2025/6/10
カテゴリ
📚
教育トランスクリプション
00:00県議会議員のですね、末永慶さんに登壇していただければというふうに思います。
00:06県知事選挙を経まして、県議会議員にあげた末永慶さんも、
00:11県連のですね、私の東京都にも応援して受け付けていただいたこんな方でございます。
00:18皆さん、ぜひ拍手を伺いながらいただきたいと思います。
00:20お願いいたします。
00:21ありがとうございます。
00:21皆さん、あらたえましてこんにちは。
00:31愛を知る県、愛知県にようこそ、愛知県議会議員の末永慶でございます。
00:36愛知から日本を取り戻すということで、今ご紹介いただきましたように、
00:402年前の選挙に立候補させていただきました。
00:42残念ながらですね、YouTubeの報道府県によって、すぐにYouTubeが活用されるというようなことにもありましたけれども、
00:52そこの経験放送をもう一度見直していただきたいんです。
00:57私が予測というか予言をさせていただいたのが、
01:01自民党の政治支配はもう間もなく終わりますということを言わせていただきました。
01:06もうこれ蓋を開けてみるとですね、コロナワクチンによって50万人の超過死亡が発生している。
01:12これ歴史がね、本当に後からしっかりと証明をしますので、
01:16当時ね、どれだけ予想をついてもですね、後からやっぱり日々は確実に追いついてくると私は信じていました。
01:22で、今はもう米騒動になって、スーパーとかドラッグストアで米が並んでいないという事態になって、
01:29食べ盛りの子供のお母さん方がたくさんいらっしゃると思いますけれども、
01:341週間で5キロぐらいの米も簡単にしたくなりますよね。
01:38そんな中で、あるツイートを最近見ました。
01:40例えば、この1日前ですね、政府、この御用宅の、
01:44これをですね、並んで食べられるような人っていうのは、
01:48まだ時間が、それがあるんじゃないかという方向を見ましたけど、その通りだと思います。
01:52実際、家族のために、このタッグストアブルワークとリプルワークしているような、
01:57ご家庭からしたらですね、
01:58イオンに1000人も列をなってですね、並べることができませんよ。
02:02だから本当に届くべきところに対して、届いてないんですね、お米が。
02:07で、この真相をですね、こういった場なので、ぜひお話しさせていただきたいというのは、
02:11あのー、その店売ヤーが悪いとか、店舗不順のせいとか、
02:16インバウンドのお客さんが来たから、
02:17あのー、米ができなくなっているみたいなことをね、
02:20報道を言ってますよ。
02:21でも私はもう全然ね、本日を取り切れてないなというふうに思ってまして、
02:25で、去年のですね、8月に、大阪の堂島取引所というところに、
02:30米平均掛物という金融商品が上場しました。
02:33これメディアが、令和の米投動だと言って、
02:35一定に騒ぎ始めたと同じタイミングです。
02:38で、私電話しました。
02:39そしたら、その親会社、というか株主が、
02:42えー、まあ、スピア証券とかね、
02:44あのー、そういう証券会社だったりします。
02:45で、スピア証券の、その社外取締役は、
02:48あのー、竹中平蔵さんですよ。
02:50で、その上場のセレモニーでは、
02:52まあ、維新農会のね、代表さんとかも、
02:55あのー、並べて、
02:56派を並べてましたけどもね、
02:57まあ、本当にこの全部ね、これ、あのー、裏で、
03:00あの、ディレクションされて、
03:01辻学やすべて決まってきてるんですよね。
03:03大阪の泉大津の南西省も、
03:06最近テレビでおっしゃってたように、
03:07まあ、こうなることは5年前から予測してましたと、
03:09ということで、あのー、全国の自治体、
03:12まあ、食料自給率が100%を超えているような自治体と、
03:15都市部の自治体が連携をして、
03:17ダイレクトサプライセンを築いてきたと、
03:19ということをおっしゃってます。
03:22さらに、その、あるところとないところと、
03:25しっかりと流通を確保していくんですね。
03:27あの、中間マージンを取るようなところが、
03:30今まで、その流通が一極化していたことが、
03:32一つの原因だと、問題点にとって、
03:34浮上げ場が上がってくると思います。
03:36で、連日、その、米が上がった、下がった、
03:39みたいな話しかしていませんけども、
03:41じゃあ、発電は、こう先だったと言われていますし、
03:44その人の、じゃあ、発電池定量はどうか、
03:46えー、農営農者が実際増えたかどうか、
03:48営農業体が増えたかどうか、というところをですね、
03:51政策のメルグマルドしなきゃいけないと思います。
03:53でも、私が、もう2年くらい前から、
03:56当局の方にも、あの、提案をしているのが、
03:58こう、行政が直例でね、やらなきゃ、
04:01私は、あの、これ以外の方法で、
04:04米の持久率、生産能力を上げる方法、
04:07他にありますか、ということをね、聞いています。
04:09ぜひね、教えていただきたいです。
04:11まあ、一応農協とか、あの、行政の各市長さんの国の制度もいろいろある中でですね、
04:16農業政策やってきました。
04:17まあ、減産というね、あの、厳しい制度もありましたけども、
04:21だけど、これ、認可の中で、
04:22よくなる人たちありますかね。
04:24特営で、農業をやる。
04:27で、これ、あの、各都道府県、
04:29実際見ていると、
04:30農業公社っていうね、ところを持っている実際もあります。
04:33で、まさにこの、
04:35元内愛知県の田原藩の方で、
04:37ね、江戸時代、
04:39戦法の基金の時に、
04:40えー、渡辺加藩さんっていうね、
04:43あの、藩主の、
04:44また、思想家でもあり、
04:45画家でもある人がいたんですけども、
04:47どんどんがね、上司に掛け合って、
04:49その戦法のね、基金が、
04:51あの、来るであろうということで、
04:53上司と掛け合って、
04:54あの、住民と一緒になって、
04:55あの、公民層っていうのを作ったんですよね。
04:58で、その戦法の基金が起きた時に、
05:00誰も合社を出さなかったということで、
05:01幕府から表彰されているっていうね、
05:03非常にいい事例があるんですよ。
05:05だから、行政が直営でやらない限りですね、
05:07ま、今のこの生産能力っていうのが、
05:10ま、ほんとに上がり抜き出し、
05:11あの、豪華感は私ないんじゃないかなって、
05:13ほんとに思いますよ。
05:14で、今、農林水産の局にいるんですけども、
05:17やっぱりですね、
05:18どうしても農協とか、
05:20あ、漁業で言えば、
05:21あの、漁業組合とかが、
05:23この窓口になっていて、
05:25やっぱりもうその政策を大きくですね、
05:27あの、変えることが難しいですね、
05:29あの、この農林水産の局と話をしていると。
05:31であればですね、
05:32せっかく増やした防衛予算とかですね、
05:36あるいは国土交通省の予算の中で、
05:38農業やったらどうかな。
05:39実際、北海道開発省の中でですね、
05:41国土交通省が農業、農店やってるんですよね。
05:45ま、そういうことをですね、
05:46もう柔軟にどんどんどんどん、
05:48発言をしていきたい。
05:49ね、この地方では発言できるかもしれませんけど、
05:52国会にですね、
05:53あの、肝心なそういうことを言う人がいないということで、
05:57ぜひね、
05:58私も大変ですよ、
05:59これだけいろいろなですね、
06:00国政の動きが出てきてですね、
06:03ま、さっき中村議員からもお話がありましたけども、
06:06私も結局市民からいろいろ聞かれます。
06:08市民は結局どっち系なんだと、
06:10右なのか左なのかみたいなこと言われますけど、
06:12私は今も怖く答えると、
06:14極下から極までカバーしておりますと、
06:16いうことを言ってます。
06:17で、これはですね、
06:18これはですね、
06:19今年、
06:20戦後80年、
06:21西間幸男先生、
06:22明治創設課の、
06:23生還100年の文字なんですけども、
06:25この西間先生が何人言ってたか、
06:27この戦後体制は全部できてあると、
06:30自民党も社会党も共産党も、
06:33全て欺瞞であると、
06:34いう言葉を残ってます。
06:35これ、YouTubeで日程も聞けますけども、
06:37これをですね、
06:38私、
06:39まさない政治経験、
06:4015年くらいやらせてもらってますけども、
06:42全く同じ感覚なんですよ。
06:44自民党から共産党まで、
06:46これがまさに戦後体制ですよね。
06:49これを変えるのかどうか。
06:52ここを脱却できるかどうか。
06:53まあ、安倍元通りの言葉で言えば、
06:55戦後霊心の脱却ってことになるんでしょうけども、
06:58これが今回の参議院政権の立ち合い当点にならないと、
07:02何の意味もないと思いますよ。
07:03これだけコメが邪魔じゃないわけですから、
07:05自民党が非常に苦しい有権者の反感を煽ることは間違いありません。
07:12でも、その受け皿がですね、
07:14石丸新党になるんでしょうかね、
07:16今、メディアが取り上げている国民民党になるんでしょうかね、
07:20これね、本当に皆さん気をつけてくださいね、
07:22斉藤知事とかもですね、
07:243枠の人たちの半分ぐらいがですね、
07:26アジテーターに煽られて、
07:28斉藤を元に支持していたような人たちもいますけどもね、
07:31私は本当に断然としたんですよ。
07:32いわゆるね、B党っていう、
07:34あの、ABCDっていうね、
07:36マーケティング用語なんですけど、
07:37ウィキペディアに出てきます。
07:39B党っていう言葉があって、
07:41これ、有権解散の選挙の直後にですね、
07:43国会でも問題になったんですよね。
07:45小泉純一郎を、
07:47エスティアパンのトップと共に登場させて、
07:50なんかよくわかんないけど、
07:52この人が何かやってくれそうだから、
07:54応援させようっていうですね、
07:55そういうマーケティングをやったという事実がですね、
07:58国会でも明らかになっているんですよ。
07:5920年経て、また同じような事が起きている。
08:03でも、受け皿は今回自民党じゃないですよ。
08:05自民党の人たち、
08:07先日は、
08:08あの、
08:09スクーツ民が出たですね、
08:10東京都知事選挙で、
08:11石丸の応援に入っています。
08:13で、愛知県議会議員のですね、
08:15人も、
08:16今回、
08:17辞職して、
08:17先日、
08:18今度、
08:18国民民主党の全国比例の候補者になる、
08:21目的になっています。
08:22本当にね、
08:23そういうね、
08:23説得のない事をね、
08:24知っています。
08:25どれだけこの看板にて書いても、
08:27効率は変わらない。
08:29むしろもっと悪くなっていっているというのが、
08:30今の状況です。
08:32もう私、
08:32コロナ構造で、
08:34あの、
08:34ネメディアがおかしい、
08:35オールドメディアがおかしいって事を皆さん、
08:37聞かれたと思いますけども、
08:38この1年ぐらいで、
08:40SNSも、
08:41相当質が悪くなってますからね、
08:43もうできれば見ない方がいいぐらいだと思いますよ。
08:45自分の皆さんご自身の感覚を、
08:47本当に信じていただきたいなという風に思っています。
08:50で、最後ですね、
08:52戦争80年という事で、
08:54私のおじいさんも、
08:55あの、
08:56速攻隊に行った、
08:57この旅館連という所で訓練を受けているんですけども、
08:59臓器がたくさんなくなっています。
09:01先週、
09:02あの、
09:02慰霊祭の方にも、
09:03三重の方に行かせていただいたんですけども、
09:05なさにこの、
09:06名古屋からも、
09:07私のとこから、
09:08東京祭と、
09:09先輩の方とお会いしました。
09:11本当に戦争にもしっかり伸びてですね、
09:13ただ、最近、
09:14ご家族に聞いたら、
09:15あの、
09:16あの、
09:17ようやく戦争の当時の事を、
09:20父は話し始めたんです、
09:21と、
09:22という事をおっしゃっていました。
09:23あの、
09:24本当にですね、
09:25私のとこも、
09:26ほとんど語らなかったですよ。
09:27あの、
09:28結局、
09:29そして、
09:30戦った人たちたちの、
09:31生き残りがいたんですけども、
09:32その人たちも、
09:33結局、
09:34戦争が終わったら、
09:35民主がガラッと変わって、
09:36お前らが、
09:37戦わなかったから、
09:38ちゃんと戦わなかったから、
09:39この国が負けたんだと、
09:41いうような世論もあったわけですよ。
09:42で、
09:43当時はやっぱり、
09:44日本担当時とあるものというのもありますし、
09:46あるいは、
09:47戦争で動機がたくさんなくなっているわけですから、
09:49やっぱり、
09:50こう、
09:51あんまりたくさん、
09:52ペラペラペラと、
09:53後悔することがなかったんです。
09:59また、世代間のトラウマとしてですね、
10:01この辺はうつみがすくわしいと思いますけども、
10:03世代間トラウマ、
10:04戦争トラウマですね、
10:05PTSDになっている人たちっていうのが、
10:07今も連綿と続いているわけです。
10:09で、
10:10私たち自身にも、
10:11それぞれのご家庭で、
10:12大なりそうなり、
10:13影響を与えているわけです。
10:14対策障害とかですね、
10:16自己愛性パーソナリティー騒動害とか、
10:18今、コロナが明けて、
10:19もうメンタルやられている人が、
10:21もう各現場たくさんいますよ。
10:23これ、つついて倒るんですかね。
10:24でも本当に、
10:25精神科なんかが駆け込んだら、
10:27先頭痛者見てください。
10:28コロナワクチンとって一緒で。
10:30自殺を念力とするような、
10:32不作用がありますってことが、
10:33はっきり書かれているものをですね、
10:34あの、
10:35引きこもりになったくらいの、
10:36小学生から、
10:3710年も20年も延ばされて、
10:39最悪の結果になってしまう、
10:40みたいな、
10:41事例もたくさんあるんですよ。
10:42その医療に関しても、
10:44戦後レジームですよ。
10:45戦前、
10:46731部隊で、
10:48いろいろ人体実験をやっていた。
10:49で、
10:50ドイツのニュルケルグでは、
10:52医療者が処刑されましたよね。
10:54だけど、
10:55日本に関してはですね、
10:56一人も、
10:57先輩にかかることなく、
10:58その後、
10:59製薬会社とか、
11:00精製研究所とか、
11:01厚生層とかに、
11:03余ったって、
11:04結局、
11:05皆さんご存知の、
11:06記憶に新しい、
11:07薬剤エイズに関してもですね、
11:09こういう、
11:10731部隊によって、
11:13関係の方が、
11:15影響を与えているということも、
11:16有名な話ですよね。
11:17だから、
11:18医療体制も、
11:19全く、
11:20戦前、戦後で、
11:21こう、
11:22何ですかね、
11:23賛成というか、
11:24あの、
11:25見直されることなく、
11:26今、
11:27停止回っているということで、
11:28コロナワクチンとか、
11:29いろんなワクチンで、
11:30いろんな人体実験が続いているというのも、
11:32これ、
11:33当たり前の話なんですよ。
11:34歴史を変えるというと。
11:35だから、
11:36ここでしっかりと、
11:37医療も、
11:38金融も、
11:39しっかりと、
11:40自分たちの実験を取り戻すんだと、
11:42いうことを、
11:43言っていかないと、
11:44何の意味もないんですよ。
11:45で、
11:46それをやれるのは、
11:47医療連合、
11:48他の動きも、
11:49方々も、
11:50行っていらっしゃる方もいます。
11:51私は、
11:52そういったところを、
11:53しっかりと応援させていただいて、
11:54みんなで、
11:55しっかりと、
11:56本来あるべき、
11:57日本を作っていきたいなと、
11:58いうふうに思っていますので、
12:00ぜひ、
12:01日本の医療、
12:02かなり闇深いですよ。
12:03本当に、
12:04みんなで応援して、
12:05幸せないと、
12:06うつみも一人で戦えませんから、
12:07ぜひ、
12:08みんなで盛り上げていきましょう。
12:09よろしくお願い申し上げます。
12:11ありがとうございます。
お勧め
0:19
1:08
0:42
0:42
1:59:03
21:00
14:21
3:29
1:10
38:07
2:30
6:57
8:59